KINOKO WEB

きのこ関係です。ときどき植物。

キイロスッポンタケ

2006-06-30 | きのこ
これはなんでしょう?
ちょっとむずかしいです。
きのこのいちぶをクローズアップしました。



キイロスッポンタケの頭の部分の裏っかわです。

マウスの調子がすこぶる悪い。
ポインターが思うように動いてくれない。
画像処理、あんまりできませんでした。




マスタケ (広葉樹タイプ)

2006-06-29 | きのこ 白バック
このマスタケ、裏は黄色いです。
断面の上部をよく見てください。
少し汚れた色をしているのは、厚膜胞子をつくっているからです。
厚膜胞子と聞いて、ぴんときた方もいらっしゃいるのではないでしょうか。
そうです。ヒラフスベです。
太田さんによると、ヒラフスベが完全に子実層をつくった状態とのことです。

原色日本新菌類図鑑 P142 ヒラフスベ
 本種は初め腹菌類ホコリタケ科の菌と考えられ Calvatia versispora Lloyd と命名されたが、子実体の内部に形成される胞子は無性的に形成された厚膜の分性胞子で、腹菌類の担子胞子とは本質的に異なる。このような胞子はアイカワタケでもときとして形成されるだけでなく、子実体を構成する菌糸はアイカワタケ属の特徴をそなえ、しかも。ヒラフスベでも上記のように不完全ながら管孔を形成し、これが近縁であることを裏付けする。このことはヒラフスベが特異な菌であることを意味するだけでなく、このような傾向を示す菌が所属するアイカワタケ属の特異性を示すものである。Corner (1984) はアイカワタケ属 Laetiporus が広義のサルノコシカケ科 Polyporaceae s. lat. の中で、アイカワタケ科 Laetiporaceae なる一科を設けてもよいほどの菌であると記しているが、一理ある。
 ヨーロッパにもアイカワタケの変型で厚膜胞子をつくるものがあり、Ceriomyces aurantiacus (Pat.) Sacc. の学名を用いる人があるというが、比較的珍しい菌であり、単なる異常型とされているようである。日本のヒラフスベと比較検討する必要がある。


興味深いコメントです。
ヒラフスベが、Calvatia つまり、ノウタケ属として記載されたとは知りませんでした。
今関さんのみた、分性胞子の形成されたアイカワタケとは、ヒラフスベタイプだったのでしょうか。それとも別のもの?




2005年10月30日 新潟県

マスタケ (針葉樹タイプ)

マスタケ (針葉樹タイプ)

2006-06-28 | きのこ 白バック
原色日本新菌類図鑑Ⅱ P141-142 マスタケ
 学名が示すように筆者(今関)はマスタケをアイカワタケの変種とした。変種名の miniatus は朱紅色の意味で、ジャワ産の Polyporus miniatus Jungh. [Laetiporus miniatus (Jungh.) Overeem) に基づく。基本種のアイカワタケ L. sulphureus はヨーロッパでは一般にイオウ茸といわれるように全体が鮮黄色であり、主として広葉樹にはえる。日本にも同様の典型的なものがあり、広葉樹生であるが、日本には上記のように亜高山性の針葉樹にはえ、傘が華麗な鮮朱紅色のものが多い。肉の色が淡い鮭肉色なのでマスタケという。もとは両者を併せてマスタケ別名アイカワタケとしたが、筆者(今関)は色・形が日本のマスタケに似る菌がジャワにあって、上記の学名でよばれていることを知り、マスタケとジャワ産の菌とを検討した結果、マスタケをアイカワタケの変種とした。しかしこの取扱いについては再検討が必要である。
 日本のマスタケ型の菌は日本と東南アジアにあるが、日本では広葉樹にもはえるが主として針葉樹にはえ、本州以北に多い。サハリンにも分布する。東南アジアでは広葉樹にはえる。このマスタケ型の菌は北アメリカ大陸にもあるが、傘の表面は朱紅色だが裏面の管孔面は鮮黄色のものが多い点がマスタケとは異なる。しかし、アメリカの俗称が sulfur mushroom または chicken mushroom といわれることは肉の色が鶏肉に似ていることを意味している。ちなみにアメリカでは黄色系も朱紅色系も区別しないで L. sulphureus (Fr.) Murr. の学名を用いている。また日本にもアメリカ型のマスタケがあり、筆者はコメツガ(富士山)とタブノキ(鹿児島県大隈半島)で採った経験がある。これをアイカワタケ・マスタケのいずれとすべきかは問題である。
 さらに東南アジアの菌にくわしい Corner (1984) はボルネオ、ニューギニアなどの菌を研究し、熱帯のマスタケには Ryvarden の提唱をうけいれ Laetiporus discolor (Klotzsch) Corner の学名を用い、その中に4変種を設け、今関の var. miniatus もその一変種とした。この処置には軽々しくしたがうことはできない。ヨーロッパ・アメリカ・アジア・熱帯の L. sulphureus 系統の菌を生品を通して比較検討することが望ましい。とくに色の特色は生の資料に基づいて十分に検討する必要があり、各地のきのこ同好者の研究に期待するところが大である。
 なお、Ryvarden (1978) は熱帯の赤色系の菌を独立種とせず、品種程度にみなしている。


いやいや、泥沼状態です。
マスタケにはいろいろなタイプがあって、亜高山性の針葉樹にはえ、傘と管孔面がマス色のものをマスタケと呼ぼうということでしょうか。富士山のコメツガには管孔面が鮮黄色のアメリカ型があるようなので要注意ですね。
典型的な L. sulphureus の傘は鮮黄色をしていて、日本にも広葉樹に生えるそうですが、今のところ私は見たことがありません。


2005年8月22日
富士山のマスタケは針葉樹にでるタイプで、裏側が黄色いやつですね。
どちらかというと肉は薄くて、木質化するのがはやいと思います。
お召し上がりは若いやつを。



マスタケ Laetiporus sulphureus (Fr.) Murrill
2005年8月17日 富士山

Pholiota 01

2006-06-23 | きのこ
傘に粘性あり、柄に粘性なし、とするとヌメリスギタケか?
私、スギタケはよくわかりません。


きのうの夕方、車を走らせていると白いきのこが見えてしまいました。
まだ冷蔵庫にはきのこがあるのだけれど、だめだ、我慢できない。
車をとめて、確かめることにしました。
ウスキモリノカサがきれいに生えていました。
撮影していると、近所の子どもたちが、ノウタケやヤブレシロハツなど、
そこらへんで見つけたきのこをもってきてくれました。
見てごらん、地面の中にはこんなに菌糸がと、うんちく少々。

結局、冷蔵庫のきのこは、今朝はやおきして、ブラジル戦を応援しながら撮影しました。
2点とられてからは、気分よく撮影するために、応援やめました。
熱烈なサッカーファンじゃなくてよかったです。



2006年6月17日 栃木県 (28mm f22)

チシオタケ

2006-06-20 | きのこ
昨日は、あちこち寄り道してたので、あんまり撮影できませんでした。
2日前のきのこが、まだ冷蔵庫にあります。

車で走っていると、道ばたに生えているきのこを見つけることがあります。
冷蔵庫のきのこをおもいだすと、目をそむけてしまいます。
これ以上、きのこがたまったら、たいへんです。

体は少々疲れていたのですが、夕べはプールにはいってきました。
いつもは泳いだあと、まっすぐに帰ります。
たまには、ビールを飲みながらサッカーを見ようかとスーパーへ。

ほどよいかたさのアボガドを選別していたら、女性に声をかけられました。
えっ、どちらさま?
そっかぁ、プールでは決してゴーグルを外すことのないあの方ですね。
ゴーグルとキャップを外して服きてると別人です。




2006年6月17日 栃木県

きのこのとり過ぎにご用心

2006-06-19 | きのこ
きのことりに出かけると、ついつい欲張って、自分の能力以上のきのこをとってしまいます。
あれもとりたい、これもとりたいと思っても、実際にはそんなにとれないものです。
ものにもよりますが、1日で撮影できるのは20~40個くらいではないでしょうか。

きのうは、夕方から作業をはじめて15個ほど撮影したらクロアチア戦が終わってました。
20個ほど未撮影のまま、ブラジル戦を聞きながら帰路につきました。
すぐに撮影しないと鮮度や形がかわってしまうきのこもあります。
逆に、もちのよいものもあります。
もちかえった20個ほどは、いま冷蔵庫のなかです。
今夜やらないとね。

おとといは、夕方から作業をはじめて、2時過ぎに眠くなってやめました。
残した分は、翌朝です。
その前日、つまり16日の金曜日は、夕方からはじめて、途中プールに行ったけど、
2時までやって、そのあと車移動。残した分は、やっぱり翌朝です。

いかに私が欲張っているか、よくわかりますね。
その日のきのこは、その日でおわらせたい。
きのこの量をもっと減らすことにします。


2006年6月18日 栃木県


Mycena 01

2006-06-15 | きのこ 白バック
夕方、畑に生えていたツマミタケのたまごをもちかえった。
今、はやくも生長したものがある。
だめだ、元気がない。
明日、早起きして撮影することにしよっと。
起きられるかな?




2006年6月11日 栃木県


プール

2006-06-15 | いろいろ


私は、5ヶ月ほど前からプールに通ってます。
今は、1時間半で1.5~2Kmのペースです。
はっきりいって、休んでる時間のほうが長いです。

飽きっぽい私としては長続きしてるんじゃないかな。
いやそれどころか、けっこう楽しんでます。
バタフライなんか、まともにできたかったのに、
今では25mいけるようなりました。

水泳は上達するのがはっきり実感できるのが、楽しいんだと思います。
泳げば泳ぐほどうまくなります。
タイムを計っていけば、どんどん縮まっていくことでしょう。
でも、一定のレベルに達してしまうと、なかなか縮まらなくなるでしょう。
はたして、そうゆう状況になったとき、水泳が楽しいと思えるか、
その時になってみないとわかりません。いや、その時がこないかも。

水泳は、実力のある人より速く泳ぐことはむずかしいです。
でも、写真はそんなことはないです。
だれにでも良い写真を撮るチャンスはあります。
技術で撮るというより、いかに被写体を見つけるかですね。

良い被写体を、どうやって見つけるか?
すごいきのこの出る場所を知っている。それも大事かもしれません。
でもそんなことより大切なことは、被写体を見つける目です。
どこにでも見かける普通種、ついつい見捨ててしまいます。
じっくり観察してみましょう。レンズでのぞくと輝いていたりします。

さて、なぜ私がプールに通いはじめたかというと、
ひそかに水泳ファンだったとか、ナイスなバディになりたいとか、
女性の水着姿を楽しみたいとか、そんなことではないのです。
純粋に腰痛対策です。

白バック写真は、カメラのレンズを真下に向けた俯瞰撮影。
ファインダーを覗き込むと、腰がまえかがみになります。
この体勢で長時間、撮影していると、腰がものすごく痛くなります。
数年前までは、これほど腰痛に悩まされたことはなかったのです。
そのころは、おもにハッセルを使っていました。
ハッセルは、ウエストレベルファインダーというのがついていて、
俯瞰撮影のときは、顔を正面に向けたまま撮影することができるのです。
ちょうどアングルファインダーを使ったようなものです。

なぜ、アングルファインダーを使わないかというと、視認性が悪いからです。
画面の細かいところが見えづらくなり、雑な撮影になりがちです。
でも最近は、アングルファインダーを使うようにつとめています。
腰には断然やさしいですね。
いったん撮影がはじまると、夜中までやることが多いのですが、
アングルファインダーを使わないと、腰の痛みに耐えきれなくなります。
でも、最近はそんなことはなくなりました。



私のアングルファインダーは、10年以上前に買ったミノルタのものです。
なぜかキヤノンのカメラに使えて、1倍と2倍の切りかえのできるすぐれもの。
当時、キヤノンのアングルファインダーBは、倍率が0.8倍と低く、
おまけに倍率の切りかえができませんでした。
キヤノンの現行品、アングルファインダーCは、1.25倍と2.5倍の切り替え可能となりました。
1.25倍は魅力的ですね。



ナラタケ類

2006-06-13 | きのこ 白バック
ヤマケイのカラー名鑑のころはよかったです。
ツバのあるのがナラタケで、ツバのないのがナラタケモドキでした。
実にわかりやすい。

バイオロジカルスペシースとか生物学的種とか言いはじめたのは、
つい、このあいだのことのように思えてしまいます。
最近は、ナラタケがやたらとややこしくなってしまいました。
私はさっぱりです。

太田さんの交配試験を用いた日本産ナラタケ属菌の生物学的種の判別方法
ナラタケ属菌の生物学的種がはじめて明らかになったのは1970年代とのこと。
けっこう昔? ですね。

6月27日、土浦の亀城プラザで用事をすませたあと、
森林総研によって、服部さんとA定食450円を食べました。
太田さんからは、
「日本におけるナラタケ属菌について」FOREST PESTS VOL.48 No.3 (No.564) 1999
の別刷りをいただきました。それを参考にして、次の表を作成しました。

つばのあるタイプ
Armillaria gallica Marxm. & Romagn.
ワタゲナラタケ(ヤワナラタケ)
広葉樹。北海道から九州まで全国に広く分布。地面や地面に埋まった材などから発生し腐生的生活をしていると思われる。他種より秋の早い時期に発生。
トドマツ、アカマツ、カエデ類、ウダイカンバ、コナラ、コナラ類、カキ、ダケカンバ、ヤチダモ、シウリザクラ、ツチアケビ、オニノヤガラ。
Armillaria nabsnona Volk & Burdsall
ヤチナラタケ
おもに広葉樹。傘の中央部が突出し表面に粘性を帯びる点が他のナラタケ属菌と異なる。川沿いの湿った場所に発生。
コナラ類、ニワトコ。
Armillaria ostoyae (Romagn.) Hrink
オニナラタケ(ツバナラタケ)
おもに針葉樹。北海道から本州中部にかけての冷温帯に分布。針葉樹に病原性が強い。子実体は、他種に比較して大きく、永続性の厚い膜質のつばをもち、つばの縁が褐色に縁取られるのが特徴。
トドマツ、モミ類、カラマツ、トウヒ、アカマツ、カエデ類、ウダイカンバ、ダケカンバ、カンバ類、ミズナラ、コナラ類、ハルニレ、オニノヤガラ。
Armillaria cepistipes Velen.
クロゲナラタケ
おもに針葉樹。A. gallicaよりもやや標高が高い場所に分布。北海道から本州にかけて広く分布。病原性は弱いようである。
カラマツ、カンバ類、カツラ、ブナ、ミズナラ、コナラ類、ツチアケビ。
Armillaria mellea (Vahl.:Fr.) Kummer subsp. nipponica Cha & Igarashi
ナラタケ
おもにヒノキ。広葉樹に病原性が強い。5~7月頃と晩秋の2回発生。秋の発生時期は他の種に比較して遅い。傘の色が黄~淡い黄褐色で時に全体がほぼ白色であり、永続性の厚いつばをもつ。他のナラタケ属菌と異なり、担子器の基部にクランプを持たない。
ヒノキ、クロマツ、イタヤカエデ、カエデ類、トチノキ、クリ、カツラ、ブナ、ミズナラ、コナラ、コナラ類、ナシ類、サクラ類、アラゲアオダモ、ツチアケビ。
Armillaria sinapina Berube & Dessureault
ホテイナラタケ
おもに針葉樹、寒冷地。北海道に分布。広葉樹の枯死木や生きている切り株や根から発生。子実体の柄の基部が球根状に著しくふくらむ。
ミズナラ、ハルニレ、ヤチダモ、ムシカリ、オノエヤナギ、オニノヤガラ。
Armillaria singula Cha & Igarashi
ヒトリナラタ
北海道に分布する日本特産種。標高の低いところに分布。腐生的生活。
トドマツ、ヤチダモ、オニノヤガラ。
Armillaria jezoensis Cha & Igarashi
コバリナラタケ
北海道に分布する日本特産種。標高の低いところに分布。腐生的生活。
ミズナラ、ハルニレ、オオヤマザクラ、オニノヤガラ
Nagasawa E group
キツブナラタケ (未記載)
おもに広葉樹。本州のみで採集された。病原性は弱いと考えられる。
メタセコイア、カエデ類、ムクノキ、クリ、カツラ、ブナ、ミズナラ、コナラ類。


つばのないタイプ
Armillaria tabescens (Scop.) Sing.
ナラタケモドキ
おもに広葉樹。低標高に分布するようである。衰弱している、あるいは枯死した広葉樹の根元や根から子実体の発生が見られるため、病原性がある可能性もある。発生時期は7月~8月初め。
コウヨウザン、ウメ、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サクラ類、アラカシ、クリ、コナラ、コナラ類、ネジキ、マテバシイ、ユーカリ、ツバキ、ツチアケビ。
Armillaria ectypa (Fr.) Sing.
ヤチヒロヒダタケ




2006年6月11日 栃木県


小林君

2006-06-07 | いろいろ
小林君とは3年ぶりの再会です。
札幌にいく前は、よく一緒にきのことりをしたものです。

けっこうカメラ好きです。
ニコンF4のカメラボディには、ライツのエマール65mmF3.5というレンズがついていました。
それに、交換レンズがもう1本。ニコンの16mm。
それって、フィシュアイじゃないですか。

小林孝人 (2006年6月12日)
私の愛機はF4ではなくてF5でした。
「エマール65mm」ではなくて「エルマー65mm」でした。