レンズによって、どのくらい写りの差があるのだろうか?
最も影響するのは、焦点距離。
焦点距離が短くなるほど、手前のものほど大きく、遠くのものほど小さく写る。
背景の写る範囲がかわってくる。ピントの深さもかわってくる。
些細なことだが、絞りの形。
背景の森や木々を入れた場合、光芒が絞りの形に写る。
光芒のエッジの滑らかさなんかも議論の対象になる。
広角レンズを使用したり、絞りを深くして撮影した場合は、
光芒が小さくなるため、どうでもよくなる。
レンズの解像度とかボケ味とかいうけれど、
実際にはどのくらいの差があるんだう?
実は最近、タムロンの90mm を衝動買いしてしまった。
ニッシンのストロボを購入していたとき、
アウトレット品のタムロンの90mm が目についた。
23800円だったので、ついつい、ぽちってしまった。
価格コムの最低価格より1万円も安い。
いま、マクロレンズはシグマの70mm とキヤノンの100mmを使用している。
この2本があるので、タムロンの90mmを追加しても意味のない状況。
でも、昔から評判のタムロン90mmを、1回使ってみたかった。
シグマの70mmは、絞り開放から恐ろしいほどキレキレに写り、カミソリマクロと言われる。
キヤノンの100mmLは、手ぶれ補正の付いた高価なマクロレンズ。
高価なだけに、最高の写りをしてくれているのだろうと信じてる。
この2本のレンズに対して、タムロン90mmはどんな写りをするのか、興味津々。
3本のレンズを並べて撮影してみた。
左からシグマ70mm、タムロン90mmキヤノン100mm
手前は、ピントリングを無限遠にした場合、
奥は、ピントリングを等倍の接写にした場合。
キヤノンはインナーフォーカスなのでレンズの長さが変わらない。

3本のレンズで、ニラの花の等倍撮影をした。
絞りをf2.8とf11のかえて2枚ずつ撮影した。
写りにどんなちがいがでるのか、わくわくしたけど、
実際には、あんまり変わらなかった。

中央部のみを切り出して比較してみた。
写真によって、ピント位置がずれている。
厳密に画像を比較するには、正確にピント位置を合わせる必要がある。
微動装置を使って、丁寧撮影しないとだめなことがわかった。
レンズによって、
解像感のちがいはわからなかった。
キヤノンのレンズは、0.6段分ほど暗く写る。
タムロンは開放のf2.8のときのみ、0.6段分ほど暗く写る。
今回の撮影結果をみると、
どのレンズを使っても、画質に差はでないことがわかった。

レンズによる比較撮影をするのは、あんがい手間がかかる。
時間ができたら、別の条件でトライしてみようと思う。
最も影響するのは、焦点距離。
焦点距離が短くなるほど、手前のものほど大きく、遠くのものほど小さく写る。
背景の写る範囲がかわってくる。ピントの深さもかわってくる。
些細なことだが、絞りの形。
背景の森や木々を入れた場合、光芒が絞りの形に写る。
光芒のエッジの滑らかさなんかも議論の対象になる。
広角レンズを使用したり、絞りを深くして撮影した場合は、
光芒が小さくなるため、どうでもよくなる。
レンズの解像度とかボケ味とかいうけれど、
実際にはどのくらいの差があるんだう?
実は最近、タムロンの90mm を衝動買いしてしまった。
ニッシンのストロボを購入していたとき、
アウトレット品のタムロンの90mm が目についた。
23800円だったので、ついつい、ぽちってしまった。
価格コムの最低価格より1万円も安い。
いま、マクロレンズはシグマの70mm とキヤノンの100mmを使用している。
この2本があるので、タムロンの90mmを追加しても意味のない状況。
でも、昔から評判のタムロン90mmを、1回使ってみたかった。
シグマの70mmは、絞り開放から恐ろしいほどキレキレに写り、カミソリマクロと言われる。
キヤノンの100mmLは、手ぶれ補正の付いた高価なマクロレンズ。
高価なだけに、最高の写りをしてくれているのだろうと信じてる。
この2本のレンズに対して、タムロン90mmはどんな写りをするのか、興味津々。
3本のレンズを並べて撮影してみた。
左からシグマ70mm、タムロン90mmキヤノン100mm
手前は、ピントリングを無限遠にした場合、
奥は、ピントリングを等倍の接写にした場合。
キヤノンはインナーフォーカスなのでレンズの長さが変わらない。

3本のレンズで、ニラの花の等倍撮影をした。
絞りをf2.8とf11のかえて2枚ずつ撮影した。
写りにどんなちがいがでるのか、わくわくしたけど、
実際には、あんまり変わらなかった。

中央部のみを切り出して比較してみた。
写真によって、ピント位置がずれている。
厳密に画像を比較するには、正確にピント位置を合わせる必要がある。
微動装置を使って、丁寧撮影しないとだめなことがわかった。
レンズによって、
解像感のちがいはわからなかった。
キヤノンのレンズは、0.6段分ほど暗く写る。
タムロンは開放のf2.8のときのみ、0.6段分ほど暗く写る。
今回の撮影結果をみると、
どのレンズを使っても、画質に差はでないことがわかった。

レンズによる比較撮影をするのは、あんがい手間がかかる。
時間ができたら、別の条件でトライしてみようと思う。