11月23日水曜日の様子をお伝えします。朝の天気は霧。登山はためらう天気でした。でも日中霧が晴れて車山方面を眺めると霧氷ができているではないですか。雪が降る前にこんな景色に出会えるなんて。ちょっと得した気分になる景色でした。
翌日24日木曜日には雪が降り積もりました。降雪後の様子は後日お伝えします。







翌日24日木曜日には雪が降り積もりました。降雪後の様子は後日お伝えします。








平成28年度の開館も11月15日が最後となりました。そこで4月15日に開館してから閉館するまでの7ヶ月間、今シーズン中に出会った哺乳類の動物たちを数えてみました。 第一位はニホンジカ。予想通りです。合計421頭でした。そのうちライトセンサス調査で出会ったのが245頭。調査以外が176頭です。調査以外でもかなり出会ったものです。7ヶ月は大体210日ですから調査も入れれば1日2頭のペースで出会ったことになります。
ニホンジカのメス
第二位はタヌキとテンです。いずれも3頭でした。そしていずれも夜車を運転している最中に道路に出てきたところを目撃しました。特に夜は動物たちが道路に出てくるので気を付けないといけないです。
タヌキ
夏毛のテン
第四位はキツネです。2頭でした。いずれも霧ヶ峰自然保護センターの近くで出会いました。そしてキツネに出会ったのも夜でした。
キツネ
そして5位はノウサギとニホンリスです。ノウサギは夜、ニホンリスは朝、通勤途中の道路で出会いました。
ノウサギ
ニホンリス
車があまり通らない朝や夜は道路に多くの動物たちが出てきています。動物たちのためにも安全運転を心がけたいものです。