今年1月3日に、香川「88番札所・大窪寺)から始めた”逆打ち遍路”は、
やっと、この12月10日(土)、「9番・法輪寺」~「1番・霊山寺」へ参拝し、
1年がかりの”四国遍路”が完結いたしました。
最後の様子、今回は、「9番・法輪寺」~「6番・安楽寺」までをご案内します。
お寺の門というのは、歴史的なことは別にして、どこも同じですね。
立派な門構え、両側に”仁王様”がいて、参拝者を迎えてくれます。
「法輪寺」の納経所は、渡り廊下があって、休憩できるベンチもあっていい感じ!。
「8番・熊谷寺」へは、3キロほど。 これからは、移動にほとんど時間がかかりません
本堂へは、気持ちのいい参道を行きます。
はやばやと、「7番札所・十楽寺」へ到着
お寺の歴史的なことは、最後の”各お寺のHP”をご覧ください。
どこのお寺もそうですが、”大師堂”は、柱とか天井などに、
いっぱい張り紙があります。 あまりいい感じではないと思うのですが・・・!
今回廻って思いましたが、宿坊があるお寺が結構多いですね。
また、近くに民宿などもあって、お遍路さんの泊まるところは心配ないようです。
こういった宿は、お昼頃に”宿泊依頼”をしても大丈夫ですよ!(夕食も)。
10分ほどで、「6番・安楽寺」へ到着しました。
境内に、池や庭があると、癒されますね!。
ここは本堂の中に、納経所があります。
余談ですが、お寺さんによっては、納経の際、お寺の方に、
「お参りはすませましたか?」と、確かめられるところもあります。
今日は土曜とあって、とくに参拝者が多いように思います。
ツアーバスが3台来ていました。
立派な宿坊は、まだ新しい感じでした。
今日は朝から順調にお参りが進みます。 やはり、距離が近いと楽ですね。
次回は、「5番・地蔵寺」~ご案内します。 また見てね!
以上、各お寺さんの歴史やアクセスなど、HPをご覧ください。
(上記の、見たいお寺さんをクリックする)