goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

霧氷

2016年11月25日 | Weblog
11月23日水曜日の様子をお伝えします。朝の天気は霧。登山はためらう天気でした。でも日中霧が晴れて車山方面を眺めると霧氷ができているではないですか。雪が降る前にこんな景色に出会えるなんて。ちょっと得した気分になる景色でした。
翌日24日木曜日には雪が降り積もりました。降雪後の様子は後日お伝えします。
















最後の朝

2016年11月22日 | Weblog
本日11月22日火曜日。天気は晴れ、気温は7.4℃。風もなく日差しが強いので暖かく感じます。これをもって霧ヶ峰自然保護センターからの情報発信は最後になります。次回からは諏訪地方事務所から発信します。

いつも当ブログを見ていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


冬への準備が進む霧ヶ峰自然保護センター

哺乳類目撃ランキング

2016年11月22日 | Weblog

平成28年度の開館も11月15日が最後となりました。そこで4月15日に開館してから閉館するまでの7ヶ月間、今シーズン中に出会った哺乳類の動物たちを数えてみました。 第一位はニホンジカ。予想通りです。合計421頭でした。そのうちライトセンサス調査で出会ったのが245頭。調査以外が176頭です。調査以外でもかなり出会ったものです。7ヶ月は大体210日ですから調査も入れれば1日2頭のペースで出会ったことになります。


ニホンジカのメス

第二位はタヌキとテンです。いずれも3頭でした。そしていずれも夜車を運転している最中に道路に出てきたところを目撃しました。特に夜は動物たちが道路に出てくるので気を付けないといけないです。


タヌキ


夏毛のテン

第四位はキツネです。2頭でした。いずれも霧ヶ峰自然保護センターの近くで出会いました。そしてキツネに出会ったのも夜でした。


キツネ

そして5位はノウサギとニホンリスです。ノウサギは夜、ニホンリスは朝、通勤途中の道路で出会いました。


ノウサギ


ニホンリス

車があまり通らない朝や夜は道路に多くの動物たちが出てきています。動物たちのためにも安全運転を心がけたいものです。


センター発最終便

2016年11月21日 | Weblog
本日11月21日月曜日。今日の天気は霧です。霧ヶ峰自然保護センターでは大掃除が終わり、諏訪合同庁舎への引越の準備を進めています。水道は既に止まりました。インターネット回線も停止するので、霧ヶ峰自然保護センターからの情報発信も今回が今年最後になるかもしれません。来週からは諏訪地方事務所より霧ヶ峰の情報を発信します。

今朝は八島ヶ原湿原を歩いてきました。霧ヶ峰自然保護センター周辺は霧ですが八島ヶ原湿原の湿原の高さまで降りると霧はありませんでした。ちょっと窪んだ地形だからでしょうか。霧が少し上空を通り過ぎているような感じでした。落葉樹の葉が落ちた中で目立っていたのはシラカバの樹皮の白さやヤドリギの実の黄色でした。八島ヶ池は今朝も静かでした。


木道


ヤドリギの実


木道


八島ヶ池

木道と薄氷

2016年11月18日 | Weblog
本日11月18日。天気は晴れです。今朝は八島ヶ原湿原を鎌ヶ池付近まで歩いてきました。八島ヶ原湿原に着くと木道が真っ白になっていました。霜がきれいに降りていました。滑って転ばないように慎重に歩きました。


広場からの下り坂


木目がくっきり


鎌ヶ池付近にて

最近風が強く冷たくなってきました。鎌ヶ池では小さな波を見ることができました。波というのも見ているだけで寒さを感じますね。一部水面が凍っていました。これからどんどん凍って行くのですね。八島ヶ池は夏場は水面に藻のようなものが浮かんでいるのですが、今は何も浮かんでいないので夏とは違った表情を見せてくれています。


鎌ヶ池の波


薄氷


八島ヶ池の水面

今朝は道路のアスファルトも白くなっているところがありました。スリップに注意してください。

定点撮影の合間に

2016年11月17日 | Weblog
本日11月17日木曜日。良いお天気ですが静かです。昨日の大掃除の時のにぎやかさが嘘のようです。今朝は定点撮影に出かけてきました。定点撮影の合間に少しだけ撮った写真を紹介します。今回は八島ヶ原湿原と車山肩からの展望をお伝えします。定点撮影は霧ヶ峰自然保護センターのホームページに既にアップしてありますのでそちらをご覧ください。

まずは八島ヶ原湿原の様子です。最近八島ヶ池周辺を訪れると渡り鳥に出会うことが多かったので今回も期待していたのですが野鳥には出会うことができませんでした。植物で目立っていたのはツルウメモドキの実とハバヤマボクチ。ツルウメモドキは踊場湿原周辺でも目にしました。ハバヤマボクチは既に枯れてドライフラワーのようになっていますが逆にそれが絵になるなと思います。


静かな八島ヶ池


ツルウメモドキの実


枯れたハバヤマボクチ

続いて車山肩からの展望です。八島ヶ原湿原は最近見るたびに色が変わっているように感じます。三つの池が見えましたのでアップします。植物が枯れて見やすくなっているのかもしれません。


車山肩から八島ヶ原湿原


八島ヶ池


鬼ヶ泉水


鎌ヶ池

浅間山は白い噴煙を上げていました。車山湿原の水の流れはいつもよりくっきり見えました。やはり草が枯れたからでしょうか。車山湿原周辺のレンゲツツジの群落はすっかり落葉しグレーに見えました。


浅間山の噴煙


車山湿原の水の流れ


レンゲツツジの群落と蓼科山

定点撮影は冬の間も継続しますので是非ご覧になってください。


閉館大掃除

2016年11月16日 | Weblog
本日11月16日水曜日。霧ヶ峰自然保護センターは今日から冬季閉館です。でも今日は賑やかでしたよ。なぜかというと、閉館大掃除だからです。霧ヶ峰パークボランティアの皆さんが18名。諏訪地方事務所環境課皆さんが7名。大勢の方が大掃除のために集まってくださいました。展示や床、窓ガラスの清掃や冬支度など色々なことを手伝ってもらいました。お昼はみんなで食べました。おいしかったです。

お手伝いくださった皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。










今シーズン最終日

2016年11月15日 | Weblog
本日11月15日火曜日。4月15日にオープンし7ヶ月がたち本日閉館日となりました。あっと言う間の7ヶ月でした。昨年度は耐震補強工事があり、今シーズンは工事後初めてのシーズンでした。ということで、今日は霧ヶ峰自然保護センターの建物の様子をお伝えしたいと思います。

まずは外観です。研修室のベランダが新しくなりました。霧ヶ峰パークボランティアさんの力も借りて安全でおしゃれなベランダに仕上げました。ペンションのベランダみたいに見えませんか?


新しくなったベランダ

霧ヶ峰自然保護センターに入ってすぐの風除室も新しくなり、多目的トイレも新設となりました。


多目的トイレ

さらに右に進み情報コーナーです。照明が明るくなって見やすくなりました。


情報コーナー

研修室は変わらなかったのですが研修室の前にビデオ放映の看板を設置したら急にビデオを見るお客さんが増えてびっくりしました。昨年まではビデオはテレビで放映していましたが今年からはスクリーンで放映しました。


研修室とビデオの看板


大きなスクリーン

ガイドウォークの看板も新調しました。今年も多くの方に参加していただきありがとうございました。


ガイドウォークの看板

カウンターも新しくなりました。使いやすかったです。そして一番お客さんが喜んでいたのは展示室が明るくなったことです。多くの方に良くなったねと言われました。


新しくなったカウンター


明るくなった展示室

来年度は季節を変えて何度訪れても楽しめるビジターセンターを目指し展示などを充実させたいと思っています。来シーズンもよろしくお願いします。是非またいらしてください。今シーズンもありがとうございました。

冬季閉館となりましても当ブログは更新します。霧ヶ峰の現地情報は減ると思いますがシーズン中にお伝えしきれなかった出来事や霧ヶ峰パークボランティアの活動などを冬季にお伝えできればと思っています。これからもよろしくお願いします。

今シーズン最後のガイドウォークの下見

2016年11月12日 | Weblog
本日11月12日土曜日。今シーズン最後のガイドウォークの下見に霧ヶ峰自然研究路を歩いてきました。申し訳ございませんが明日の日曜日はガイドウォークはお休みさせていただきます。今回歩いたコースは霧ヶ峰自然保護センター~第一園地~第三園地~第五園地~第四園地~第二園地~霧ヶ峰自然保護センターです。落葉と気温が低くなったため、展望が段々良くなっっています。

第一園地からは八ヶ岳と富士山が見えます。日中は逆光で写真を撮るには向いていないかもしれませんが今朝も雄大な景色を見ることができました。


八ヶ岳


富士山

第二園地を過ぎるとレンゲツツジやミズナラの落葉した様子が見られます。レンゲツツジもミズナラも冬芽がかなり大きくなってきました。


レンゲツツジの群生地の先にミズナラ林


ミズナラの冬芽

第三園地を抜けて第五園地(ゴマ石山)を目指し登り始めると今まで見えなかったいろいろなものが見えてきます。まずは中央アルプス。今朝は雲海の上に浮かんでいました。そして次に見えてくるのが鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原。湿原の色は今朝はクリーム色。先日とまた違った色に見えました。


雲海に浮かぶ中央アルプス


鷲ヶ峰と八島ヶ原湿原


鎌ヶ池

ちょっと下って第四園地付近からは乗鞍岳を見ることができます。カラマツの黄葉もまだ楽しめます。カラマツの手前の常緑の針葉樹はドイツトウヒです。


乗鞍岳とカラマツの黄葉

足元を見るとお花が見当たらない今の季節、地衣類のアカミゴケの仲間の赤色が目立っていました。


アカミゴケの仲間

霧ヶ峰自然保護センターに戻って車山山頂付近を眺めると車山山頂の気象レーダーは雲の中でした。ちょっと標高が違うだけでも天気は違いますね。


第二園地と車山


今年度も多くの皆様にガイドウォークに参加していただきました。ありがとうございました。来年もいろいろなアイデアを取り入れたいなと今から考えています。是非また参加してください。お待ちしております。



冬支度

2016年11月12日 | Weblog
本日11月12日土曜日。今朝は八島ヶ原湿原の様子をほんの少しだけ見てきました。天気は霧で寒かったです。でも霧ヶ峰自然保護センターを開館するころには晴れていました。八島ヶ原湿原周辺では冬支度が進んでいます。公衆トイレは冬季閉鎖中で現在使用できません。ご注意ください。八島ビジターセンターも冬季閉館中です。


冬季閉鎖中の公衆トイレ


冬季閉館中の八島ビジターセンター


八島ビジターセンター前のテーブルとベンチ


霧の八島ヶ原湿原



霧ヶ峰自然保護センターは11月15日火曜日まで開館しておりますので是非ご利用ください。