goo blog サービス終了のお知らせ 

きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

上棟の日、Kさん活躍。

2005年07月07日 | 目黒か邸
棟上のとき、建主のKさん、な何と、即席の警備員として働きました。
敷地の南側の前面道路は幅4.5mと狭く、棟上用のレッカー車を置くと、車が通れなくなります。
そこで、建主さん自らが道路の入口に立ち、ヘルメットをかぶって、交通整理を行いました。
道行く人も、まさかこの人が建主とは思わなかったでしょう。

その雄姿を是非写真で…といいたいところですが、写真におさめそびれてしまいました、残念!

しかし、建主さんがこうして積極的に働いてくれるとうれしいですね。
ありがとうございました。

K邸ついに上棟。その4

2005年07月07日 | 目黒か邸
上棟後、今日関わってくれた職人と建て主さんで記念撮影。
皆さん、ありがとうございました。
他の現場で、こうして再会できるのを楽しみにしております。
まずは9月初めのI邸の上棟かな。

記念撮影の後は、現場でお祝い。
オーガニック弁当を食しながら、にぎやかな一時を過ごしました。
上棟のお祝いは、設計の仕事をしていて、至福を感じるときの一つです。

さて、独り立ちしてから初めての上棟だったので、ほっとするとともにとても感動しています。
今は祭の後の寂しさを感じているところですが、感慨にふけるのも束の間、工事はまだまだ続きます。
皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。




K邸ついに上棟。その3

2005年07月07日 | 目黒か邸
とても順調に進み、3時前には完了!

藤間さんの刻みがほぼパーフェクトであったこと、また伝統構法に精通した大工集団のおかげですね。
こうして集まってくれた技術水準の高い大工たちに感謝です。
しかも皆さん若いのが何よりです。(平均年齢30代前半?)
彼らとともに、伝統的な構法のよさを徐々に伝えていきたいですね。

K邸ついに上棟 その1

2005年07月07日 | 目黒か邸
朝8時集合。
大工が11人。
しかも伝統構法に精通した大工ばかりなので、とても心強い限りです。
朝からとてもいいペース。このペースだったら午前中に上がっちゃう?

写真は、かけやで胴差を叩き込む作業。
これも伝統構法ならではですね。
「カンカン」といった木を叩き込む音が、まわりに響き渡っていました。
今となっては、とてもめずらしい音になってしまいましたね。