9月に入って台風や豪雨による河川の越水によって
被害に遭われた地域の皆様には、お見舞い申し上げます。
霧ヶ峰も風雨の激しい日も有りましたが、大きな被害には至らなかった様です。
登山道の所々で土砂が流れ削られたところはありますが
散策に影響するほどではありません。
開花している花の種類は少なくなりましたが、場所によっては
色々な花を楽しめるところもあります。

センターの道向かい園地の道路際、マツムシソウ、アキノキリンソウは後もう少しは楽しめます。
代わって今一番元気の良いのが、ヤマラッキョウ

いかにもネギ科の花といった感じですね。
ノダケもまだ楽しめますが、ちっちゃな花を良く見ると

更に小さな黒っぽい何かが…
直径1mmちょっと長さも3~5mmのキアゲハの幼虫でした。2齢くらいでしょうか
こちらは電気柵の電線にノビタキの幼鳥が

まだ人に対しての警戒心が少ないのか近くで撮ることが出来ました。
更に草原内でも、ガサゴソと草が揺れているのでカメラを向けると

ノスリが何か獲物を捕まえた様でした…と次の瞬間、しっかりとネズミを捕まえたまま飛び去って行きました。
この季節、昆虫や野鳥、動物の活動を目にする機会が増えます。
今月に入っての最高気温の平均が約18℃
最低気温の平均が約13℃ 寒さ対策をしてお出掛けください。
被害に遭われた地域の皆様には、お見舞い申し上げます。
霧ヶ峰も風雨の激しい日も有りましたが、大きな被害には至らなかった様です。
登山道の所々で土砂が流れ削られたところはありますが
散策に影響するほどではありません。
開花している花の種類は少なくなりましたが、場所によっては
色々な花を楽しめるところもあります。

センターの道向かい園地の道路際、マツムシソウ、アキノキリンソウは後もう少しは楽しめます。
代わって今一番元気の良いのが、ヤマラッキョウ

いかにもネギ科の花といった感じですね。
ノダケもまだ楽しめますが、ちっちゃな花を良く見ると

更に小さな黒っぽい何かが…
直径1mmちょっと長さも3~5mmのキアゲハの幼虫でした。2齢くらいでしょうか
こちらは電気柵の電線にノビタキの幼鳥が

まだ人に対しての警戒心が少ないのか近くで撮ることが出来ました。
更に草原内でも、ガサゴソと草が揺れているのでカメラを向けると

ノスリが何か獲物を捕まえた様でした…と次の瞬間、しっかりとネズミを捕まえたまま飛び去って行きました。
この季節、昆虫や野鳥、動物の活動を目にする機会が増えます。
今月に入っての最高気温の平均が約18℃
最低気温の平均が約13℃ 寒さ対策をしてお出掛けください。