去年の夏kさんと別々で絽のコートを
それそれ各自で作ってみました。
二人おそろいで絽のコートを着てお出かけ。
それぞれ、やっぱり、個性が出てます。
コートを見せに行きました。
作楽社長はとても良い人で楽しいので、
是非、近くに寄った時は遊びに行ってくださいね。
作楽<SAKURA>
TEL050-1191-6024
FAX050-1192-6024
営業時間11時から20時まで
定休日無し
神戸元町商店街内、パルパロール2階
http://www.geocities.jp/sakura_kits/
ちゅうちゃんコーデ
今回は手作りの、リメイク洋服です。
コートの中の洋服は七五三の着物でした。
ちゅうちゃんの手作り絽のコート
絽の喪服から作りました。
刺繍も入れて、
両サイドに大きなポケットをつけました。
ポケットに
「わたしらしさを大切にしたい」
私のその時の気持ちを刺繍で入れました。
後、赤いチャイナボタンを使ってます。
おまけ
着物で着た時はこんな感じです。
|
|
最近和物を置いてるお店で
よくピンクッションを見かけます。
私のお友達のむつみおねいさんも
以前にピンクッションを作ってました。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/8e40e5a82fa339c55da3403ea10b757d.jpg
むつみおねいさんはリメイクが上手で
着物への思いもとても大切にしていて
私の尊敬する1人でもあります。
彼女のHPは
http://www5e.biglobe.ne.jp/~n-sarasa/
私もむつみおねいさんが作った
お花のピンクッションみたいには
上手ではないけど、
自分なりのピンクッションが出来上がりました。
普通はおちょこを使ってるのをよく見かけますが、
私は洋と和を合わせるのが好きなので
こんな感じに仕上がりました。
真ん中にはお花のレースを付けてみました。
<実際ピンは刺してないです。
可愛くてディスプレイしてます>
おまけ
右がむつみおねいさん
左が私ちゅうちゃん
この日のむつみおねいさんは
シャツも帽子も全て手作りでした。
素敵でした。
この時のちゅうちゃんの着物コーデは
http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/4d4d8291f3621cc06528e23b581ae76e
私の娘シュナが誕生した時に作った
ベビーカーのカバーです。
どうしたら、可愛くて人と違う
オリジナルのベビーカーが出来るかな?
と考えて、最終的にはこの
シュナベビーカーが出来上がりました。
カバーはリバーシブルです。
周りにレースを付けてます。
赤色の方は
私がデザインして、ミシン刺繍をしました。
狛犬の親子とkimono着た牛ちゃんです。
カバーの下の方はポケットを付けて、
物が入れれるようにしました。
カバーの真ん中の牛ちゃんの右横は
お花のアップリケを付けました。
足元は冬が冷えるので、
周りに白いモコモコの暖かい布を囲み
水玉と牛ちゃんを刺繍しました。
もちろん、ベビーカーの後ろの方にも
親子の狛犬を刺繍しました。
同じ時期に
ベビーラック&チェアーのカバーも作りました
無地の赤の布と、はなちゃんの布を合わせました。
無地の所には台形のアップリケを付けて
デザインしました。
すべて洗えるように綿で作っています。
私が2、3年前に作った縮緬細工を紹介しましょう。
この小物達はブローチにしたり、帯止めにしたりと
いろんな遊び方があります。
飾ってもよし、使ってよし、と用と美を兼ね備えているのが縮緬細工の魅力です。
すべて正絹です。
①②③蝶々袋
④お花の髪止め
<これは、花びらを1枚1枚作ってボンドでとめてます。花芯はビーズです>
⑤オスウサギ巾着
<昔の人は動物の中で好んで作られたのが、ウサギなどの可愛い小動物たちです。とりわけウサギはさまざまな工夫をこらして巾着や袋物に作られました。>
⑥メスウサギ巾着
<昔の人は動物の中で好んで作られたのが、ウサギなどの可愛い小動物たちです。とりわけウサギはさまざまな工夫をこらして巾着や袋物に作られました。>
⑦⑧花しょうぶ袋
<これは花芯のところが開くようになっていて、ハーブやお香などを収めることが出来ます。>
⑨柿袋
<秋の味覚、柿の実を題材に古来から袋に作られるだけでなく、幼な子たちのガラガラに仕立てられたものも伝承されています。籠に盛り付けて、季節感を取り入れても楽しいですよ。>
⑩蝶々袋をニット帽につけてみました。
⑪⑫⑬桜袋
<縮緬細工の多くは古くは琴の爪入れとして作られてきました。私も古筝の爪を入れてます>
⑭⑮椿袋
<縮緬細工は当時の上流階級の女性たちの手から作られました、身近な自然を「題材にしたものが多く、季節を映す花や実は縮緬の美しい小ぎれで愛らしい袋に仕立てられました。とくに優しい椿袋は江戸時代から好んでつくられたそうです>
⑯メス座り鶴袋
<鶴は千年、亀は万年、よく知られた長寿延命の動物ですが、その鶴と亀も古来から作られてきました。>
⑰オスオス座り鶴袋
<同上>
⑱メス金魚袋
<金魚は中国原産です。今から⑤大年まえに渡来し、当時はコガネウオとして珍重されたとか。それが得簿時代中期になると庶民の間にまで金魚を買うのが大流行。金魚は縮緬細工としても好まれさまざまなものが作られました>
⑲オス金魚袋
<同上>
2年前ぐらいに私が手作りした
リメイク人形達を紹介しましょう。
お人形にも命があるものだと私は思っています
作った人が親でたくさん愛情があります。
この②③④⑥⑦⑩⑪⑫のお人形さんを作った当時
私は新しい命をさずかったのに
失ってしまった。。。。
償いとは言わないけど
このお人形さん達を作り始めました。
すべてアンティーク着物から作りました。
①リメイク洋服を着てるハイカラなお人形
<洋服と帽子だけ手作り>
②男猿子
<江戸時代娘たちが裁縫の手始めにこれを縫う風習がありました
お顔は糸で描いています>
③女猿子
<江戸時代娘たちが裁縫の手始めに
これを縫う風習がありました
お顔は糸で描いています>
④女の子の這い人形
<赤ちゃんが這う姿を人形として表し、
袋にしたてました
ハイハイをするその愛くるしいその表情が
たまりません
お顔は糸で描いています>
⑤浴衣を着用のアンティークミニー
<浴衣と帯だけ手作りです>
⑥3人子供の立ち人形
<1人1人髪型と洋服の柄が違います>
⑦⑧胴長ウサギちゃん
<後ろに生年月日を手刺繍で入れてます>
⑨陶器
<私の初めての手作り陶器です、2人の這い人形を入れてます>
⑩メスウサギの立ち人形
<お顔は糸で描いています>
⑪オス立ち人形
<お顔は糸で描いています>
⑫男の子這い人形
<赤ちゃんが這う姿を人形として表し、
袋にしたてました
ハイハイをするその愛くるしいその表情が
たまりません
お顔は糸で描いています>
3年前ぐらいに私が作った手作り作品たちです。
私の結婚式に自分でブーケを作りました。
人と違った私らしいブーケを作りたくて。。。。
どんなのが良いかな?
と、あれこれ考えてたら、自分の持っている着物から
自分が1番大好きなお花、蓮の花を作ろうと。
それで、蓮の花の傘のブーケになりました。
もちろん傘もすべて手作りです。
葉っぱも1つづつ色を染めて。。。
針金入れて。
「もう作りたくない」というほど、
ずいぶん時間がかかりました。
このブーケは私が大好きな妹に初めから
あげるつもりでした。
早く良い人に巡り会いますように。。。。
幸せになって欲しくて。。。
後はがんばったお礼に私に。
<私用は今は家の下駄箱の上にディスプレイしています>
①~⑤着物生地から作った蓮の花
⑥着物生地からつくった蓮の花の傘ブーケ
⑦着物生地から作った押し絵<女の子の後姿>
⑧着物生地から作った押し絵<お月見をしているうさぎちぁyん>
⑨着物生地から作った人形用着物
⑩着物生地から作ったうさぎちゃん
⑪着物生地から作ったかんざし
⑫着物生地から作った押し絵動物達など
⑬折り紙から作った女の子と男の子など
以前シュナ<娘>のために思いを込めて作ったお人形さんの四季姫達
<文化人形ともいわれている>
なぜか作ってから、私に良いことばかり
<思いを込めすぎたかな?>
左の人形の春姫は良い出会いを私に
3年前ぐらいからあこがれてた人とお友達になれました
小さい頃から古層<中国民族楽器>を習いたかったが
教えてくれる人が見つからなかったが、良い先生と出会えました。
近所の着物屋さんとの出会い
見知らぬ人からダンボール2個の着物達を頂きました
中国舞踊との再出会い
etc、、、
左から2番目のお人形の夏姫は勇気を私に
小さい頃から中国舞踊を習ってたが
ある理由で止めてしまいました
でも、舞踊はすごーく大好き
また始める勇気がずっと出てこなくて
でも、勇気をくれました。
今はがんばって中国舞踊をまた始めてます。
いつも大きな壁にぶつかると逃げてしまう私、
でも最近が逃げずに頑張れてます。
右から2番目のお人形の秋姫は
美味しい食べ物と純粋な気持ちを私に
食べ物は以前から、困ってません。
純粋な気持ちは、、、?どうだろう?
いつも純粋な気持ちでいたいと思ってます。
右から1番目のお人形の冬姫は
人にも優しい気持ちを私に
めんどくさがりな私、
ママ友がお引越し の時
送別会を外でと、みんなで考えてたのだが
やっぱり、気持ちがこもってないかな?
人にも優しい気持ちでと思い
私の家で私がばんばって手料理のフルコースを用意して
サプライズパーティーをしました。
その子は泣いてくれて、次の日にお手紙がポストに入ってました
私の方が感激してしまって、
やって良かったとあらためて思いました。
普段は家族以外には手作りを作って渡さないのですが、
今回は特別。
ってなわけで、私のお友達に今回5人姉妹の文化人形をプレゼントしました。
手渡す時はすごーく悲しくてしかたありませんでした
名前はそれぞれ付けてもらいました。
ぴーちゃん、、、私の大切な着物友達へ、
彼女はがんになってしまいました
でも後遺症が残っても、これからの人生楽しく生きれますように。
それと、猫が大好きという事で
水色のオス猫ととピンクのメス猫の刺繍を入れて
良い人と結ばれますように、、、
と思いを込めて作りました
彼女の着物を仕立てた時の残り布利用したので
この子が誕生しました。
小桜、、、、、、妹へ
彼女はのんびり過ごすのが大好き
猫はのんびり自由に過ごしてるのと
水色のオスの猫とピンクのメス猫の刺繍を入れて
良い人との出会いとむずばれますように
と思いを込めて作りました
彼女は赤とシンプルのイメージなので、
この子が誕生しました。
奈津、、、、、親友愛絵理へ
親友なのに、今まで1つも手作りをプレゼントしたことがない、、ハハハ。。。
水色のオス鯨とピンクのメス鯨の刺繍を入れました。
鯨は大きな波にも元気で泳いでるので
彼女には大きな壁にぶつかっても乗越えられる力がつくように
それと良い人との出会いをして結ばれますように。
目の中にはハートを描きました。
彼女はサーフインとおかっぱのイメージなので
この子が誕生しました。
賢姫、、、、、憧れの人へ
春という事でチュウーリップの刺繍を入れました。
目の中にもチューリップを描きました。
出会いへの感謝の気持ち、
そして、最近彼女の子供達に不幸な事ばかり
なので、良いことがありますように
と思いを込めて作りました。
彼女は橘が好きなのと、紫がよく似合うので
この子が誕生しました。
ラントゥちゃん、、、ベトナム料理屋さんへ
この子だけはアオザイを特別作りました。
料理店という事で、かぶとにんじんの刺繍、
ベトナム料理と店の名前の刺繍も入れました。
美味しい料理を作れますように。
お客さんが喜んでくれましように。
お客さんをたくさん連れて来てね
との思いを込めて作りました。
目の中にはベトナムの国旗である星を描きました。
ベトナムは国旗が赤と髪型がみつ編みのイメージがあるので
この子が誕生しました。
以上で5人姉妹達です
大切にしてね。
それぞれ、みんない願い事がかないますように。
このお人形さんはすべて正絹のお着物からつくりました。
お顔も絵の具で描きました。
今年7月から8月いっぱいまでテレビ大阪のCMに私が出ていました。
放送時間は夜中なのですが
日にちが変わった毎週土曜日の1時の番組が終わって2時の番組が始まる間です。
私の着物姿2枚と
私が作ったリメイク洋服1枚です。
ポイントは背中が大きくみえるところです。
<下品見えた方ごめんなさい>
すべて3枚のアンテイーク着物<正絹>から作りました
リバーシブルにしたので、CMにうつってるのは
この反対の方です。
帽子もおそろで作りました。
2つの鞄も手作りです。
以前にもこちらで載せたのですが
不思議の国のアリスの帯などはCMのために作りました
このCMは神戸元町商店街内にある
「作楽」っていう着物屋の紹介です。
私もよくここで着物などを買ってます。
驚くほどに安く、社長も良い人です。
着物以外にも古着、リメイクなども安くあります。
ぜひ近所に寄った時は遊びに行ってみてくださいね。
良い出会いがあるかもしれませんよ。
ニコニコ。