私の散歩道ー公渕森林公園の四季を歩くー

大きな青く輝く公渕池の景観と、梅、桜、もみじなど大小さまざまな木々花々、そして多くの鳥たちにも囲まれた散歩道をご一緒に!

公渕公園の”菊花展”もうすぐ!。  昨年の模様を再現!

2016年09月28日 | 自然

  今日もまた、雨の中を公渕公園へ。  でも、お目当ての”クリ”はもう終わりです。

 これからは、いよいよ「菊花展」を楽しみに待ちたいと・・・!。(10月15日~開催予定)

  今回は、昨年のアルバムから「公渕公園の菊花展」の様子をご案内します。

  ”懸崖菊”は、小菊で花は1~3センチで、菊人形にも使われています。

  大菊の”三本仕立て”です。  大菊の花は、20センチぐらい。

 ”菊の花言葉”は、「高貴、愛」など。  まさに実感です。  

  大菊で”管物”といいます。 花弁が管状で、放射線状に延びています。

  ”管物”は、その太さで「太管、細管、針管」とあるようです。

  「大菊の三本仕立て」です。  三本は、”天,地、人”だったと思います。

  種類としては、”中菊”です。  中菊は、仏花としてよく使われます。

  毎年、”栗林公園”をイメージして展示されています。

 今年もきっと、出展されるのではないかと・・・!

  「盆栽菊」です。  作るのは大変でしょうね。

  ”中菊”で瀬戸大橋をイメージしたもの。

  同じく、讃岐富士(飯野山)でしょうか?。

 今年も楽しみです。

 

  「一文字」です。  ”御紋章菊”とも言われます。

 天皇の”御紋”のように、平たい花弁が一重で並んでいるのが特徴です。

  ほんとに壮観ですね~!。  早く今年も見たいものです。

 

    「菊」は、日本の”国花”だと思っていたのですが、明文化されたものは

   ないそうです。   でも、「桜」とともに国民に広く愛されていることから、

   ”国花”と言っていいかもしれません。  (資料)

 

    全国の県、市町村で”菊”をシンボルにしている所が沢山あるようですが、

   香川県善通寺市も”菊”が、市の花となっています。

    愛媛県でも、菊間町がそうでしたが、今治市に合併されてから廃止に。

 

       以上、ネットで調べた結果を添えてみました。

 

                 それではまた・・・!

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿