goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゅうちゃんワールド

主に一眼レフで撮影した写真をアップしています。

ティッシュケース

2008年09月10日 | 手作り作品

今回も以前作ったティッシュケースを紹介します。

こう見ると私ってきっと赤が好きなんだろう。

何を作るにも赤を絶対入れてしまう。

このティッシュケースも、

着物生地で作りました。

赤は紅絹

真ん中の刺繍入りのは

でした。

端っこ4点はアジアン結びを結んで

シルバーの下駄の飾りをつけてみました。

 

今、私は古筝ソフトケースを作ってる最中。

古筝ケースは市販のは持っているのですが

古筝の足のケースはなかなか手に入らず、、、、

なので、仕方なく作るしかないなー

と思い

作るなら、足ケースと古筝ケース一緒に、、

と思い

先日気分が盛り上がってる間に早く材料を

買いに行かなくちゃ

ダラダラしたら、また作れなくなっちゃう

と思い材料を買いに行った、、、

が、、、、

今回は材料費がめちゃめちゃ高くついたじゃ

ないですかー

これじゃ、買った方が断然安い、、、

このおかげでやる気分が少し

下がってしまった。

はー。

果たして完成するんだろうかー。

 

 

 


クッションカバーと障子

2008年09月05日 | 手作り作品

最近は2人子供が出来てからは

手作りが以前よりかは少なくなってきた。。。

ペースはかなり落ちてるが

たまーには、作っている

何ヶ月前に作ったものですが

紹介します。

クッションカバー

これは着物の生地で

紅絹留袖を使いました。

次は障子

小さな子供2人がいるので

もうしょっちゅうと言っていいほど

よく障子を破る

そのたびに、以前はそのところだけ

和紙を切って、べたべた貼ってたんだけど

もう、めんどくさくなってきて、

破れにくい障子に自分で張り替える事にした

でも、普通に張り替えたら面白くない、、、

と言う事で

以前中国の西安に行った時に

切り絵を買ってきたのを

思い出し、

それを貼る事に。

しかし、そう簡単にはいかなかった

なんと、めちゃめちゃ、薄い紙ではないですか

しかも、糊を付けたら、薄すぎてすぐに

丸まってしまう

それだけではない

色がにじみ、真っ白な障子にも色が移り、

私の手にも色が、、、、

というわけで、

大変でしたが、無事に貼り終えました。。

しかし、、、、

やっぱり、わんぱく子供たち、

手が届くところには。。。

下の方の切り絵をはがそうとします。。

まー、いっか

成長していくたびに

徐々にだが分かってくれるだろう

 

 


リメイク洋服

2007年05月02日 | 手作り作品

ちゅうちゃんが作った

リメイク洋服を紹介しまーす。

この作品は私が大好きな元町にある

着物屋の作楽さん

で売っているリメイク洋服を真似て作りました。

素材はすべて正絹で男の長襦袢も利用しました。

その頃、私は

もうすぐ男の子を出産する予定だったので

「新しい命にありがとう」

と感謝の気持ちを

洋服の袖に刺繍をいれ、

後はグローブ、ヘリコプター、チョークの

刺繍をあちらこちらに入れました。

ポケットは壷の形にしてみました。

このリメイク洋服はゆとりがあるので、

妊婦の頃も全然着れました。

 

 


刺繍入りアンパンマンのマフラー

2007年01月31日 | 手作り作品

ちゅうちゃんの手作り刺繍マフラーを紹介します。

ふと、たんすの中から

未完成のマフラーが出てきました。

あれ?そういえば2年前に作ったっけ?

<こんな感じで未完成作品が

まだまだたんすの中にはたくさんあります。とほほ>

子供マフラーにアンパンマンのキャラクターの

刺繍をデザインして入れました。

娘のシュナはアンパンマンが大大大好き

アンパンマンは描くのが以外と簡単だけど、

ばい菌まんは案外難しいのね。

あはは。

本当はもっと刺繍入れるつもりだったけど、

まー、これで、完成にするかぁー。

娘シュナのプレゼントです。

 


ハートの手作りエプロン

2007年01月20日 | 手作り作品

去年の話になります。

12月中旬私ちゅうちゃん

娘が水疱瘡にかかってしまいました。

でも、熱も出ず、相変わらず、いつもどうり元気で。

でも、お外にいけないので、ずっと家の中。

その時に娘のシュナと2人で一緒に

キティーちゃんのハートのエプロンを作りました。

以前はまだ小さかったシュナ

でも、今はもう、おねいちゃん、

ミシンのスイッチを押してくれたり、

いろいろお手伝いしてくれます。

ちょうど、エプロンが

クリスマスプレゼントになるかな?

そのエプロンをかけて、料理もお手伝い。

本当にすごく、成長したのね。

以前も可愛かったけど、

今はもっともっと可愛い娘のシュナ。

ずっとママのそばにいてね。

 


古筝<楽器>のカバー&ストール

2006年08月11日 | 手作り作品

ちゅうちゃん古筝<民族楽器>を習っています。

上の写真は私所有の古筝です。

素材は紫檀木です。

素材によって、音が全然違います。

とても、いい音が出てハーブみたいな音も出ます。

古筝は日本のお琴に形が似ているので、

弦との間によくほこりがたまり、

まめに掃除しなければなりません。

お琴のカバーは見たことがあるのですが、

古筝のカバーは見たことがありません。

なので、自分で手作りしました

今回は以前に作った

古筝のカバーを紹介しましょう。

リバーシブルでストールにもなります。

紫の生地はアンティーク金紗着物の七五三でしたが、

生地がとても、弱っていて破れてしまい、

解いてカバーに使いました。

が、、、

芯を貼っても破れるほど生地が弱くなってて、

違う生地にしようかな?

と思ったが、

なんだかこの生地が私に頼んでるようで

がんばって使ってみました。

破けてる所を刺繍でカバーして、

なのに、、、がーん。。。

また刺繍したら、破けてしまい、

またその所を刺繍しての

繰り返しです。

フー。。

赤の生地は紅絹で丸いアップリケをつけました。

周り四つ角には、小さなボンボンをつけました。

黒の生地は喪服でした。

以前パパに

アロハシャツを手作りしたのですが、

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/d/20051209

飛行機のアップリケが気に入り

自分用に欲しかったので、

ストール&カバーという形で、

飛行機のアップリケを入れてみました。

後は所ところに飛行機の刺繍

私の家紋を入れました。

いつもどうり、私の思いを

このカバーに刺繍の字で入れました。

これは昔の中国の杜甫がつくった詩です

簡単にこの詩の意味を説明するとしたら、

この世では聞いたことないような、

美し過ぎる曲。

我々はこんな曲を人生の中で

何回聞くことができるのだろうか?

みたいな感じです。

私も、こんな曲を弾けるようにがんばりたい

この思い、この詩を刺繍しました。

 

 


バルーンスカート<リメイク>

2006年06月09日 | 手作り作品

最近はすることがいっぱいあり過ぎて

手作りを長い間、何も作ってなかった。

でも、先日むつみママの所

に行って刺激されて

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/72f23fd5dc98dcedab14e084576008d5

何か作りたくなった。

ちゅちゃんはいつも

どうしたら、簡単に出来るかを

考えている。

なので、面倒なしつけなんて、絶対しない。

結局は何回もやり直すはめになるのだが。。。

でも、むつみおねいさんが、

しつけは絶対大事よー、しつけをしたら、出来上がりも違うし、

早く出来上がるのよー」

なんだかこの言葉が私の頭に残った。

材料は作楽さん<着物屋>で

以前に買った銘仙の羽織。

<昔は赤ん坊を抱っこしてた羽織みたい>

着るつもりでかったのだが

やっぱり汚れがひどくて着れないので

ほどいてリメイクスカートにしました。

初めてしつけをして、このスカートを作ってみた。

めんどくさいから、

スカートの上はゴムにするつもりが、

なぜかファスナーをつけることになった。

ファスナーは大嫌い。

いつも、何回も失敗する、、、

なのに、今回は一発で出来た。

絶対しつけのおかげだー

ありがとう。

おまけ

さっそく、作ったリメイクスカートをはいて、

着物友達の家に遊びに行きました。

 


<リメイク>竹笛袋

2006年04月10日 | 手作り作品

ちゅうちゃん古筝<中国民族楽器>をしています

でも、古筝は大きくて運ぶのに大変。

少し、時間が空いた時に弾きたくても出来ません。

なので、思いついたのが竹笛です。

竹笛はコンパクトで持ち運びが楽。

でも、別に先生にならってるわけでもなく、、、、、

自己流で毎日空いた時間に遊んでます。

でも、音がなかなか出ません。

ちょっと前までは

自分でも耳をふさぎたくなるほどの音でした。

竹笛を吹くと目まいがして疲れたりします。

でも、最近は少しだけ進歩して、

低い音だけは出るようになりました。

が、なかなか高い音が綺麗に出ません。

フー。

でも、少しでも音が出るようになったので

じょじょに楽しくなってきてます

竹笛は合計3本持ってます。

良く使うのが黒い竹笛。

竹笛は笛膜を張って音が出るのですが

この笛膜がすごーく、薄くて、すぐに破けてしまいます。

特に、私の娘シュナが触ると、、、、

私が吹いてるのを見てシュナも欲しいみたいです

なので、一番短い竹笛をシュナ用にしています。

竹笛袋はなかなか可愛いのがないので、

アンティーク着物のハギレなどを使って作ってみました。


初めてのリメイクスカート

2006年03月27日 | 手作り作品

ちゅうちゃん手作りを

始めてもうどのぐらいたつのだろう。

別に手作りが好きなわけではない。

めんどくさいし、時間がかかる。。。

特に頭が痛くなるし。。

でも、自分の欲しいのがなくて。

欲しくても値段が高くて。。。

なので仕方なく作ってる。

やつぱり、私だけも物が欲しいし。。

初めて作ったリメークスカートがこれ。

元が七五三の着物。

この着物でキャミとか鞄とスカートとか

いろいろ出来上がりました。

<写真に載ってるの鞄は

違う生地の着物で作りました>

キャミの写真は下のおまけの所に載ってます。

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/d/20060222

 

 

このスカートは巻きスカートにしました。

なぜかというと、たくさん切っちゃうと

可愛そうな気がして。

そのままの着物の雰囲気のまま

はきたかったから

単なる着物を横にカットしただけ。。。

簡単でしょ。

お気に入りのスカートなので、

結構はきました。

これからも、このスカートとお付き合い長そうです。

これからも、よろしくお願いしまーす。