goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

閉館前日

2010年11月14日 | Weblog
2010年の自然保護センターは明日11月15日(月)が閉館ということで、
開館は今日を含めて残り2日となりました。

実は、この記事を書いている私”自然保護センター(の)”の勤務は、
14日(日)が最終となります。今年のブログ記事の多くを担当して書いてきましたが、
私が書く記事はこれが最後になります。


凍りついた水溜りとカラマツ落葉/11月13日(土)撮影

昨日の朝はとても冷え込みました。
通勤時にセンター近くの留塚という場所に立ち寄ってみたら、
脇道に出来ていた水溜りが見事に凍りつていました。
カラマツの落ち葉も凍り付けです。


7ヶ月間を過ごした自然保護センター

人と自然、数多くの素晴らしい出会いがあった霧ヶ峰高原。
様々な想いを込めて、拠点となった自然保護センターをパチリ。
白樺の葉は、すっかり落葉しています。


園地入り口にて

趣味としている写真では記念写真というものをほとんど撮らない私ですが、
最後に記念写真風に1枚。

今シーズン、私の書く拙いブログ記事を読んでくださった皆さん、
そして、温かいコメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
来シーズンは、引き続き勤務することになる職員と
新規に着任する職員によって、様々な視点の興味深い記事が
書かれることになることでしょう。

センターのブログをこれからもよろしくお願いします!

霧ヶ峰自然保護センター(の)

周辺の山がよく見える日々

2010年11月07日 | Weblog
晩秋から初冬へと移り変わりつつある霧ヶ峰です。
晴れ上がると空気が澄んでいて、周辺の山々がよく見えます。


雪化粧した北アルプス

今朝の霧ヶ峰からは、西側に雪に覆われた北アルプスがよく見えました。
写真の一番左が穂高岳、中央やや右側に槍ヶ岳、
そして、右端の針葉樹後方に常念岳が見えています。



八ヶ岳から富士山方面

数日前には冠雪していた八ヶ岳ですが、その雪は既に大半が解けてなくなっています。
右側に富士山が入るように写してみましたが、
この写真ではちょこんと見えている姿は分かりづらいかも知れませんね。


割れたマユミの実

センター裏にマユミの木が一本あるのですが、
どの実も割れて中の種が見えるようになっていました。


カラマツの黄葉は終盤

高原内のカラマツは、かなり葉が落ちてきました。
現在、カラマツ黄葉のピークは、標高1,000m位の山麓付近です。

センター前の最低気温は、氷点下を記録するようになりました。
朝はキーンと冷えて、遊歩道脇の落ち葉には霜が降りています。
けれど、晴れ上がれば、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと
周囲に山々が広がる雄大な光景を見られるチャンスが多くなっています。