goo blog サービス終了のお知らせ 

木の実幼稚園のゆかいな仲間たち

愛媛県松山市にある『木の実幼稚園』の先生たちによるBlog

年末のご挨拶

2024-12-29 11:55:00 | Weblog

2024.12.29

 

年の瀬を迎え、今年もいろいろな出来事があったなぁと1年を振り返りながら慌ただしい時間を過ごしております。 今年の年末は、開園最終週であった今週、日に日にインフルエンザで欠席する園児や教職員が増えました。 しかし、感染が拡大する前にお遊戯会はじめ2学期終盤の活動をほぼ終えられていたのは、11月の段階で看護師から注意喚起をさせて頂いた後、各ご家庭において積極的に受診頂いたりマスク等の着用にご協力頂けたおかげです。 改めて、子どもたちの園生活の保健衛生にご理解とご協力を賜りましたことに、お礼申し上げます。

 

残務の処理に追われながら、1年を振り返っていました。 あふれかえる情報に振り回され、息苦しさを感じやすいと言われる時代の中、「情報と人」ではなく「人と人」の関係性の中で、「ステキだなぁ・・・」と、心が温まるように思えた出来事がいくつか思い出されました。 今日はその中の一つを紹介させて頂きながら、新たな年をご一緒に迎えられればと思います。

 

当園には、保護者皆様が運営されているサークルがいくつもありますが、今日はその中で、園児が直接目にする機会が少ない「レクバレサークル」さんの、ある出来事をお話しできればと思います。

 

あまり知られてはいないかもしれませんが、幼稚園という場所には、育児中の保護者間の交流の場を生む役割が、文科省から求められております。 当園には、おかげさまで保護者の方々が発足されたいろいろなサークルがあり、同じ時代に子育てをする縁のあった保護者の方々が、時に子どもたちのために、時に保護者同士のつながりを生むために、いろいろな形で活動をされていらっしゃいます。

 

年間にいくつかの公式戦に出場するレクバレサークルさんですが、最大のタイトルは県武道館で開催される中予私立幼稚園連盟主催の大会です。

 

今年の大会前のある日、部長さんとお話をする機会があったのですが、その際に練習中に怪我をした選手がいることや、その選手とチームがどのように大会に臨もうとしているか、お話を伺うことがありました。

 

怪我をされた選手にとって、その大会は出場条件上、参加できる最後の大会だったんだそうです。 しかし、怪我の重さから言って、出場は到底無理であることが判っていました。 辛さが消えない部長さんの表情から、出来事の重さをうかがい知れました。

 

そのことに共感し、一緒に沈みそうになった私の心を熱くしたのが、その怪我をされた方がとった行動でした。

 

怪我のため、動くことも生活も不便になってもなお、引き続き練習に顔を出されていたそうです。 プレーできなくともユニフォームを着てベンチ入りすると聞きました。 感動しました。

 

怪我をされた選手は、自分が選手であるからこそ、周りのチームメイトの気持ちが手に取るようにわかります。 わかるから、チームから離脱せず、最後まで行動を共にされたんだと思います。

 

これまで一緒に練習してきた周りの選手たちは、「私はここにいるよ。一緒にいるよ。」という姿に救われ、励まされながらコートに立っていたのではないでしょうか。 怪我をされた選手は、コートに立てなくてもきっと周りの選手のことを、すぐ傍で思い続けていたんだと思います。

 

今年のチームは、大会をベスト4(4位)で終えました。 全国的に見てもマンモス園が多い中予において、木の実幼稚園(中規模園)の人数でこの成績は見事の一言に尽きます。 しかしこの結果よりも、素晴らしいチームで大会に臨んだことの方が、意義は大きく深いものです。

 

世界中の人々がスポーツを愛し続けるのは、人と人がかかわり、そして支え合う中で、心が通い合える素晴らしい人生経験を共につむぎ合える幸せを、知っているからなんだと思います。 スポーツにおける21世紀は、育成年代における勝利(結果)至上主義からの脱却の時代です。 スポーツ(運動)が人類にもたらす本来の効能である「人格形成」と「健康増進」が急速に見直されています。 その効能の先にあるプロフェッショナルの世界でも「人格形成」と「健康増進」が見直されており、人間性が問われたり、また、選手の怪我についての研究が活発になったりしております。

 

つまり、とりわけ育成年代においては、運動が得意かどうか、何かの動きができるかどうかといったことが運動のテーマなのではなく、運動を通して子どもたちの精神がどのように育成されていくか、そして子どもたちの健康を増進していくかが、育成年代、とりわけ幼少期~ゴールデンエイジ(概ね12歳まで)において、すべての子どもに普遍的に授けてあげたいテーマと言えます。 その意味において、怪我をされた選手がとったそのあとの行動と、その選手の思いを背負ってコートに立ったチームのストーリーは、スポーツのすばらしさを象徴してくれるものでした。

 

身近なところに、ステキなことがたくさん散らばっていることを、教えてくれる出来事でした。 身近にあるステキなことに目と心がとまる1年にしたいです。 それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

理事長 中矢謙一郎


2学期最後の おはなしぐるんぱ♪

2024-12-28 11:55:00 | Weblog

2024.12.24

 

2学期最後の

 

「おはなしぐるんぱ」の読み聞かせ会

 

今日はどんな話かな…と

 

心をときめかせながら ホールへと

 

クリスマスを感じさせる演出で

 

始まりました

 

 

 

 

絵本「100にんのサンタクロース」では

 

みんなでサンタさんを数えていきました

 

なんとなんと…

 

本当に100にん いました

 

子ども達も大喜びです

 

 

 

 

帰りがけに 職員室前のコーナーで

 

100にんのサンタさんの名前を知ったり、

 

クイズを見て探したり、

 

そしてそして…

 

この「しんぶんしツリー」の中にも

 

サンタさんは隠れていました

 

お姉ちゃんに寄り添われ、

 

一緒に探しているちびっ子の姿も

 

温かい気持ちなりますね

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は

 

パネルシアター「クリスマスのおばけ」

 

自分のことのように

 

お話の世界に入って

 

子ども達も見入ってました

 

 

 

 

 

「おたのしみ」であるマジックショーでは

 

新聞紙でツリーを作ったり

 

折り紙でお星様を作ったり

 

最後にトナカイさんのマジックに

 

歓声が上がり盛り上がりました

 

 

 

 

 

 

 

ぐるんぱさんからのプレゼントの「金平糖」は

 

もう…召し上がりましたか

 

金平糖には

 

「子どもの成長を見守る」

 

という意味が込められていることを

 

今回知ることができました

 

毎回、素敵な時間を過ごさせていただき

 

本当にありがとうございます

 

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

そして、よいお年をお迎えください

 

 

 


たまひよ クリスマス会 の巻

2024-12-25 16:55:00 | Weblog

2024.12.19 & 20

 

フォレストのクリスマス会をしました

 

クリスマスの制作は「てぶくろ」

 

水槽(アクアリューム)にも

 

クリスマスがやってきました

 

 

 

 

さあ

 

にぎやかに クリスマス会の始まりです

 

みんなが

 

「あわてんぼうのサンタクロース」の

 

歌をうたっていると・・・

 

 

 

 

トンネルの中から

 

サンタさんがやってきた~

 

 

 

サンタさんにいろんな質問をしたり

一緒に「ハイ・ポーズ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライオンズクラブのサンタさんも

 

来てくれました

 

プレゼントをもらってにっこり

 

一緒に「パチリ」

 

 

 

 

先生やお友達と一緒に

 

手遊びや歌をうたって

 

楽しい時間を過ごしました

 

 

 

 

 

 

先生達からフォレストのお友達には

 

「ジングルベル」の合奏のプレゼント

 

トライアングル つばさ先生

 

すず・タンバリン ゆめ先生

 

アコーディオン のぞみ先生

 

ピアノ あきこ先生

 

木琴 なおみ先生

 

ひとつずつ

 

楽器の名前と音を

 

教えてもらいました

 

子どもたちは

 

いろいろな楽器の音に大喜び

 

 

 

 

最後に

 

サンタさんを見送りました

 

 

 

 

今日のおやつは カップケーキ

 

楽しいクリスマスの思い出ができたね

 

 

 

 

 

2学期も

 

保護者の皆様のご理解とご協力おかげで

 

無事に終えることができました

 

ありがとうございました。

 

くる年も 楽しく過ごせることを

 

心から願っています

 

3学期は

 

週5コース・水金コースは「1月8日(水)」より

 

火木コースは「1月9日(木)」より

 

それぞれ「お楽しみ給食」で始まります

 

 

新しいお友達も増え、

 

ますますにぎやかになりそうです

 

楽しく過ごせますように

 

 

3学期もよろしくお願い致します

 

 


待ちに待ったクリスマス会

2024-12-25 11:55:00 | Weblog

2024.12.20

 

1週間前、このみっこ宛てに

 

ある手紙が届き・・・

 

なんとそれは

 

サンタさんからのお手紙だったのです

 

 

素敵なイラストも描かれてあり、

 

切手も綺麗で・・・子ども達は大興奮

 

各クラスで

 

お手紙のお返事を書いたり

 

プレゼントを作ったりしながら

 

サンタさんが来る日を

 

心待ちにしていました

 

 

それから1週間が過ぎ・・・

 

今日は楽しみにしていた

 

クリスマス会

 

ホールに入ると“雪の投影”の演出に 

 

クリスマスツリーやロウソクがあり

 

ドキドキワクワクしながら、

 

クリスマス会が始まりました

 

 

 

みんなで「赤鼻のトナカイ」の手遊びをしながら

 

クリスマス会が始まりました

 

そして

 

「つばきライオンズクラブ」の方々と一緒に

 

楽しい時間を過ごしました

 

クイズに答えて正解すると・・・

 

お菓子のプレゼントをもらったり

 

みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い~

 

楽しみました

 

大型絵本を読んでいただいて

 

お礼にプレゼントを渡し・・・

 

つばきライオンズの方々からも

 

プレゼントをもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

次に・・・

 

音楽サークルさんの 生演奏~

 

イルミネーションに明かりが灯り、

 

ハンドベル隊のステージ

 

ハンドベルのとても綺麗な音色に

 

うっとりの子ども達でした

 

 

いろいろな楽器の紹介もしてくださり、

 

初めて見る素敵な楽器にもビックリ

 

お遊戯会の演目の曲が流れて

 

大喜びの年長さん

 

 

 

 

 

 

そして、

 

あっという間に最後の曲となり

 

みんなが大好きな・・・

 

「ブリンバンバンボーン

 

子ども達は歌って踊って大喜びでした

 

先生やお友達と一緒に

 

楽しいひとときを過ごしました

 

 

音楽サークルのお母様方、

 

素敵な演奏や演出の数々、

 

本当にありがとうございました

 

子ども達にとって、

 

とても素晴らしい思い出になりました

 

このみっこも 先生たちも

 

音楽サークルさんの演奏が大好きです

 

これからも楽しみにしています

 

 

 

音楽サークルさんの演奏が終わると、

 

リンリンリン・・・と

 

鈴の音が聞こえてきて・・・

 

ついに・・・

 

サンタさんが来てくれました

 

みんなが考えたサンタさんへの質問を

 

理事長先生が英語で聞いてくれて

 

サンタさんはいろんな質問に答えてくれて、

 

英語の会話にも 興味津々な子ども達でした

 

 

 

大好きなサンタさんと写真を撮ったり、

 

プレゼントの交換をしたり

 

お話をしたり

 

とても幸せな時間となりました

 

 

 

 

子ども達の笑顔が溢れていたクリスマス会。

 

子ども達に負けないほどに、

 

先生達も楽しませて頂きました

 

本当に本当に

 

素敵なひとときでした

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の夢は

 

これからも輝き続けますように…

 

 

メリークリスマス 

 

 


暮れの街見学(年長)

2024-12-24 11:55:00 | Weblog

2024.12.17

 

この日は

 

中央郵便局まで

 

年賀状を投函しに

 

おでかけに行きました

 

 

中央郵便局に到着してバスを降りると

 

郵便局の方が出迎えてくださり、

 

優しく案内してくれました

 

 

入り口には大きな門松があり

 

名前を知らない子が多かったものの

 

「見たことあるー

 

「お正月のときにあるよねー 」など

 

興味津々

 

 

そして

 

最初に特設ポストに年賀状を投函

 

「ちゃんと届くかな~

 

 

「届きますように

 

と言いながら投函する姿がありました

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園で集めた歳末助け合いの義援金

 

前日には

 

年長さんが箱の中のお金を数えました。

 

「困っている人に届けてください」

 

と言いながら

 

しっかりと渡すことができました

 

 

 

 

郵便局の前で記念撮影

 

 

 

 

 

 

次は、

 

クリスマス や 年末 の雰囲気を感じながら

 

銀天街を歩きます

 

すると、スクランブル交差点を発見

 

みんなが住んでいる中予地方では

 

あまり見かけない「スクランブル交差点」を

 

斜めに渡り・・・(社会体験)

 

 

 

 

銀天街のクリスマスツリー や リース

 

たくさんの電飾に目を輝かせながら

 

町を歩きました

 

 

まつちかタウン や 高島屋の地下では

 

おいしそうな匂いや食べ物に

 

「おなかすいた~

 

と言っていた子ども達。

 

お腹を空かせながら向かった先は・・・

 

松山市駅

 

 

 

 

 

 

市駅では自分で切符を買います

 

“こども”のボタンを押して・・・

 

“余戸”を押します

 

初めて切符を買う子も多く、

 

緊張しながらボタンを押し・・・

 

出てきた切符を持ち にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改札では

 

駅員さんに切符を切ってもらって、

 

いざ 駅のホームへ

 

 

 

 

 

 

電車の中では

 

他のお客様と一緒にマナーを守り

 

上手に乗車できました

 

 

ガタン・ゴトン・ガタン・ゴトン・・・

 

電車の音

 

プシュー バタン

 

ドアが閉まる音

 

建物がどんどん後ろにいくような

 

窓から見える景色  

 

・・・・どれも

 

子ども達の目をキラキラさせました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての体験を

 

みんなと一緒にできたこと

 

また子ども達の中で

 

1つ幼稚園での思い出と社会体験が

 

増えました

 

 

お正月に 年賀状が届くこと

 

楽しみにしていてください

 

 

 


焼き芋パーティー!

2024-12-20 16:55:00 | Weblog

2024.12.18

 

6月に芋苗植えをしてから大きく育ったお芋を、

 

11月にみんなでお芋堀りをして

 

待ちに待った焼き芋パーティー

 

 

パーティーに向けて、

 

前日には年中みんなで

 

お芋を洗うお仕事も頑張りました

 

 

 

 

 

 

お芋についた泥を

 

水でしっかり落としていきました

 

最後にアルミホイルをまいて

 

キュッキュッキュ~

 

 

 

 

 

 

 

次の日…

 

朝からおじちゃんや先生達が火をおこし

 

芋を焼く準備をして下さりました

 

 

 

 

とってもおいしそうな焼き芋が

 

出来上がりました~

 

お芋を 年長さんや年少さんにも食べに来てもらい

 

みんなで

 

出来立てのお芋を味わって頂くことが

 

出来ました~

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


年賀状投函に行ったよ!

2024-12-19 16:55:00 | Weblog

2024.12.16 & 17

 

今日は年賀状を届けるために今出郵便局へ

 

年中さん、年少さんで手をつないで

 

いざ出発

 

 

「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」と

 

一緒に指さし確認をして、

 

横断歩道を渡りました

 

道の途中でも

 

「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」と

 

一緒に指さし確認をしたり、

 

「もうすぐつくよ 」と

 

優しく教えてあげたり、

 

子どもたち同士で楽しく歩きました

 

 

 

 

 

地域の方への挨拶も

 

しっかりすることができました

 

無事郵便局に到着

 

ハガキをしっかりポストに投函することが

 

できました

 

 

素敵な年賀状、

 

届きますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おもちつき~

2024-12-18 11:55:00 | Weblog

2024.12.13

 

みんなが待ちに待った『おもちつき』

 

年長児が

 

杵を持ち 力いっぱいおもちをつきました

 

 

 

 

 

 

年中、年少児は

 

年長児のもちつきをみて 応援

 

『ぺったん、ぺったん』や

 

『よいしょ  よいしょ 』の

 

掛け声で年長さんを盛り上げ、

 

おいしい おもちになりました

 

 

最後は おじちゃん達の力で

 

おいしい おもちに 仕上げてくれます

 

 

 

 

 

 

つきたてのおもちを食べると…

 

「おいしい 」と、

 

とてもいいお顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手伝いしてくれた事務所の先生方、

 

おじちゃん達、

 

ありがとうございました

 

 

今年もあと20日足らず。

 

年末の恒例行事を

 

無事終えられました

 

 

杵(きね)・臼(うす)の名前や

 

普通のお米 と もち米 の違い、

 

どうしておもちつきを年末にするの

 

もち米が蒸かされている時のにおい

 

おもちをつく時の音、

 

お餅のおいしさ…

 

この活動で伝えたいことや

 

感じて欲しことがたくさん

 

 

先生たちは一生懸命

 

子どもたちにわかるように伝えました

 

 

日本の伝承行事は

 

今の子ども達にはなかなか触れる機会がありません。

 

幼稚園という場所が

 

いろいろな体験をできる場になるよう

 

これからも大切にしていきたいです

 

 


めばえサークル(第12回)♪

2024-12-17 16:55:00 | Weblog

2024.12.16

 

第12回目の「めばえサークル」が行われました

 

12月の楽しいイベント

 

クリスマス会を楽しみました

 

 

 

 

今回は 木の実幼稚園に

 

沢山のちぴっこサンタが

 

集まってくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、木の実幼稚園で

 

お遊戯会が行われました。

 

そこで踊った踊りを

 

小さいお友達に見てもらおうと

 

張り切って踊るこのみっ子

 

沢山の拍手をもらいました

 

 

 

 

 

 

 

音楽サークルのお母さん方の

 

素敵な演奏のプレゼント

 

 

 

 

 

次は美味しい プレゼント

 

みんなでケーキをデコレーションして

 

楽しんで美味しくいただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよサンタクロースの登場

 

プレゼントを持ってきてくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間は

 

あっという間に過ぎていきました

 

最後にサンタクロースと一緒に

 

はいチーズ

 

 

 

今年最後のめばえサークル。

 

回数を重ねる事に

 

参加してくれるお友達が増えてきて

 

沢山のお友達の笑顔に出会うことができました

 

また来年、

 

1月に沢山のお友達と出会えることを

 

楽しみにしています

 

 

皆様、良いお年をお迎えください

 

 


おむすびパーティー!!(年長)

2024-12-17 11:55:00 | Weblog

2024.12.10 & 12.11

 

6月に泥んこになって植えたお米・・・

 

9月にかかしづくり

 

そして稲刈りを行い

 

そして12月10日(火)

 

子ども達は おむすびの具材 を買うため

 

フジへお買い物

 

「おにぎりの中になに入れたい

 

と、クラスで話し合い  

 

こんぶ  しゃけ  からあげ

 

そして買うものが決まると・・・

 

「ぞうさんバッグ係」「かご係」「財布係」「メモを持つ係」と、

 

役割分担まで自分達で行い

 

 

 

いざお買い物へ

 

「お肉売っとるとこ分かる

 

「ここ何回も来たことある

 

「こっちのほうが多く入っとって安い 」と、

 

主婦顔負けの意見で品物を決めお買い物をしました

 

普段はお家の方と一緒に行くお買い物ですが、

 

今回は自分達で品物を選んだり

 

レジに行ったりする経験をした子ども達は

 

ちょっぴりお兄さんお姉さん気分でした

 

 

レジの方にもきちんとご挨拶をし、

 

無事にお買い物を終えることができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お買い物から帰ると

 

「お釣りをどうする 」と相談・・・

 

この時期

 

幼稚園では歳末助け合い運動の募金箱があります。

 

相談の結果 どのクラスも

 

「ご飯が食べれん子たちに送ってあげよう 」と

 

優しい心がめばえていることに

 

うれしくなりました

 

 

 

翌 12月11日

 

“おむすびパーティー” 当日を迎えました

 

「お米洗い」やったことある

 

という声もちらほら

 

おこめが流れないように

 

しっかり手で押さえてお水を流すなど

 

おいしいごはんを炊くために

 

みんな一生懸命

 

 

 

 

 

 

そして、炊きあがったお米と

 

自分達でお買い物をした具材が

 

お部屋に運ばれてくると・・・

 

子ども達は大興奮

 

 

「あちっ  あちっ 」と、

 

炊きたてのごはんで

 

具がこぼれないよう握るのは

 

少し苦戦しましたが

 

自分達が植え、収穫し、握ったおむすびは

 

格別でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、おむすびは

 

年少さん、年中さんにもおすそわけをしました

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

理事長先生や園長先生、おじちゃん達にも

 

 

 

 

 

 

 

この活動は

 

たくさんの方たちのご協力あっての活動

 

お米づくりでは

 

一色のひろくんおにいさんや

 

弓立のおじちゃんとおばちゃん・・・

 

お買い物では地元のフジ垣生店さん

 

たくさんの先生達にも

 

お米を炊いたり具材を焼いてもらったり・・・

 

みんなのおかげで

 

とってもおいしい  たのしい

 

パーティーができました

 

ありがとうございました

 

 


たまひよ はじめての親子遠足♪ の巻

2024-11-22 16:55:00 | Weblog

2024.11.20

 

ウエルピア伊予にて

 

たまひよ親子遠足をしました

 

好天にも恵まれ、

 

いつも遊んでいるお友達や先生達、

 

そして保護者の方と一緒に

 

秋の自然を感じながら

 

楽しむことができました

 

 

 

 

 

 

朝の集まりでは アコーディオンの音に合わせて

 

歌を歌ったり

 

 

 

 

保護者のところまで よーいドン

 

かけっこをしました

 

(たまごぐみ)

 

 

 

 

 

(ひよこぐみ)

 

 

 

 

 

 

(こども広場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(いこいの広場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創立記念で制作したスイミーの手形と

 

子ども達が描いた顔をメダルにして、

 

保護者の方の名札としてかけてもらいました

 

 

 

親子遠足に参加して頂き

 

ありがとうございました

 

たくさん遊んで たくさんお話して

 

楽しい思い出ができました

 

いつもは見られない子ども達の姿が見られて

 

先生達も嬉しかったです

 

 

またみんなで

 

一緒にお出かけしようね~

 

 


角笛シルエット♪(年長)

2024-11-20 11:55:00 | Weblog

2024.11.19

 

今日は市民会館で角笛シルエット

 

年長さんは・・・

 

バスに乗っておでかけで~す

 

 

 

 

シルエット=影絵

 

今年は

 

9月に先生達の影絵を見る機会があり、

 

子ども達も暗闇の中に映し出されるシルエットに

 

興味を持つようになっていました

 

舞台の上の大きなスクリーンで

 

幻想的なシルエットを楽しむことができました

 

 

 

 

 

 

 

クックちゃんのおさんぽの歌も覚えて歌ったり、

 

聞き覚えのある歌が流れてくると

 

思わず席を立ちあがって

 

踊りながら歌い始めたりする姿も見られました

 

 

他の幼稚園のみんなとも一体になり

 

歌いながら楽しい時間を過ごすことができました

 

 

 

 

簡単な手を使った影絵も教えてもらい、

 

帰りのバスの中で、日差しを見つけて

 

いろいろな形を作って楽しみました

 

「たのしかった~

 

「また、いきたいね

 

子ども達の声が聞こえてきました

 

 

今日の体験が興味深いものになったようで

 

その感動がどこかでみなさんに伝えれるかな

 

そう

 

いよいよお遊戯会本番

 

みんなで頑張ります

 

 


めばえサークル(第11回)♪

2024-11-18 16:55:00 | Weblog

2024.11.18

 

第11回目の「めばえサークル」が行われました

 

今回の めばえサークル は

 

こっこくらぶ のお友だちに参加していただいて、

 

木の実畑でお芋ほりを楽しみました

 

前日の雨が心配でしたが、

 

お天気も味方してくれて

 

青空の下で沢山のお芋を掘ることができたようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの

 

丸々大きくなったお芋 や 小さな赤ちゃん芋に

 

出会うことができました

 

だれが一番大きなお芋を掘ったのかな

 

 

 

 

 

 

 

みんなで一等賞のお芋を決めました

 

ちいさな手で

 

大きなお芋を一生懸命持ってハイポーズ

 

 

 

みんなで食べたお芋🍠

 

おいしかった~

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りにはたくさんのお芋のプレゼント

 

自分で堀ったお芋を

 

ご家庭に持ち帰ってもらいました

 

 

ご家族みんなで

 

楽しみながら食べてくれますように

 

 

次回は 今年最後の めばえサークル です。

 

みんなでクリスマスをたのしみませんか

 

またまた、

 

たくさんのお友だちと

 

楽しい時間が過ごせますように

 

皆様のご参加お待ちしております

 

 

 


おっはなし ぐるぅんぱぁ~っ ♪

2024-11-18 11:55:00 | Weblog

2024.10.22

 

2学期2回目の

 

おはなしぐるんぱの読み聞かせ会

 

 

年少さんも ぐるんぱの手遊び を少しずつ覚えて、

 

一緒に口ずさみながら楽しんでいました

 

 

「今日~は ど~んな 話かな~ 」と

 

わくわくしながら

 

季節にちなんだ絵本 や パネルシアター、

 

そして… 工夫を凝らした演出で

 

いつもいつも、楽しい時間を

 

過ごすことができています

 

 

読み聞かせ会が終わると

 

幼稚園の玄関先には

 

その回に使った物が設定されていて

 

子ども達は自分で手に取って遊ぶことができ

 

余韻を楽しむ姿が多く見られます

 

帰り際に触って遊び、楽しむ姿も…

 

 

こうやって… いろいろな不思議に出会い

 

楽しませてくれることに、感謝です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.11.12

 

2学期3回目の

 

おはなしぐるんぱの読み聞かせ会

 

少しずつ

 

秋から冬へと移りかわることを

 

肌で感じられる季節になってきました

 

今回も「どんな話かな~」と

 

わくわくしながら楽しみにしていました

 

 

真剣な表情で観ているかと思うと

 

歓声を上げる姿もあり、

 

子ども達も大満足です

 

 

特に 最後に読んで頂いた絵本は

 

「えっえ~ 」と

 

驚かされたりもしましたが、

 

どんどん伸びていく絵本に

 

子ども達も大喜びでした

 

 

創立記念行事での「お化け屋敷」では

 

ボランティアの方々と一緒に

 

子どもたちのために制作と準備をして頂き

 

ありがとうございました

 

 

次回はクリスマスも間近に控えた 12月24日

 

子ども達と一緒に

 

楽しみに待っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


たまひよちゃん 創立記念に展示したよ の巻

2024-11-15 16:55:00 | Weblog

2024.11.08

 

11月6日(水)は、

 

木の実幼稚園の48回目のお誕生日でした

 

11月8日(金)に創立記念行事が行われ、

 

たまひよちゃんの制作も展示しました

 

 

 

 

 

 

たまひよみんなで

 

ハイポーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達は

 

自分のかおを見つけて大喜びでした

 

たくさんの方にも見て頂けて

 

よかったです