2024.10.25 & 10.29
年少・年長児でいざ
お城山(松山城)にしゅっぱーつ
年少さんは初めてのおでかけで、
とってもわくわくです
小町口からの山頂を目指して頑張って登ります
年長さんが
年少さんの手をやさしくつないでくれたり、
危ないところを教えてくれたりしました
途中には
どんぐりや落ち葉などがたくさん落ちていたり、
日陰の温度の違いに気づいたり、
木が斜めになっているのに
倒れてこない不思議さに出会ったりしました
頂上から見える景色に
「くるりんがあったよー 」
「海も見えるよ 」など、
たくさんの声が聞こえてきて
いろいろな景色を楽しみました
大きなお城を目の前に、
石垣や城壁を見学し
お城山のマスコットキャラクター
“よしあきくん” にも出会い、
興味津々の子ども達でした
お昼は お家の人が作ってくれたおにぎりや
用意してきたお菓子 を食べました
とってもおいしかったようで、
たくさんの笑顔が見られました
帰りは、
年少さんは 空飛ぶ電車(ロープウェイ)に乗って、
大興奮
1日目の ふじ・たんぽぽ組 は歩いて下山し、
2日目の きく・さくら組 は天気が心配でしたが
無事に出発して
帰りはロープ―ウェイで降りました
お世話したり、
お世話されたり、
人とのかかわりの中で
たくさん いろいろななことが
学べたお出かけ
2024.10.28
第10回目の「めばえサークル」が行われました
今回の「めばえサークル」は
今年度で最も多くの参加人数となり、
たくさんのお友だちに参加頂きました
今回の制作は「マラカス」を作りました
音がすることで 小さいお友だちもハイハイしながら
一生懸命追いかけていったり、
シールを貼って 可愛く飾ったり
制作のあとに行われた「運動会ごっこ」では
保護者の方がマラカスをフリフリしながら
子ども達の応援をしてくれました
今回も 沢山の小さなお友だちが
参加してくれました
運動会ごっこでは
赤・青・黄の 3チーム に分かれて
たのしみました
それぞれのお友だちが
参加できることを一緒に楽しむことができて
うれしかったです
次回もたくさんのお友だちと
楽しい時間が過ごせますように
皆様のご参加をお待ちしております
2024.10.15
本日、第9回目の「めばえサークル」が行われました
今回の制作は「きのこ」🍄でした
小さな手で 一生懸命 一つ一つ丁寧に
きのこの模様を貼ったり
落ち葉を貼ったりしてくれていました
ふれあい遊びでは、
「高い たかーい」で、お子様が回ったり
親子で肌が触れ合うことで
最高の笑顔をみせてくれたり
触れ合う楽しさを感じてもらえていたのかな
と思います
今日は2回目の
「おおきくなったかなぁ~」の身体測定でした
小さな手形を取ったり、
測定器具にビックリして泣いてしまう子がいたりしましたが
それぞれの大きさを
知ってもらうことができました
お友だち同士になった
ちいさなお友だちも沢山きてくれまし
今回も たくさんの方と一緒に
楽しむことができました
また たくさんの新しいお友だちに会うことができて
うれしかったです
次回も たくさんのお友だちと
楽しい時間が過ごせますように
皆様のご参加 お待ちしております
待ちに待ったアースランド
たんぽぽ・さくら組さんは 9月28日(土)に
ふじ・きく組さんは 10月5日(土)に、
今治にあるアースランドへ
バスに乗って出発
9月28日はお天気が良く、とても涼しかったです
10月5日は前日まで雨が降っていたため
子ども達はてるてる坊主を作って願うばかり・・・
向かっている途中に小雨も降りましたが・・・
なんと、無事晴れました
はじめの事前学習では
インストラクターの "しろちゃん" や "たいしょう"、
"とっぺい" や "くろちゃん" に、
「アースランドってどんなところなのかな 」
「虫さんたちと友達になるためにはどうしたらいいのかな 」
などなど
たくさんのことを教えて頂き、
子どもたちは森に入ることを
楽しみにしていました
そして、
ひろーい芝生の中の「石の道」を歩いて行くと・・・
「ハートの石 」 発見
またまた歩くと、
「ミッキーの形があった 」
などなど、楽しく歩きながら
子どもたちは大興奮でした
ようやく、森に着くとまずはご挨拶をします。
「おじゃまします 」
そして、目を閉じて耳を澄ませると・・・
森の生き物たちの鳴き声が聞こえました
まるで木の実っ子に「ようこそ 」と
お返事してくれているようでした
森では「崖のぼり」や「木登り」、
「色水づくり」、「木のブランコ」や「川遊び」
「虫探し」・・・などなど、
自然の中で多くを楽しみました
お昼は、
お家の方が作ってくれたおむすび弁当
どんな具が入っているのか
先生 や 友達 と見せ合いっこしてました
ポッキンアイスを食べたり、
お菓子を食べたり
とっても嬉しそうな子ども達
アースランドでは、
子どもたちが積極的に虫にふれあい
そして仲良くしている様子が見られ、
都市生活 や 幼稚園 では体験できないことを
させて頂きました
子ども達の
森での体験の様子です
そして、
子どもたちに「生き物」に対する
思いやりの気持ちが芽生えたこと、
いろいろな不思議と出会い
きらきら輝く笑顔を見れたこと、
とても嬉しく思います
いろいろなことに、
ありがとうございました
(帰りのバスの子どもたちの寝顔・・・
とっても充実した1日だったことが
わかりますね
)
2024.09.30
第8回目の「めばえサークル」が行われました
最初は、今も旬の美味しいぶどう🍇
の製作をたのしみました
小さい手で 一生懸命ティッシュを丸めて
おいしそうなぶどうの出来上がり
親子で 触れ合い遊びを楽しみました
今回の活動は縁日ごっこ
まだまだ日中暑い日が続き
夏を思わせる気候の中
ヨーヨーすくい や くじ引き をしたり、
お菓子釣りを楽しんだりしました
頭には お気に入りのお面をかぶり
すっかりお祭り気分の子ども達でした
お店を回って楽しんだあとは、
みんなで盆踊り
今回も
たくさんの方と一緒に楽しむことができました
またたくさんの新しいお友だちに会うことができて
うれしかったです
次回も たくさんのお友だちと
楽しい時間が過ごせますように
皆様のご参加をお待ちしております
2024.09.20
年中さん、初めてのお出掛けに
みんなわくわくドキドキ
バスの中では
砥部町クイズや秋の歌を歌いながら行きました
観光センターの近くになると
道路の真ん中に砥部焼の大きな壺があり、
みんなで数を数えると
30個以上もありました
観光センターに着くと
観光センターの方が
実際に砥部焼を作っている工場内を案内してくださり
一つひとつ丁寧に教えてくださりました
みんなが真剣に見ている先には、、、
絵付師さんがお皿に絵を描いていました
砥部焼ができるまでの流れを知り、
「これは何に使う機械なの 」と
質問したり
「きれいだね 」と
様々な模様の食器に
興味津々の子ども達でした
次はいよいよ参観日で
子ども達が1から手作りで
ペン立てを作ります
観光センターで
砥部焼が出来るまでの全てを見れた子ども達は
「どんなペン立てを作ろうかな~ 」と
自分だけのペン立てを作れることを
すごく楽しみにしています
砥部焼観光センターの職員の皆様、
わかりやすい説明と案内を
ありがとうございました
2024.09.19
今日は2回目のフリー見学が行われました
今回も
たくさんのこのみっ子が
幼稚園で実際に活動している様子を
見て頂きました
たくさんのお友だちが
初めて幼稚園に足を運んでくれて
とても嬉しかったです
この日はちょうど
砥部焼の先生をお招きして
年長児が砥部焼づくりを行っていました
まだまだ残暑厳しくとても暑い日でしたが、
「木の実幼稚園」の園舎や
幼稚園接続保育を行う「KONOMI FOREST」など
様々な場所に足を運んで見て頂きました
木の実幼稚園を知ってもらえて
とてもうれしいです
今回も幼稚園のことをより知って頂くために
スライドを見ながら
様々な活動を紹介させていただきました
毎回熱心に園の様子を見て頂き、
ありがとうございました
もっともっと木の実幼稚園を知って頂ければ幸いです。
個別の園見学も随時受け付けておりますので
一度足を運んでみてください
2024.09.19
昨日は年長の砥部焼マスク作り
前日から自分のお顔を鏡でじっくり観察 👀
名人の 宇都宮積(つもる)先生 のお話を真剣に聞いて
どんなお顔にしようかな
と、考える子ども達
新聞を丸め、
その上に薄く切ったハムのような粘土を乗せ
優しく手で押さえ形を作っていきます
粘土の冷たさにびっくりしたり、
「きもちいい~ 」
と、言いながら
それぞれこだわって作り始めました
形が出来上がると、
次はお顔のパーツ
シャボン玉の吹き口を使って目を作ったり、
鼻の穴を表現したり…
髪の毛はニンニクを潰す機械を使って
ぐにゅ~っと でてくるのが面白くて
「モンブランみたい 」
と、言いながら
何度も何度も作っていました
最後は 様々な型を使って髪飾りを作ったり、
素敵なお花を付けたり装飾をしていきます
色付けをして、
チークをポンポン塗って立体感を出して
・・・完成
素敵な作品に焼き上がりますように…
2024.09.18
待ちに待った 年長さんの稲刈りの日
先週の金曜日に行う予定でしたが、
前日に雨が降っていたため延期していました
6月に田植えをしてから約100日が経ち、
ぐんぐん成長をした稲は
子どもたちのおなかのあたりくらいまで生長しました
みんなが作ったかかしが、
おいしいお米を守ってくれました
今年はお米作りの名人
弓立のおじちゃん、弓立のおばちゃん、
ひろくんお兄さん、バスのおじちゃん、
理事長先生、園長先生、恭子先生、
たくさんの方にお手伝いして頂きました
稲刈りの方法を教えていただき、
かまを使って上手に稲刈りしました
「お仕事頑張るぞー 」と
張り切っていた子ども達も、
稲刈りが終わった後はへとへとに・・・
一生懸命お仕事を頑張りました
お米を刈った後は、
お家の方に向かって
とびっきりの笑顔を見せていました
そして最後に
お米とわらを分ける機械(コンバイン)を見せて頂きました
機械を通ったお米が籾(もみ)にる様子を見たり
出てきた籾(もみ)を実際に触ることができて
子どもたちも嬉しそうでした
いい体験ができましたね
12月にある「おむすびパーティー」のために
稲刈りのお仕事を頑張った年長さん
おむすびパーティーに
弓立のおばちゃん達をお誘いしました
来てくれるといいですね
年長さん、お仕事お疲れさまでした
暑い中、とってもよく頑張りました
2024.09.10
2学期最初の「おはなしぐるんぱ」の読み聞かせの時間
年少さんも参加して
3つのお話を楽しみました
「ぐる~んぱ! ぐる~んぱ!
きょ~ぉは ど~んな 話しかな~ 」と
始まりました~
そして、パネルシアターの
「へんてこ もぐもぐ かいじゅう」です
この もぐもぐかいじゅう は、
さつまいもを食べて…
いろいろなものを飛ばして
助けてくれました
なんだか…クスッと笑みがこぼれるお話で
楽しかったです
最後のお話は
「おにぎりたちと げんきのひみつ」
真剣な表情で見ていた子ども達も
クイズ形式になっていて、
とっても盛り上がりました
楽しい時間もあっという間でしたが…
とても素敵な時間を過ごすことができました
最後はまた「ぐる~んぱ…」と
手遊びをしながら、おしまい
年少さんも
手遊びも少しずつ覚えていってね
次回の「おはなしぐるんぱ」も
お・た・の・し・み・に~