
草屋根の上に、ネムノキが生えてきました。
川の近くということもあり、
鳥たちがさまざまな植物を庭に運んできてくれます。
ネムノキは、痩せた土地でも、
まず最初に生えてきてくれる、とても大切な植物です。
大地を耕す、植物ですね。
葉も涼やかですし、
花もとてもかわいらしくて、好きな樹木の一つです。
しかし、ネムノキ!
とても大きくなるので、
その根で、防水層を貫き、きっと屋根も貫いてしまいます。
そうなっては、大変なので・・・
ネムノキ越しの夕暮れは、そろそろ見納め。
残念ですが、
近々、大地の上に引っ越していただかないと。
3日間を予定している建て方の初日。
土台の上に、次々と柱を立てていきます。
朝から、猛烈な日差し・・・
材料も大きく、いつもよりも大変そうです。

2日目。
昨日の日差しはとてもきつく、
見ているだけでしたが、今日にまで引きずっている感じです。
なるべく日陰に・・・
大工さんたちは、そんな猛暑の中、
太陽の真下で、体を思いっきり動かしているのだから、
大変です。
それも、3日間も!!!

午後になり、ようやく日陰になってきました。
この家は、屋根もなかなか複雑です。
隅木と谷木と・・・
明日の作業は、小屋組だけですが、
なかなかの難所となりそうです。
3日目。
いよいよ最終日。
今日、この家の全貌が披露されることとなります。
シンプルな小屋組みが多いだけに、
下から見上げる、この家の小屋組はとても複雑。
谷木との取り合いの部分など、
見入ってしまいます。

酷暑との戦いの3日間。
本当に、お疲れさまでした。
お陰様で、建て主さんにもとても喜んでいただき、
すてきな上棟祝いとなりました。
これからの工事もよろしくお願いします!
土台の上に、次々と柱を立てていきます。
朝から、猛烈な日差し・・・
材料も大きく、いつもよりも大変そうです。

2日目。
昨日の日差しはとてもきつく、
見ているだけでしたが、今日にまで引きずっている感じです。
なるべく日陰に・・・
大工さんたちは、そんな猛暑の中、
太陽の真下で、体を思いっきり動かしているのだから、
大変です。
それも、3日間も!!!

午後になり、ようやく日陰になってきました。
この家は、屋根もなかなか複雑です。
隅木と谷木と・・・
明日の作業は、小屋組だけですが、
なかなかの難所となりそうです。
3日目。
いよいよ最終日。
今日、この家の全貌が披露されることとなります。
シンプルな小屋組みが多いだけに、
下から見上げる、この家の小屋組はとても複雑。
谷木との取り合いの部分など、
見入ってしまいます。

酷暑との戦いの3日間。
本当に、お疲れさまでした。
お陰様で、建て主さんにもとても喜んでいただき、
すてきな上棟祝いとなりました。
これからの工事もよろしくお願いします!
図面を描いているよりも、
刷毛を持っている方が、
普通に感じ始めてくる、
作業ペースです。
夏休みの土曜日に、お手伝いに来て下さった
は’さん親子ありがとうございます!!
暑い中、遅くまでどうもありがとうございます!
途中、川遊びもできたので、
少しはいい思い出になったかな?
今日は、垂木を塗ったので、
比較的、軽い材料でした。
少ない人数の時には、
軽い材料の方が、作業効率も良いので、
助かります。
次回は、とうとう大物です。
刷毛を持っている方が、
普通に感じ始めてくる、
作業ペースです。
夏休みの土曜日に、お手伝いに来て下さった
は’さん親子ありがとうございます!!
暑い中、遅くまでどうもありがとうございます!
途中、川遊びもできたので、
少しはいい思い出になったかな?
今日は、垂木を塗ったので、
比較的、軽い材料でした。
少ない人数の時には、
軽い材料の方が、作業効率も良いので、
助かります。
次回は、とうとう大物です。
連日の猛暑の中、
基礎屋さんの仕事が進んでいます。
固い地盤と、暑い日差しの中、
熱い鉄筋を加工する仕事なので、
少し見ているだけでも、
クラクラしてしまいます。
特に基礎屋さんは、
屋根のない状況での仕事になるので、
逃げ場がありません・・・
猛暑の中での作業、お疲れ様です。
いつものきれいな仕事、ありがとうございます!
少しは、曇ってくれるといいのですが・・・
基礎屋さんの仕事が進んでいます。
固い地盤と、暑い日差しの中、
熱い鉄筋を加工する仕事なので、
少し見ているだけでも、
クラクラしてしまいます。
特に基礎屋さんは、
屋根のない状況での仕事になるので、
逃げ場がありません・・・
猛暑の中での作業、お疲れ様です。
いつものきれいな仕事、ありがとうございます!
少しは、曇ってくれるといいのですが・・・
今日も青々とした空のもと、
柿渋を塗りに飯能へ。
先週に引き続き5寸角の材料(柱)だったので、
女の人2人でも、持ち運ぶことができ、
比較的楽に作業ができました。
今回の柿渋塗は、7、8回程度を予定しています。
今日で、半分。
残りの木材の山を見ると、
「上棟までに終わるのだろうか・・・」
という恐怖感に襲われ、
つい、いつもよりも遅くに
折り返し地点を設定してしまいました。
「上棟までに終わるのだろうか」が
「今日終わるのだろうか・・・」に変わってきた頃、
大工さんたちと事務所の女の子がお手伝いに来てくれました。
場所をお借りし、作業の邪魔になっているというのに、
皆さんで手伝ってくださり、ありがとうございます。
お陰様で、7時頃には作業を終えることができました。
片付けが終わった頃には、もう真っ暗。
夏至から1カ月ちょっと。
夏真っ只中、と思っていましたが、
少しずつつ秋へと向かっているようです。
しかし、日中はそんなことを微塵も感じさせず、
太陽の強い日差しを浴びて、
スギの木肌も、まぶしいほどに輝いていました。
柿渋を塗りに飯能へ。
先週に引き続き5寸角の材料(柱)だったので、
女の人2人でも、持ち運ぶことができ、
比較的楽に作業ができました。
今回の柿渋塗は、7、8回程度を予定しています。
今日で、半分。
残りの木材の山を見ると、
「上棟までに終わるのだろうか・・・」
という恐怖感に襲われ、
つい、いつもよりも遅くに
折り返し地点を設定してしまいました。
「上棟までに終わるのだろうか」が
「今日終わるのだろうか・・・」に変わってきた頃、
大工さんたちと事務所の女の子がお手伝いに来てくれました。
場所をお借りし、作業の邪魔になっているというのに、
皆さんで手伝ってくださり、ありがとうございます。
お陰様で、7時頃には作業を終えることができました。
片付けが終わった頃には、もう真っ暗。
夏至から1カ月ちょっと。
夏真っ只中、と思っていましたが、
少しずつつ秋へと向かっているようです。
しかし、日中はそんなことを微塵も感じさせず、
太陽の強い日差しを浴びて、
スギの木肌も、まぶしいほどに輝いていました。
