木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

年末の第九批判を考える

2011-12-27 06:28:02 | 音楽
昨日、少しベートーベンは夏の音楽ではないかと述べたのではあるが、
その記事を書いた後、私は読響の第九コンサートに向かったわけである。

さて、当日の指揮は下野先生だったわけであるが、
下野先生は、年末になるとダイクダイクというのにご批判もあろうが、
先生は第九が好きなので、この慣習はとても良いと思う、
という趣旨のことをおっしゃられていた。

確かに、名曲を聴く機会がたくさん提供されていることは
とてもよいことな気がする。
昨日のコンサートではビオラ隊がのりにのっていたことが印象的であった。
ビバ、ビオラ隊。
合唱隊も素敵であった。オペラシティは合唱の響きがとてもいいと思う。
いや、まったく。下野先生のおっしゃる通りである。


ところで、ここから、年末の第九批判派の主張に目を移すと、
欧州では第九は、特別な機会のあるときに演奏される曲であり、
戦後、バイロイト音楽祭が復活に際して、
あるいは、ドイツ統一のお祝いの中で、というのが有名である云々。

あるいは、ウィーンフィルやベルリンフィルのメンバーに
演奏会で第九やったのいつ?と聞くと、
「うーん、いつだろう?」となるのに、
日本のオケのメンバーに聞くと、たいてい迷いもせずに
「去年の年末」と答える云々。


しかし、年末第九批判派の主張は、実は、的外れなのではなかろうか、
という説が、近年では有力である。

欧州で年末年始を過ごした経験のある方に聞くと、
クリスマスは派手に盛り上がるが、
お正月は、比較的落ち着いていたという感想が多い。

確かに日本のお正月は大変である。
12月25日をすぎると、クリスマスかざりをかたし、
お正月飾りにかえなくてはならない。
年賀状、モチ、おせち、おぞうに、初詣、おみくじ、大凶、
箱根駅伝往路、箱根駅伝復路、箱根と言えば山の神、そして大掃除。

日本で正月を迎えるというのは、とても大変なことである。
仕事が忙しく大掃除をさぼったために、
「昨年末は、新年を迎えられないことを覚悟した。」とは
ある文豪の言葉である。


このように見てくると、要するに、日本人にとって新年を迎えるというのは、
ベルリンの壁崩壊に匹敵する重大事なのではないか、とも思われる。

そうすると、年末に第九が演奏されるのは、むしろ当然と言えよう。フロイデ。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (col)
2011-12-27 09:30:48
日本で年末に第九が盛んに演奏されるようになったのは、レコード業界だったかクラシック音楽業界だったかのビジネス戦略によるものだ、ということを、中学校の音楽の授業で習いました。

名曲がたくさん聴けるのは良いことだと思います。クラシック音楽を聴く人は一部に限られている中で、これだけ広く知られる名曲というのも数少ないでしょう。
ダイクダイクと嬉しそうに言うのがイヤだ、というのは、クラシック音楽を何やら高尚な音楽と考える保守的・閉鎖的なおじさまの言い草なのでは、と思ってしまいます。


それよりも気になるのは、お正月の『春の海』です。第九以上に、乱用されています。
何が気になるのかといえば、『春の海』は西洋クラシック音楽であるにもかかわらず、伝統楽器による編成だというだけで、まるで日本の伝統音楽であるかのように扱われていることです。
宮城道雄も、この乱用ぶりには呆れるに違いありません。

お正月に伝統音楽を流したいのなら、ソーラン節を流せばよいと思います。
返信する
Unknown (macaroni)
2011-12-28 13:03:36
演奏会に行けて羨ましいです。
託児のある演奏会にはちょくちょく行ってたのですが、
ここのところとんとご無沙汰です。
木村先生はお一人でプラッと派なのでしょうか。
あぁ、わたしも一人でプラッと行きたい・・・。

ちなみに、
第九は合唱してる人の表情をあれこれ見てしまう癖があり、
演奏に集中できないため、もっぱらCDで楽しんでいます。
返信する
>colさま (kimkimlr)
2011-12-29 07:56:54
どうもお久しぶりです。
いわれてみると、春の海ですねえ。

いやしかし、第九をきくと年末だと思うように、
春の海だとお正月という条件反射は、
既に日本の伝統になっているように思います。

人間の記憶の幅が限られているため、
数年続くだけで、それが悠久の伝統であるかのように
理解されることは、
春の海に限らずよくあることかと思います。

お正月にラフマニノフを流す習慣を3年続ければ、
きっと新たな伝統が生まれることでしょう。
返信する
>macaroniさま (kimkimlr)
2011-12-29 07:58:53
おっしゃる通り、合唱は気になるものです。

オーケストラでもそうなのですが、
編成が大きくなりますと、
必然的にそれぞれの出番は少なくなり、
待ちの時間が長くなります。

その待ちの時間にしっかりとした集中をみせてくれる
オケ、合唱団をみると、一流だなあと、思うわけです。はい。
返信する
Unknown (56)
2011-12-31 16:30:10
こんなニュースがありましたよ!

http://news.nifty.com/cs/item/detail/r25-00022426/1.htm

なんてタイムリーなニュース!と思ったのですが
そういえば年末だからでした。
返信する
>56さま (kimkimlr)
2012-01-02 10:06:08
おお、ありがとうございます。
どうもお返事が遅れてすいません。

なるほどです。
合唱隊を入れたら経費がかかるだろう、
とは逆の発想でしたか。

オーケストラは、恒常的財政難のようで、
最近もフィラデルフィア管弦楽団でも
破産しそうだというニュースを見た気がいたします。

生演奏というのは、いってみるとなかなかいいものなので、
お時間に余裕のあるときには、
56さまも、お近くのオケや大学のオケ部の定期演奏会に
足を運んでみてください。フロイデ!
返信する

コメントを投稿