ちゅうちゃんワールド

主に一眼レフで撮影した写真をアップしています。

発表会へ

2009年06月29日 | 笛子

アンティーク着物を着て

行ってきましたぁ。

その前に着物友達とランチです

前会ったよりもだいぶ顔が変わってきて

めちゃめちゃ可愛い

写真も可愛いんだけど、実際の方が

もっともっと可愛いの

おめめも二重のぱっちりで

ほっぺも可愛いかったなぁ。

すっかり忘れてて、抱っこさせてもらうの

この日は抹茶風味のパスタを

注文

味は少し微妙かも

さて、笛子リンベフルス楊琴の発表会へ

みんなとてもお上手でした

出演者は民族衣装とか着てる人もいて、、

みんな自前なのかしら?と思いながらも

でも、こう写真で見ると

出演者ではないけど、

私も日本の民族衣装着てるかぁ

写真に写ってる右の衣装は

モンゴルの衣装。

私が1番注目したのは、

笛で賽馬にチャレンジしてた事

素晴らしいかったです

写真の左から

ちゅうちゃん、笛の老師、楊琴の老師

この発表会で私が良いなぁーと思った事は

やっぱり、

老師が生徒への思いやりが伝わってきましたぁ。

老師達自身が生徒のために

伴奏をしてくれたり。

独奏だけではなく、

人と合わすと言う事も教えてるの

だから、生徒さん達が一緒に合奏もあって、

老師との合奏もあって、

暖かい空気がすごく流れてて。

また、改めて、

この老師に惚れてしまい

出会えて良かったなぁ

と実感しましたぁ。

 

 


アジサイコーデと古筝試験

2009年06月27日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

アジサイコーデと言っても

たんなるアジサイの絽の帯を締めてるだけだが、、、

今の時期しか出来ない。。。

と思い、今週、単のアンティーク着物を着て

古筝の老師のご自宅へ。

今練習してる試験のための曲、とても難しく

以前は北京音楽学院の試験受けたのですが

今年は上海音楽学院の古筝の試験

がんばります。

1級から10級あるのですが、

生意気にも、

今年は9級受けるつもりだったのですが、

一ランク下げて8級にします。

理由は

以前の日記にも書きましたが、

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/5c979aeb08cd418e2c31e28228ba4094

去年からは9級から五線譜での

音楽理論などのテストも入ったみたいです。

なので、今後の試験のために

音楽理論とかの勉強しています。

早いですが、今からとても、心臓がドキドキして

緊張します。

緊張するのは、私の悪い癖です

合格するかな? 

 

今日は幼なじみのmちゃんと

二胡と古筝で「夜来香

の曲を初めて合わせる日。

楽しみだぁ

 


サプライズのダンバウ演奏

2009年06月22日 | ベトナム1弦琴ダンバオ

でしたぁ。

と言うのは、

コウサカワタルさんのライブに

初めてお邪魔してきました。

http://www.myspace.com/watarukousaka

神戸元町CHOTARAという雑貨屋さんにて。

私としてはOKな時は出来れば、楽器の生音を

息子に聞かせてあげたいという

気持ちがあるので

子供連れでも良いと言う

店長の甘えで。。。

この日も息子のリュウを連れて

いきましたぁ。

コウサカさんというと

とても男前でしたぁ

彼自身はゆっくりした曲が好きみたいで

このライブの時間はとても癒されましたぁ

彼はインドのサロードという

民族楽器を演奏するのですが、

日本でも奏者がとても、少ないとか。。。

この楽器を二胡の弓で弾くのには、

とてもびっくりしました。

ライブの途中でカレータイムとチャイがあって

めちゃめちゃ美味しかったです

がとても辛かったので、

息子のリュウには白いご飯だけを食べさてましたが

リュウはみんなと一緒のカレーを食べてる気満々で

いましたぁー。

この時、コウサカさんと一緒に話せる機会があり、

ベトナム1弦琴の事についてを聞きましたぁ

「今日は楽器がないけど、

あれば、演奏してあげるよー

との事

なんとサービス精神が良いのでしょうか?

私も厚かましく、甘えさせてもらい

自分のダンバウを取りに帰りましたぁ。

ダンバオ演奏してくれるとの事で

父も途中からコウサカさんのライブに呼びました。

 ダンバウでも2種類あるのですが、

私が今回持ってきたのは、

折りたたみが出来て、形が細い方を持ってきて

木から出来た棒みたいなのを

使って私は弾くのですが

たぶん、コウサカさんが持っているのは

これより、少し大きくめのダンバウで

今回初めて知ったのですが

弾くときは

牛の角から出来た爪っていうのかな?

ので弾くみたで

演奏しずらそうでしたが、

聞けて良かったです

なんだか気持ちがすつきりしましたぁ。

その他、自作のベトナムの楽器も披露してくれて、

父もその楽器の事、知ってましたぁー。

演奏時では、リュウが投げてしまった

楽器に当たってしまったにも、かかわらず

演奏を続けていたコウサカさん。

さすが

思わず、その時拍手をしたいぐらいでしたぁ。

でも、本当にすみませんでした

彼は本当に素晴らしいで

「今まで僕は楽器を習いに言った事がないよ

だって楽器って綺麗な音が出るように

初めから作ってるんだよー」

この言葉にとても、びっくりしてして

感動してしまい。

でも、これが、天才というのだろうか

とも思ってしまいました。

今日1日、素敵な夜になりましたぁ。

またコウサカさんのライブ聞きに行きたいです。

 

 


父の子で誇らしく思う。

2009年06月18日 | ベトナム1弦琴ダンバオ

ベトナムの1弦琴ダンバウを練習してたら

私の父が弾いた事ないのに

後ろから

ちゅうちゃんの音はあかんなぁー

そんな音じゃない

音が硬い硬い硬いもっと柔らかく」

と言われ全然意味が分からなかった

取り合えず、

父はダンバウの本を見て研究してくれて

私も生音ではないが、インターネットから

動画を探して何回も繰り返し聞いたり、手の動きを

研究してみたが、なかなか難しい。。

でも、父が言うには

まずは右手の動きにあると言う。。。

まず、父の言うとおりにしてみたら、なんと

音が全然違う

素晴らしい。

めちゃめちゃ感動して

取り合えず、コツがあるんだなぁーと。

私の父は自分で演奏するのは

上手とは言えないんだけど

なんと耳がとても良いのです

たぶん、小さい時からベトナムにいた

おじいちゃんがずっとベトナムのNHIと言う楽器

日本語では二胡とも言う。

を弾いてたから、

それで、耳が良いんだと

思います。

なので、父もNHIが好きで

趣味で弾くのでしょう

こんな私の父は

音楽家ではないけれど、

とても大大大好き

今日は毎年、1回

中学生たちが父の所へ来て

ベトナム料理を食べながら

父のベトナムの授業をする日。

<密かに、父はベトナムにいた時は

高校の先生だったとか>

クイズとかも考え、

子供たちが喜ぶために、みんな全員に

当たるように

クイズの正解のプレゼントも用意するという

なんと、優しいパパ

写真はクイズの採点してるところ

今年からはダンバウの楽器と

NHIの楽器の体験

も加わり、生徒さんもとても、

めちゃめちゃ、喜んでて、

盛り上がっていたぁ。

こんな父を今更ながらも、

とても誇らしく思い

自慢の父でもあります。

 

 

 

 


市松人形第1回目。

2009年06月12日 | 手作り作品

この前の日記でも書きましたが

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/7cf5a4bb5d7f8b24a6ac3bb3e95cdd41

「まなみ工房」

今週の火曜日さっそく市松人形

作り始めましたぁ

粘土から顔を作り

 思ったよりなんだか簡単

だって顔を作るというより

最初ははめていくって感じで

次からは、自分が好きな顔に

少しづつ変えていくみたいです。

以前に文化人形も顔から何まで作ったんだけど

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/0c23856a54a34eec41704b6266f0114d

自分で言うのもなんなんだけど、、

可愛いかったから

絶対この子も可愛い

だから、すごく楽しみ。

取り合えず、耳にピアスをつけてあげたくて

穴を開けたら

なんだか、何かに似てるんだけど

思いつかなくて

そしたら、みんなが

観音様の顔に似てるって

言うの。

みんな本当に褒め上手だなぁー

どう?似てるかな?

じゃ、この子の名前は

「カンノちゃん」に決定。

なんて単純な私だ。

出来上がりは

初めて人形は1年かかるらしんだけど

あせらずがんばろーっと

ところで私の先生。

もちろん市松人形にも惚れたんだけど

先生にも惚れて作ろうと思ったんだ

本当に私、出会い運良いんだよね

初めてこの先生に教えてもらって感じたことは

「私もこんな風に人に教えていきたいなぁー」

と初めて思ったの。

今までの私は教えるって事は

大変な事と思ってたんだけど

私の先生

教える事にすごく楽しそうなんだもん

そして、全然高ぶってなくて

「私もちゅうちゃんから教わる事いっぱいあるわ

とか先生が教えているのにもかかわらず、

こんな事言うんだよ

私こそ、本当に先生に出会えて良かったぁ

先生の人柄、本当に大好き。

裏表全然なさそーで

あー次が楽しみ。

1ヶ月に1回なんだけど

本当に私に時間があれば

毎日したいぐらい

そうそう、この日も何も考えずに

アンティーク着物で行ったんだけど

次からは着物用エプロン

自分用に可愛いの作って

持っていかないと汚れちゃう。

それにしても、作る時間あるかな?

 

 

 

  


市松人形は怖い?

2009年06月10日 | 日常生活

と思っているそこのあなた

そんな事ないです

と言いつつ

私もついこの間までは怖かったの

だって、一時、テレビで市松人形の髪の毛が伸びる

とか、霊が入ってるとかで、

怖がられてたもんね

私もその一人。

でもね、

この前知人が展示してる市松人形を見て

私も作りたーい

火がついてしまい。。

わざわざ特別私が休みの火曜日に

教えてくれる事に

本当に感謝の一言

写真に映ってるお人形さん市松人形とは少し違って

抱っこ出来るお人形なんだって。

写真うつりはすごく悪いけど

何倍もすごーく可愛いんだよ。

この子が正直1番可愛いかったなぁ。

 


ダンバオレッスン1日目

2009年06月08日 | ベトナム1弦琴ダンバオ

ベトナムの1弦琴ダンバオ

先生が関西でなかなか見つからず

お願いして頼み込んでやっと見つかり、

特別に先週の火曜日に

初レッスンスタートしました。

実はこの方はとても忙しい方なのですが

先日、日記でも書きましたが

日本人でありながらベトナム語の先生もしている

というすごい人で

私なんかベトナム語も上手く話せず、

ダンバウも弾けず、、、

でも、今から頑張ります。

取り合えず、以前に知人からダンバウの

基礎を教えていただいたので

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/c/de1761e9e248029415660abc252bb2f7

ド、ソ、ド、ミ、ソ、ドの音だけは、出せるようになり

先生は私が音が出せるのにびっくりされてて

「では、練習曲を」

と出してくれた。

やっぱりで、

今ちょうど五線譜練習しているから、

ちょうど練習にもなるや

と思いながら。

私が始めてにもかかわらず、上手と褒めてくれて

もしかして、古筝より簡単かも

と調子に乗る私

単なる先生が褒め上手なだけかも

でもね、人って褒めてくれないと

全然やる気も出ないし、自身もつかないもんね。

特に私は褒めて成長するタイプ

早くマスターして、

このダンバウを日本に広めていきたーい。

と勝手に思ってる私。

だって本当に古筝に比べて

ダンバオ奏者すごーく少ないんだもん


1番の理解者はやっぱり

2009年06月05日 | 音楽活動

先日,古筝教室?のみなさんと

「春の集い」の会に参加させていただきました

写真に映ってる半分ぐらいが

古筝習われてる人たち。

この日は老師から演奏をお願いされていたので

老師のご両親も参加すると聞いて

私なりに、いろいろ考えました。

そうだドラえもん」の曲なら中国でも日本でも

とても有名なので、頑張って練習してみようと

これが、簡単な曲だと思ってたのが間違えで

難しい

一生懸命練習して、そして

録音して何回も何回も聞いてみるんだけど、

「音痴」の一言

結構、中国曲の方が簡単かも

と、こんな調子で当日が来てしまい。。。。。

当日はやっぱり練習時よりも

全然上手く弾けなかった。

帰りはブルーで帰っていったんだけど

その後、老師からのメールで涙がポロリ

出てしまいましたぁ。

「よく練習されましたどうもありがとう

やっぱり老師は私の1番の理解者だった

そうなの一生懸命頑張ったの

喜んでもらおうと思って。

でもその成果が全然出せなかったから、

本当に申し訳なくて。。。

でも、老師が分かってくれたって事だけで

頑張ってよかったぁと思いました。

私の老師って演奏ももちろんすごいんだけど

性格的にも人の気持ちすごく理解してくれる方で

人の気持ちを理解するって事は

すごーく難しい事で

「嫌」って言われても

老師のそばにずっといたい。と思いました。

この日の老師の演奏は

古筝でも曲以外に、

動物の泣き声を表現してたりとか、

もう、さすがです。

勉強させていただきましたぁ。

浮気心がでて、笛子ダンバオと習い始めたけど

やっぱり古筝が1番好き

もっともっとがんばろうっと

<老師は中国語で先生の事>