この冬の積雪はここ数年で一番多かったのですが、溶けるのも早かったです。

〈3月30日撮影。鷲ヶ峰へ上る途中から見た様子〉
八島ヶ原湿原には雪は無く、鷲ヶ峰の方へ上ると、北側の斜面に残るばかりです。

〈鷲ヶ峰山頂付近で〉
ここしばらくは日中の気温も高く、里では3月30日に25度に
達するほどの暖かさになりました。
ですが霧ヶ峰では、日が陰って風が通り抜けるところでは、
風が冷たく、耳が少し痛くなるほどです。

〈風が諏訪湖の方から吹き上げてきます〉
さて、八島ヶ原湿原で出会ったのがこの鳥。

エナガです。名前の通り尾が長く、コロンとまあるい形とつぶらな瞳
が可愛らしい鳥です。
よくシジュウカラなどのカラ類と共に行動することがありますが、
今日はシジュウカラとエナガ4~5羽が一緒にいました。

〈シジュウカラ〉
このエナガ、見た目によらず(?)かなりすばっしこくて
いつも写真を撮るのに苦労します。
写真を撮るためにしばらくじっとしていると、
時おり木の上のほうまですっと飛び上がり、また木に戻っています。

〈こんな風に茂みによくいます〉
人間の姿を確認しているのかと思いましたが、どうやら違うようです。
何をしているのでしょう?
よく見ると飛び上がったときに虫を捉えていました。
それは、とても小さな虫の姿でした。
ですが、鳥たちにとっては貴重な食糧です。
鳥に限らず動物たちは、エサを捉えるため、いろんな技を持っているのでしょう。
最後に一言。

エダガ(枝が)邪魔するエナガの撮影…。
機会はまたあるでしょうが、姿をはっきりとお見せできるよう
撮影したいものです。

〈3月30日撮影。鷲ヶ峰へ上る途中から見た様子〉
八島ヶ原湿原には雪は無く、鷲ヶ峰の方へ上ると、北側の斜面に残るばかりです。

〈鷲ヶ峰山頂付近で〉
ここしばらくは日中の気温も高く、里では3月30日に25度に
達するほどの暖かさになりました。
ですが霧ヶ峰では、日が陰って風が通り抜けるところでは、
風が冷たく、耳が少し痛くなるほどです。

〈風が諏訪湖の方から吹き上げてきます〉
さて、八島ヶ原湿原で出会ったのがこの鳥。

エナガです。名前の通り尾が長く、コロンとまあるい形とつぶらな瞳
が可愛らしい鳥です。
よくシジュウカラなどのカラ類と共に行動することがありますが、
今日はシジュウカラとエナガ4~5羽が一緒にいました。

〈シジュウカラ〉
このエナガ、見た目によらず(?)かなりすばっしこくて
いつも写真を撮るのに苦労します。
写真を撮るためにしばらくじっとしていると、
時おり木の上のほうまですっと飛び上がり、また木に戻っています。

〈こんな風に茂みによくいます〉
人間の姿を確認しているのかと思いましたが、どうやら違うようです。
何をしているのでしょう?
よく見ると飛び上がったときに虫を捉えていました。
それは、とても小さな虫の姿でした。
ですが、鳥たちにとっては貴重な食糧です。
鳥に限らず動物たちは、エサを捉えるため、いろんな技を持っているのでしょう。
最後に一言。

エダガ(枝が)邪魔するエナガの撮影…。
機会はまたあるでしょうが、姿をはっきりとお見せできるよう
撮影したいものです。