本日11月12日土曜日。今シーズン最後のガイドウォークの下見に霧ヶ峰自然研究路を歩いてきました。申し訳ございませんが明日の日曜日はガイドウォークはお休みさせていただきます。今回歩いたコースは霧ヶ峰自然保護センター~第一園地~第三園地~第五園地~第四園地~第二園地~霧ヶ峰自然保護センターです。落葉と気温が低くなったため、展望が段々良くなっっています。
第一園地からは八ヶ岳と富士山が見えます。日中は逆光で写真を撮るには向いていないかもしれませんが今朝も雄大な景色を見ることができました。

八ヶ岳

富士山
第二園地を過ぎるとレンゲツツジやミズナラの落葉した様子が見られます。レンゲツツジもミズナラも冬芽がかなり大きくなってきました。

レンゲツツジの群生地の先にミズナラ林

ミズナラの冬芽
第三園地を抜けて第五園地(ゴマ石山)を目指し登り始めると今まで見えなかったいろいろなものが見えてきます。まずは中央アルプス。今朝は雲海の上に浮かんでいました。そして次に見えてくるのが鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原。湿原の色は今朝はクリーム色。先日とまた違った色に見えました。

雲海に浮かぶ中央アルプス

鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原

鎌ヶ池
ちょっと下って第四園地付近からは乗鞍岳を見ることができます。カラマツの黄葉もまだ楽しめます。カラマツの手前の常緑の針葉樹はドイツトウヒです。

乗鞍岳とカラマツの黄葉
足元を見るとお花が見当たらない今の季節、地衣類のアカミゴケの仲間の赤色が目立っていました。

アカミゴケの仲間
霧ヶ峰自然保護センターに戻って車山山頂付近を眺めると車山山頂の気象レーダーは雲の中でした。ちょっと標高が違うだけでも天気は違いますね。

第二園地と車山
今年度も多くの皆様にガイドウォークに参加していただきました。ありがとうございました。来年もいろいろなアイデアを取り入れたいなと今から考えています。是非また参加してください。お待ちしております。
第一園地からは八ヶ岳と富士山が見えます。日中は逆光で写真を撮るには向いていないかもしれませんが今朝も雄大な景色を見ることができました。

八ヶ岳

富士山
第二園地を過ぎるとレンゲツツジやミズナラの落葉した様子が見られます。レンゲツツジもミズナラも冬芽がかなり大きくなってきました。

レンゲツツジの群生地の先にミズナラ林

ミズナラの冬芽
第三園地を抜けて第五園地(ゴマ石山)を目指し登り始めると今まで見えなかったいろいろなものが見えてきます。まずは中央アルプス。今朝は雲海の上に浮かんでいました。そして次に見えてくるのが鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原。湿原の色は今朝はクリーム色。先日とまた違った色に見えました。

雲海に浮かぶ中央アルプス

鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原

鎌ヶ池
ちょっと下って第四園地付近からは乗鞍岳を見ることができます。カラマツの黄葉もまだ楽しめます。カラマツの手前の常緑の針葉樹はドイツトウヒです。

乗鞍岳とカラマツの黄葉
足元を見るとお花が見当たらない今の季節、地衣類のアカミゴケの仲間の赤色が目立っていました。

アカミゴケの仲間
霧ヶ峰自然保護センターに戻って車山山頂付近を眺めると車山山頂の気象レーダーは雲の中でした。ちょっと標高が違うだけでも天気は違いますね。

第二園地と車山
今年度も多くの皆様にガイドウォークに参加していただきました。ありがとうございました。来年もいろいろなアイデアを取り入れたいなと今から考えています。是非また参加してください。お待ちしております。