goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

アナログ台はかりの自動化

2011年10月29日 | 親父こんなものを造った

 

  全ての野菜、果樹に使用可のアミノ酸有機肥料を製造している00氏より

  即に持っている色々の設備を利用し 安く出来上がる簡易プラント製作依頼を

  受ける

 

 

  前回更新したプラント構想にて使用できる蔵入りとなっている設備を見させて戴き

  キャスターオーガを搬送用に使用する事にする

 

 

  製品計量には 年代物のアナログ台はかりを使う

  2m長のオーガホッパーにスコップで入れるものの 少なかったり多かったりの袋詰め

  と成るゆえ 自動停止装置を造ることにする

  マイクロスウィッチを天秤棒が叩くとモーターが切れる様考えたが バネ圧弱いものを

  使っても感知せず 触覚スウィッチを用い 取りつけ金具、制御盤を社内で造り

  本日 現場へと取りつけに行く

 

 

  メカは写真の様に造り 一定量計測すると オーガモーターを停止する装置

  実際 装置を用い少量多量となる時はスウィッチを多少調整する事を条件に

  作業を終えた

  000君は社内にてクローラー修理続く中 おやじは外で省力装置造り

 

  依頼主より感謝され 仕事を請けてよかったと思う おやじ

 

 

 


自動灌水装置

2011年07月13日 | 親父こんなものを造った

 

  1933年7月25日 山形の最高気温 40.8度を記録し 74年間の記録を破られなかった

  が  2007年8月16日 埼玉熊谷・岐阜県多治見の観測所では 40.9度の記録が出 

  順位 3位となってしまった

  暑いのは嬉しくはないが 記録を持っているという事だけでも 内心は自慢話ができた

  それにしても 今年の夏も山形は暑~い  いや 熱い・・・・

  この暑い日々のハウス内の熱冷却手段として 中学同級生より相談持ちかけられる

 

 

  彼は「苗木業」を営んでおり 数十棟のビニールハウスを設けている

  相談とは 大きなハウス内に10mほどのビニールトンネルが有りビニール2枚を重ね

  さらに その上に寒冷紗の2枚折りを重ねたトンネル内には 「かぼちゃの台木にきゅうり

  の接木」をしたばかりの苗木?が数百個と収められている

  今の陽気よりハウス内の気温は50度以上となり トンネル内を冷却しないと枯れてしまう

  ので ハウスを離れるとなく30分に1度は如雨露で灌水をし冷却しなければならないので

  自動で灌水できる装置を・・・・ 造って

  大凡のメカの打ち合わせを ・・・・ 是で制御しこれで水を止めたり出したりする・・

  説明を聞くや 見積もり取らずの即注文

  同級生価格で製作しますと請け負ったからには 急いで造らねば!!

  電気回路図を作成 この装置に使用する電装パーツを取引先に無理を言っての発注

  在庫品として持っておられたので 直ぐの納品願い 画像を夕刻までには組み上げ 

  彼のハウスへと届け 使用マニュアルを説明し帰社

 

 

  彼も又 その日のうちに水配管部材をゲットし夜には全ての作業を終えていたと聞く

   便利に使わせて頂いている・・・と電話入り様子を見に行く

  今迄 人力で何回とも無く灌水をやっていた作業は制御盤のスウィッチをONするだけで

  自動間欠灌水できる様になった

  2分間灌水 40分間の休止する様 タイマーをセットし間欠灌水運転させている

  今迄人力作戦しておった灌水作業 今やトンネル内の温度目盛り32度を指しており

  希望通りの省力装置が出来た

  写真では見にくいが細い水がシャワーとなってトンネル上の寒冷紗に灌水している様子が

  見られる

 

  楽になったからと言って 管理だけは今までの様に続けてください~~ ☆山君 

 

 

 

 

 


打ち水作戦

2010年08月06日 | 親父こんなものを造った

 

  山形の昨日の最高気温 36.6度  工場前を通り過ぎる方々の会話

  口癖の様に  「 暑っついずねぇ~~ 」 只一言

  今年の夏は この一言さえ話せば 他 何も言わなくても 会話として成立する

      ・・・・・  あっついずねぇ~~~~

 

 加硫中

 

  工場内は常に何らかのクローラー修理にて 焼付けしておるので

  加硫機の放熱にて 工場内はサウナ風呂状態

 

 

  昔の事を思い出し 「 打ち水作戦 」 を決行する

  融雪用にと 地下水をくみ上げる装置を設けてはいたが 夏場は終い込んでいる

  融雪専用ホースを出し 駐車場に敷き 地下水を流す

  その成果 気持ち 多少 ”涼” を求めること出来た

 

 

  デモ用として 持っている 「モヤ発生装置」 も一緒に作動させる

  工場脇入り口前にモヤ(霧)を発生させ 気化を利用して気温を下げる

 

 工場内より

 

  間欠タイマーを装着しているユニットなので 噴霧時間?秒 休止時間?秒

  を設定し 体感してみると連続噴霧よりは 間欠にて吹いた方が 

  工場内に冷気が入るのを 改まって知る

 

  熱を出す クローラー修理の事を書くのも嫌に成る程 今日も ”あっついずう~~~”

 

 

 

  


ロストルクリーナー 「ピカッと君」

2010年06月19日 | 親父こんなものを造った

 

  先日 山形県企業振興公社さまとの 「設備売買契約書」を交わす為に

  「寒河江の田舎っぺ」 霞城セントラルビル 13階に出向き 「ピカッと君」 注文受ける

  ロストル洗浄機は お客さまに合った受注生産の為 約一ヶ月程の期日を頂く

 

 

  受注いただくと即 一番製作に時間掛かる鈑金物を一番に発注掛ける

  シンク部は全てオールステンレスで製作するが ポンプ架台は鉄で製作するので

  出来上がり次第 ”焼付け塗装”を施す

  出来上がりの連絡を受け 引き取りの足で直ぐに00塗装工業さまに立ち寄り

  ” 一分 一秒 ” でも速く塗装して頂く為に 親父 米搗きバッタの如く 頭を下げる

  社長の人良さにて 直ぐに初行程の酸洗いし パーカー処理をしてくれた

 

 

  有難たや ありがたや ・・・ 焼付け塗装 半日で塗って下さられたので 午後より

  組み立て開始  事前に組み付けているポンプ、モーター、その他を組み付け

  17日の作業を終える

  18日は000君と親父 仙台富谷町のCoopさまへの出張作業入っていたので

  一日会社を留守にする

 

 

  二束わらじの仕事は 共に中途半端になってしまうので 今日はクローラー修理他

  一切せず 父ちゃん、かあちゃん、そしてあんちゃんにて 「ピカッと君」 組み立て作業

  に専念する

  事前に制御盤一部を組んでいるものを 本体とドッキングする

 

 

  テーブル駆動、ノズル駆動モーターを取り付け 単品毎 電源を入れ動作確認

  他 タイマーへの電線やりとり 電源表示灯全てに配線する

 

 

  プーリー、Vベルト、高圧ホース 全ての取り付け終わり いよいよテストとなる

  ターンテーブル上にはワンサイクル ロストル6~7枚を載せ 約2分間洗浄する

  網(ロストル)についている ”こびりつき”を取り除く事が出来る

  当然 落ちなければ 洗浄機と言わないよなぁ~~~

 

 

  水漏れ無し 水圧 35MPa OK  電流測定全てOK 

  残り 架台カバー取り付け、 ドアスイッチ、 湿気排気ファンを取り付け ”完成”となる

  納品する時に 本体の見える位置に 公社のプレートを貼り付ける規約があるので

  一番目に付く場所へとリベット止めにて貼り付けた

 

 

  後は 何時納品に行くのか? 打ち合わせ中

  親父造った 網(ロストル)洗浄機を”フル”に活用し

  儲けてくださいよ ・・・・・・ エンドユーザー 0部商店さま ・・・・ 応援します 頑張って!!

 

  ・・・・ 近くで 「さくらんぼパレード」の音楽が聴こえる  是から始まるんだ!!!

      汗でも流して チョットばかり見に行きますので 是にて お・わ・り

 

 

 

 

 

 


ミスト演出

2010年05月20日 | 親父こんなものを造った

 ユニット

 ノズル

 

  数年前に製作したポンプユニット(100V 移動式)

  今までは兵庫県の某会社より製作依頼をうけ 数十台と造らせて頂いた。

  一部は愛知万博  一部は公共施設へと納品された。

  ノズルの数により ポンプ自体も大きくなり モーターワット数も必然と大きくなり

  移動するには容易でない。

  各方面より ミストを見たいとの問い合わせに対応する為に 移動式の小型、100V

  対応のポンプユニットを作成する。 AC100Vの電源は何処にでもあるが故 

  どこでも 「デモ」する事可能になる。

 

 

  本日 某高校の先生3名の方が訪れ ミストの雰囲気を体験された。

 

 

  同じアングルで写真を撮る。  以前このモヤに赤照明を当てて 通報にて

  消防車が来たと聞いている。 勘違いしないでね!! 親父の所では無いですよ。

  デモ機なので ノズル10個を取り付けた先からは モヤが発生し、視界が見えなくなる。

  場所によっては ノズル100個取り付けたユニットもある。

  近くでは0城県0手山の 公共施設「感覚ミュージアム」では 外の池水面にモヤを吹き

  まるで 北海道の「霧の摩周湖」雰囲気を演出している。

  何時ぞや この施設に伺った時は親父を思い出し 雰囲気を味わって視ては。