今日から瓦工事。
大工さんが張った野地板に、防水シート(ルーフラミテクト。脱アスファルト!)を貼り、そのうえに3㎝×1.8㎝の瓦桟を打ち、瓦を載せるための準備を整えます。
そして瓦。
瓦は、群馬県藤岡にある共和建材で焼いたいぶし瓦。
しかも、日本では非常に数少なくなった(日本で稼動しているのは3台?)、「達磨窯」で焼いたいぶし瓦です。
我が家でその瓦を使って以来、何ともいえない美しい焼ムラとともに、共和建材の五十嵐さんの仕事に対する姿勢と人柄にすっかりほれ込んで、積極的に提案させていただいている材料の一つです。
大工さんが張った野地板に、防水シート(ルーフラミテクト。脱アスファルト!)を貼り、そのうえに3㎝×1.8㎝の瓦桟を打ち、瓦を載せるための準備を整えます。
そして瓦。
瓦は、群馬県藤岡にある共和建材で焼いたいぶし瓦。
しかも、日本では非常に数少なくなった(日本で稼動しているのは3台?)、「達磨窯」で焼いたいぶし瓦です。
我が家でその瓦を使って以来、何ともいえない美しい焼ムラとともに、共和建材の五十嵐さんの仕事に対する姿勢と人柄にすっかりほれ込んで、積極的に提案させていただいている材料の一つです。
以下の日程で焼杉作業を行う予定です。
興味のある方、是非足をお運びください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成17(2005)年8月20日(土) 終日作業予定
場所:厚木市
※詳しい案内は別途いたします。
興味のある方、是非足をお運びください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成17(2005)年8月20日(土) 終日作業予定
場所:厚木市
※詳しい案内は別途いたします。
柿渋塗り後、最後に記念写真。
今日は、主に小屋の部分の材を塗りました。
皆さん、おつかれさまでした。
8/7と8/21にもやります。
ところで、上棟のお祝いは、8/27と早くなる予定。
この日だったら皆さん、お祝いとともに海(森戸海岸)も楽しめますぜ。
今日は、主に小屋の部分の材を塗りました。
皆さん、おつかれさまでした。
8/7と8/21にもやります。
ところで、上棟のお祝いは、8/27と早くなる予定。
この日だったら皆さん、お祝いとともに海(森戸海岸)も楽しめますぜ。
お昼は、河原に下りていただく。
作業場の近くに、こんないい場所があったのか。
そして食事は、Ⅰさん作のおにぎりと味噌汁。
そして鶏、枝豆、漬物。至福の時。
大工のGtさん、おもむろに泳ぎ出す。気持ちよさそう。
ああ、自分も海パン持ってくりゃよかった。
Kくんもパンツ一丁になって川に入る。いいなあ、子どもは。
作業の合間の心地よい空間。豊かな時間。
作業場の近くに、こんないい場所があったのか。
そして食事は、Ⅰさん作のおにぎりと味噌汁。
そして鶏、枝豆、漬物。至福の時。
大工のGtさん、おもむろに泳ぎ出す。気持ちよさそう。
ああ、自分も海パン持ってくりゃよかった。
Kくんもパンツ一丁になって川に入る。いいなあ、子どもは。
作業の合間の心地よい空間。豊かな時間。
今度は、木っ端を見つけて、ノコギリの練習。
「引いて引いて」と声を掛けられながら、一生懸命に取り組んでました。
だいぶデカクて堅い木材を(私が)選んでしまい、悪戦苦闘。
(といっても、ここにはデカイ材しかない)
しかし、結局最後までやり遂げました。
「引いて引いて」と声を掛けられながら、一生懸命に取り組んでました。
だいぶデカクて堅い木材を(私が)選んでしまい、悪戦苦闘。
(といっても、ここにはデカイ材しかない)
しかし、結局最後までやり遂げました。