goo blog サービス終了のお知らせ 

KINOKO WEB

きのこ関係です。ときどき植物。

クロサンショウウオ

2011-07-30 | いろいろ
7月27~29日は、桧枝岐村にでかけていた。
生憎の天気で、撮影はあんまりできなかった。
雨にぬれてしまうと、白バック写真が撮れない。

帰り道、雨の降りが強くなってきた。
道路は水浸し。通行不能で迂回しなければならないところも。
土嚢を積み上げている現場もあった。
通行止めが心配で、さっさと車を走らせた。
鬼怒川温泉までやってくると、ひと安心。
水羊羹を買って帰った。

翌日わかったことだが、あと30分、帰るのがおそかったら、あぶないところだった。
国道が通行止めとなり、桧枝岐村は孤立状態になった。
南会津町では土砂崩れが発生して、立ち往生した車が、一晩動けなかったという。

一度、山に入ってしまうと、最新の情報をつかみずらくなってしまう。
注意しなければと思いました。


以下、毎日JPより

豪雨:土砂崩れで「孤立」続出 福島

 南会津町では、国道401号で29日午後4時半ごろ、土砂崩れに伴い現場を通行止めにした
ところ、約30分後に約1キロ離れた所でも土砂崩れが発生。その間の車約20台43人が取り
残された。30日早朝から、消防や自衛隊などが土砂の撤去作業を進め、午前8時半ごろに全員
を救助した。

 町内の伊南総合支所に避難したが、みなぐったりした様子。クワガタ捕りに来ていた千葉県市
川市の会社員の男性(47)は、最初の土砂崩れ後、車をUターンさせて引き返そうとしたが、
続く土砂崩れで袋小路に陥った。

 車内で一夜を明かしたが、車の約10メートル後ろに直径1メートルほどの岩が落下した。新
たな土砂崩れの発生が心配で一睡もできず、現場では約1キロの区間で大小5カ所の土砂崩れが
発生していたという。それぞれが声を掛け合いながら一夜を過ごし、男性は「豪雨が朝まで降り
続き、一晩がとても長く感じられた。救助された時はうれしかった」と話していた。

 また、同町内では、落石防止のための覆道「ロックシェッド」にいた4人が土砂崩れのため閉
じこめられ、消防などが救出した。





クロサンショウウオ 桧枝岐村 2011年7月27日 12:19
EOS 60D, EF100mm F2.8L USM IS マクロ

マクロレンズをどぉ選ぶか?

2011-07-30 | 撮影方法
キヤノンマウントのマクロレンズを調べてみると17本もあった。
シグマの MACRO 105mmF2.8 EX DG と、APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM は、
今のところ入手可能だが、ディスコンっぽいのでカウントから外した。

マクロレンズは、焦点距離と最大撮影倍率で、ある程度分類できる。
細かいところでは、APCサイズ専用、手ブレ補正機構付きなど。

インナーフォーカスは、ピントリングを動かしても、
レンズの全長が変わらない。
きのこ的にはどうでもいいけど。

最大撮影倍率は、ほとんどのレンズは1倍。
ほかに0.5倍と1-5倍というのがある。

コシナの100mmと50mm、CANONの50mmは、0.5倍。
この3本のレンズは、開放絞りが明るい。
きのこ的には、0.5倍であればじゅうぶんとも言える。
コシナの100mmと50mmは価格がとっても高い。
もしかしたら、とってもいいレンズなのかもしれないが、
いまのところ、魅力がわからない。

CANON の MP-E65mm は、1から5倍の撮影ができる。
時どき、使ってみたいとおもう。
でも、けっこう高い。


焦点距離がちがうと、背景の写り方がちがうということと、
レンズからきのこまての距離、つまり、
ワーキングディスタンスが重要。

地面にはえているきのこを撮影する場合、
カメラを低くするほど、そして、
ワーキングディスタンスを長くするほど、
落ち枝や植物などの障害物が写りこむようになる。

ワーキングディスタンスを短くしたほうが、
撮影作業が楽になる。

もっとも使いやすいのは50mm。
コシナの50mmは、価格が別格なのでおいておくと、
CANONとシグマの50mmがある。
私は長い間、CANONの50mmを使ってきたけど、
軽量コンパクトで好きなレンズ。
シグマは、価格が安くて、1倍まで撮影できる。
魅力的なレンズだ。

APSサイズのカメラでは、35mmのレンズがフルサイズの50mmに相当する。
唯一、TOKINAの35mmがあるのだが、このレンズなかなかの評判だ。
一度は使ってみたい。

標準ズームをメインに使っているなら、ちょっと重いけど、
70mmから105mmのレンズを用意するのも楽しい。
小型のきのこを撮影するには具合がいい。

人気があるのは TAMRON の90mm。
軽量コンパクト、写りもいいし、価格も安い。
すばらしいレンズだ。

TOKINA の100mm も価格が安く、TAMRON より重たくなるが、
写りはTAMRON以上に評判がいい。

シグマの70mmは、写りの評判もよく、私も所有している。
70mmという焦点距離は、生態撮影でも使いやすい。
でも、このレンズの絞りはカクカクしているとがら好きになれない。
だから、白バック写真専用レンズとして使っている。

CANON の 100mm は、手ブレ補正機構のついたやつと、つかないやつの2本。
いづれにしても価格が高い。
私は、手ブレ補正機構のついたEF100mm F2.8L マクロ IS USMを使っている。
手持ちでマクロ撮影をする場合、手ブレ補正があると、とっても楽だ。
でも、きのこは三脚を使って撮影するので、手ブレ補正は使わない。

シグマは、105mm と 150mm は、手ブレ補正機構付きのレンズにおきかえてきた。
重たくなり、価格もあがった。実力はどうなんだろう?

150mmや180mmのレンズは重たいし、ワーキングディスタンスが長すぎる。
特別な撮影意図がないかぎり、きのこ的には、使いにくい。

APSの場合、100mmに相当するのは60mm。
CANONとTAMRONの60mmがある。
写りに関しては、両レンズとも評判がいい。
TAMRONほ特にすばらしいらしい。
でも、絞りが6枚なのはちょっと残念。


CANON
EF180mm F3.5L マクロ USM
 ・\156,000
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 82.5x186.6 mm
 ・重量 1090 g
 ・インナーフォーカス

TAMRON
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)
 ・\66,962
 ・絞り羽根枚数 7 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 84.4x165.7 mm
 ・重量 885 g

シグマ
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
\106,800
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 79.6x150 mm
 ・重量 1150 g
 ・手ブレ補正機構付き
 ・インナーフォーカス

シグマ
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
 ・(\105,800)
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 78.3x126.4 mm
 ・重量 725 g
 ・手ブレ補正機構付き
 ・インナーフォーカス

コシナ
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZE
 ・\146,940
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 0.5 倍
 ・最大径×長さ 76x89 mm
 ・重量 660 g
 ・マニュアルフォーカス

CANON
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
 ・\85,019
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 77.7x123 mm
 ・重量 625 g
 ・手ブレ補正機構付き
 ・インナーフォーカス

CANON
EF100mm F2.8 マクロ USM
 ・\55,291
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 78.6x118.6 mm
 ・重量 600 g
 ・インナーフォーカス

TOKINA
AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
 ・\33,770
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ
 ・重量 540 g

TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
 ・\31,545
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 71.5x97 mm
 ・重量 405 g

シグマ
MACRO 70mm F2.8 EX DG
 ・\40,400
 ・絞り羽根枚数 9 枚(絞るとカクカク)
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 76x95 mm
 ・重量 525 g

CANON
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト
 ・\100,081
 ・最大撮影倍率 1-5 倍
 ・最大径×長さ 81x98 mm
 ・重量 710 g
 ・マニュアルフォーカス

TAMRON
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
 ・\38,134
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 73x80 mm
 ・重量 390 g
 ・APCサイズ専用

CANON
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
 ・\40,300
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 73x69.8 mm
 ・重量 335 g
 ・APCサイズ専用
 ・インナーフォーカス

コシナ
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE
 ・\95,552
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 0.5 倍
 ・最大径×長さ 72x64 mm
 ・重量 510 g
 ・マニュアルフォーカス

CANON
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
 ・\29,200
 ・絞り羽根枚数 6 枚
 ・最大撮影倍率 0.5 倍
 ・最大径×長さ 67.6x63 mm
 ・重量 280 g

シグマ
MACRO 50mmF2.8 EX DG
 ・\23,800
 ・絞り羽根枚数 7 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 71.4x64 mm
 ・重量 315 g

TOKINA
AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
 ・\37,800
 ・絞り羽根枚数 9 枚
 ・最大撮影倍率 1 倍
 ・最大径×長さ 73.2x60.4 mm
 ・重量 340 g


キバナコスモスの種子 流山市 2011年7月26日 6:54
EOS 60D, EF100mm F2.8L USM IS マクロ