goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

「ピカッと君」修理説明で長電話

2010年09月10日 | 省力機械

  日光霜降高原 大笹牧場さま(HPより)ご依頼、 平成8年納入

 

  3000枚/日 洗浄可能 PS-4011 ベルトコンベアー方式(特注品)

 

  皆さん 一度は焼き肉店に足を向け食事された事があるでしょう

  食事後のロストル(網、鉄板、ジンギスカン皿)には 焼き焦げた肉片がこびり付き

  店側にとっては洗浄が大変な事である     その洗浄に発揮するのが

  当社で製作している

             ロストルクリーナー 「ピカッと君」

  洗剤は一切使わず 超高圧水 35MPa(参考 ガソリンスタンド洗浄機圧の5~8倍)

  で洗い流す装置を平成6年に 中央某商社より開発、製作依頼され OEMとして

  以後取り扱いさせて頂く

  東京ビッグサイトで行われるフード・ケータリングショー/厨房機器展には数回と出展し

  性能認められ日本全国へと納入させて頂く

  導入された焼き肉店では 毎日使用される機械なので 必需品

  いざ使おうとすると 機械が故 消耗品、伝導部、電装部のトラブル発生する事がある

  修理依頼されてもその都度全国へメンテナンス行く訳にはいかず 修理依頼を

  各地の業者にお願いしている

 

 

  今朝 九州福岡のメンテナンス会社さまより電話入り 制御回路の修理手順問われる

  電話でのトラブル解決手段を教えなければならず、1つの作業行っては再度電話入り

  別原因を探し あれこれ教えては再電話・・・・の繰り返しで復帰させる

  原因解かり部品交換要す時に同等代替品持参していない時の応急処置として

  別部品で対応する事がある

  その手順を 左手に電話を持ち この線をこの場所に継ぎを一本一本説明し

          右手は 理解出来ない事を考えFAX送信の配線イラストを書く

  電気制御をご存知の方は問わなくとも修理出来るのだが 今一のメンテ屋さんが居る

  復帰した時は 通話時間 分でなく時間単位となる

  先方よりの電話なのでま~ぁ 良いのだが 無料アドバイスに時間を取られるのが

  勿体無い・・・・・

  仕方ない ・・・・ 自分の娘を「嫁」に出したと思えば

  スクラップになるまで面倒見なければならない”運命”か~

 

 

 

  

 

  

 

  

 


農機ショー見学

2010年09月05日 | 省力機械

 

  昨日より始まった 山形県農業まつり農機ショーに顔を出す

  この会場に出展されているメーカー様、販売店様の殆んどの方々にクローラー修理

  でお世話になって居るので 農家では無い親父ではあるが 足を向けている

  会場は最上川河川敷の為 雨降れば足元は水を張った田んぼ状態での見学

  天気良ければ 埃まみれ・・・・

  今年は異常気象も煽って異常に暑ッい(熱い)  

 

 

  最初に目に入ったのは 某メーカーさまが新型農機を使用し 子供さん達に

  試乗させていた(メーカーさま同乗) 自らがハンドル、アクセルを上手に操作し

  前へ 後ろへと大声を挙げながら楽しんでいるのを見ると 親父も乗りたくなる

 

 

  毎年 この農機ショーを見学に行く目的の1つとして お客さまへの”顔だし”

                            2つに 「メカ泥棒」

  新型農機(コンバイン、田植え機、除雪機・・・・)を見指せて頂くのではなく

  今後 省力機械等の製作依頼された時に あの時、こんな機械の動きが

  あ~であった  こ~であったと自分の頭の中に取り込む目的を含んでいる

 

 

  毎年とは限らないが 数回となく見学させて頂くと参考になる機械、メカを得る

  事が出来る

  今年 親父の足が止まったのは ” もみ殻の利活用 ”

  もみ殻は厄介者扱いされているのだが この機械により役立つ物に変身する

  親父も省力機械を開発する身なので 今後のアイデア発想に役立たせて頂く

 

 

  山形県内某工場で 間伐材、残木をチップ化し 固形燃料として使用する

  ペレットストーブを製作しているのは知っているが もみ殻を固形燃料に造る

  装置がある事に初めて知る

  ホッパーにもみ殻を入れられ 直径10cm 長さ 50cmの圧縮された”ちくわ”の

  形をした成型品 一本約30秒毎造り出される

 

  冬の寒い山形にとって 屋内暖房に良いかも・・・・・???

  一般家庭にとって暖炉置くスペースなく 燃えカスを処分する場所が無い・・・との理由

  で 石油温風器の様に普及しないかも?????

   メーカーさま こんな事書いてごめんなさい

          けど メカは参考になりました  有難うございます

 

 

 

 


恒例の値引き要求

2010年06月29日 | 省力機械

 

  某会社の専用機を造らさせて頂いてから 2ヶ月後には 丸10年となる

  この10年間には 消耗品である電気ドリル総入れ替えのメンテを施し

  現在も現役で活躍している

  公共事業等に頻繁に加工パxx使用され 又 一部は単品として販売され うわさでは

  この機械を製作した事により「非常に儲かった!!」と聞く   親父は原価割れしたのに

  先日 「機械が調子悪い!!」の電話入り 親父その時都合悪く 知り合いに修理代行

  して頂く

  

 

  各部点検、故障インデックス取り外し作業を行い 修理後 再度現場に足を向け

  計2日を費やした                        (インデックス修理は別途)

  彼は「山形気質」の持ち主で 2日間の修理工賃請求書受け取る ・・・・ 妥当な金額と思う

  今後の仕事を頂く考えであれば 高値はつけられないと想定する

  誰もが 修理工賃決して”高い”とは 言わないだろう~~ 親父見る限り

  しかし この会社の「企業努力」なのか 必ずと言って良い ”” 値引き””交渉

  東北人は低値をつけてでも 今後も仕事いただける様に企業努力しているはず?

  

  現在も取引ある会社 ”西方面” のぉ偉い方より こんな言葉を聞かされた

  「00商人は値引きをさせ いくらかでも安く(値引き)すると 担当者 ”頑張っているんだなあ~」

  と高く評価されるとさ・・・・・

  西方面の方 必ずしも 全員がこうとは思ってませんので ・・・・ あしからず

  「その時は 実質価格(山形価格)に ¥プラス¥ を加算し見積もり等を提出し

  値引き交渉された時に 気持ちよく応じた方が良いよ!!」 と教えられる

  

  ・・・・ 結果 この様に値引きを必ず要求される事を知ってしまうと

      黙って請求に応じた方が”良い” のか?  ”悪い”のかは

      皆様の判断としてください ・・・・・・・

 

  親父は職人  「お前!! 営業下手だなぁ~ 人好し過ぎる」と常に言われているが

  性格上 どうしても高値を付ける事できない 

  修理、機械製作等を造り お客さまに「喜んで頂ける」事を快楽としている親父です

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


納品してきたよ!!

2010年06月25日 | 省力機械

 手前新品

 

  朝一にロストルクリーナー納品に出かける

  納品先の駐車場に入るが ピカット君を降ろすホークリフト等が無い

  まだ それらしき車? 来ていないのであろう ・・・・・ と思い事務所に顔を出す

  この機械発注、担当者 「 申し訳ない 降ろす機械の手配 忘れったけはぁ~~ 」

                     ・・・・・  どないしたら 良いの!!

  会社に若者 総勢7名居るので 人間リフトで降ろす ・・ と言われる

  洗浄機 250Kg ÷ 7名 = 35.7Kgはチョロイもの

  その中には 「ギックリ腰」一名おられ ” 半人前 ” 

  親父も以前 ギックリ腰の経験あり 重量物には 要注意の半人前

 

 手前中古

 

  彼らは厨房屋さんなので 厨房機器移動は慣れている

  何ら 機械なくとも 人間の力だけで平気に持ち、移動する

  設置場所への備え付けはいとも簡単に終わり 親父 汗かく前には終了となる

        ・・・・・・  ともあれ 良かった よかった

  社長に ロストルクリーナー 数十台注文頂ければ ポンコツトラック廃車し

  ユニック付きトラックで納品に来ます ・・・ の冗談話しを残し帰社する

 

 

 

 


ピカッと君 設置

2010年06月24日 | 省力機械

 

  日時、曜日 全く頭に考えるとなく 目の前にある仕事をこなしている日々の親父

  この様に書くと ” 仕事バカ ” の親父の様に思われる

   

  速い話 単純に ” ぼけ ” が始まった様だ ・・・・・ 情け無い

                受注頂いている ロストルクリーナー 「ピカッと君」

  かあちゃんに言われる 「明日 納品さんなねの 忘れったのがぁ~~」

  親父言われるまで 忘れていた  と言うより 曜日を勘違いしていた

   

  今や 親父の頭は 一っ覚えては 二っ忘れの生活

  

  本体重量 250Kgゆえ ホーク 又は パワーゲート付車を準備しているので

  朝一に出かけないと迷惑掛けてしまう 

  すぐの出発出来る様にトラックへと 積み込み作業  ・・・・・ とほほ

             ・・・・ ぼけ対策考えないと ・・・・

  設置様子 写真忘れず撮れたら 明日にでもアップします

  無い時は ボケにて忘れたと察してください