goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

何はともあれ王座戦

2012-09-06 12:51:53 | 将棋
昨日の王座戦第二局は、大変な話題になっている。
今日、勤め先に出勤してみると、
どこもかしこも「昨日のハブ、見たか?」の話題ばかりである。

そして、ネット上では、
昨日の対局をガンダムに例えると、どういうことになるのか?
という話題でもちきりだという。

そこで、私なりの検討結果を示したい。

昨日は、羽生先生が「角交換四間飛車」を採用したことで話題になった。

羽生・渡辺戦は、がっちりした居飛車、
野球に例えると、両軍右のエースが登板する本格派の試合になることが多いのだが、
この戦法は、意表を突くものである。
「ダルビッシュ」の先発が予告されていたのに、ふたを開けてみたら
「坂東栄二」がでてきたようなもの、と表現すればよいだろうか?
いや、それは極端だ。

まあ、それはともかくとして、これまた多くの解説のあるところだが、
この「角交換四間飛車」は、羽生先生が直前の王位戦で戦った
藤井九段の得意戦法であり、というより、
トップ棋士で、その戦法を使うのは、ほぼ藤井九段に限られている。

なぜ、あまり人気がないかというと
「手詰まりになり易く、攻めを組み立てるのが大変」という戦法である。

(なお、この言葉は、
 昔、タモリ先生が、ふかわりょう先生と共演するときの苦労として語った言葉にそっくりである)



そして、羽生先生自身が王位戦で藤井九段の角交換四間飛車を破っている。

(・・・とはいえ、その闘いは
 羽生先生ならではの中盤から終盤の鬼気迫る異様な攻めと、
 あっとおどろく受け流しであり、
 藤井九段の戦法そのものが悪かったと断言できる
 内容ではなかったわけだが。)


さらに、重要なのは、渡辺王座自身が、
一年ほど前の棋聖戦挑戦者決定戦で、
角交換四間飛車を用い、深浦九段に粉砕されている、という点である。

その負けっぷりに、
当時の振り飛車党党首久保九段は、
「深浦九段の対策は完璧だった。
 私は、角交換四間飛車を指したいとは思わない」とコメントしており、
この戦法、苦労が多い、というのは、多くのプロ棋士の感覚だと思われる。


さらに悪いことに、昨日の横浜決戦で、渡辺王座が選んだ戦法は
「居飛車四枚穴熊」であった。

(ちなみに、昨日の対局場は、
 これまでの対局場で最も高い建物とされる横浜ランドマークタワー。
 高さ270mの対局場の高さの更新は、
 2024年の棋聖戦第二局(豊島棋聖VS中村太地棋王・王位)の
 スカイツリー決戦まで待っていただくよりほかない)

この居飛車四枚穴熊は、渡辺王座の勝率が9割近い戦法であり、
まさに鉄板戦法。いや、鉄板流は、森内名人だ。

まあ、とにかく、9割勝つ戦法であり、
夕食休憩までは、羽生挑戦者、道険し、の空気が漂っていた。

なにしろ、羽生挑戦者は、夕食休憩までに
玉が行ったり来たりすること実に9回(だったよね?)。

サッカーに例えると、前半45分で、
左サイドバックと右サイドバックが、9回ほど
無意味なポジション変更をしているようなものである。
(さっぱりなたとえだ)


敵は勝率9割の居飛車四枚穴熊、
自らはほとんどのプロが敬遠する戦法、
その上、何も意味がなさそうなポジション変更を9回。

恐らく、アマチュア初段前後の中途半端なファンは
「ヤル気あるのか?」と、つっこんだことだろう。


しかし、羽生先生の恐ろしいのはそこからであった。
なんと、シンドイと言われた端攻めを成功させ、
最終版で金引き(見た目防御力が下がりそうで、
唯一成功する防御の手)の好手で一手勝ちに持ち込む。

この試合を観戦したファンの多くが
「こんな素晴らしい試合を観戦できてよかった。
 この試合を堪能できない将棋ファンでない人間は、本当に哀れだ」
と思っただろう。私も思った。


それはさておき、これを最後にガンダムに例えてみることにしよう。
羽生、渡辺戦。これをアムロ・シャア戦に例えることに
文句のある人はいないだろう。

続いて、渡辺=シャア機だが、これは9割勝率の鉄板ということで、
シャアの最終搭乗機であるサザビーということでよかろう。

いや、居飛車四枚穴熊は、攻撃力を犠牲に異様な防御力を誇る戦法。
はっきり言って、ハイメガ粒子砲はついていない。
穴熊は、搭乗機というより、むしろ要塞。
というわけで、渡辺=シャア機は、宇宙要塞ア・バオ・アクーでよかろう。

他方、羽生二冠=アムロ機だが、
これは、ほとんどの人がのりたがらず、また、
どちらかというと自分とは違う陣営の人々の機体で
かつシャアが一回乗った機体なら、何でもよい。

この条件を充たすのは、文句なしにアッガイだろう。



これで例えが完成した。昨日の王座戦第二局をガンダムに例えると、

「アムロが、アッガイ(角交換四間飛車)に、
 乗り降りを9回繰り返しながら(9手損しながら)、
 シャアの指揮するア・バオ・アクー(四枚穴熊)を
 足一本になりながら(一手勝ち)攻略した闘い」

ということになる。

私としては、様々な分野の知識を総動員して作り上げたたとえだが、
これで伝わるだろうか?





棋譜並べについてお便りがきた

2012-04-08 08:59:02 | 将棋
本日より、過去のQ&Aを連載し、整理していこうと思います。
どれも面白い質問なので、参考にして頂ければ幸いです。

知っていることでも、自分ならどうアンサーするだろう?
などと考えて頂ければ、より理解を深めて頂けるかな、と思います。

・・・。しかし、今回最初のQは、将棋の話でした。わはは。

棋譜 (oki)
2011-12-06 19:56:08
木村先生、こんにちは。

また空気を読まないで将棋の質問なのですが、羽生先生の本を読み、1手詰め、3手詰めの本へと進んでおります。

しかし、CPUの低レベル相手にさえなかなか勝てません(泣)中盤の指し方がまだまだと考えていたところ、森内名人と渡辺竜王の対局をTVでたまたま見まして、中盤以降の攻め方、守り方が非常に勉強になりました。

そこで、棋譜ならべなんかを自分でやってみるのも勉強になるのかと考えています。先生はやったことありますか??


>okiさま (kimkimlr)
2011-12-07 20:05:17
こんにちは。ご連絡ありがとうございます。

はい。棋譜並べは、法学における判例読解と同じで、
将棋の勉強の基本中の基本です。

将棋の世界では、素人同志で実戦をつんで
変なクセつけるより、
プロの棋譜をならべるほうが、後々、ぜったい力になるといわれています。

道場によっては、プロ棋士・奨励会員など
きちんとした資格をもった人以外との対局を禁止するところもあるそうです。

そうすると、法学の勉強も
力戦憲法とかいう愚かな自称大学教員のブログの記事ではなく、
きちんとしたプロの文章を、、、。

話がずれました。
棋譜並べ、ぜひやってみてください。

A級順位戦の一番長い日

2012-02-17 20:07:17 | 将棋
将棋ファンは2月になりますと、
毎年、「今年の解説は誰か?」が大変気になります。

棋士の方々は、「順位戦」と呼ばれるリーグに参加して
名人挑戦権をかけて戦っているわけですが、
そのリーグ戦の一番上のクラス、
毎年、三月頭のA級順位戦の最終局がテレビ放映されるわけです。

これは対戦カードが、上位10名の棋士総当たりということで
大変豪華で、それだけでも面白い番組なのですが、
その解説をする棋士が誰なのか、
という点に注目が集まる訳です。

当然のことながら、上位十名のA級棋士は
対戦中なので、その下のクラスから解説者が出るわけです。

なので、この先生の解説を聴きたい!という先生が
A級から陥落すると、
これは、その先生の陥落が非常に残念に思われる一方、
「来年は、この先生の解説でA級順位戦最終局を
 見ることができるかも」と期待も生じるという
複雑な気分です。

おそらく、佐藤康光九段陥落の際には、
多くの佐藤ファンが、このような複雑な気持ちになったでしょうし、
渡辺竜王A級昇格の際には、
ああ、これでもう渡辺・山崎の名解説が聞けないと、
やはり複雑な気持ちになったはずです。

さて、そんな中、昨年、A級から
永世解説名人の称号を持つ木村一基八段が陥落しました。

私は、やはり昨年から期待していたのですが、
NHKBSはさすがに分かっています。
解説は木村八段。
そして、ゲストに森内名人
(名人は順位戦の優勝者の挑戦を受ける地位なので
 順位戦には参加しない)。

イヤ素晴らしい。
というわけで、将棋ファンのみなさんも
将棋というものが良く分からないみなさんも
3月2日のBSプレミアムに注目です!!!!!


・・・・・・・・・・・・・・但し、今年は
羽生先生の空気を読まない大バクシンの結果、
八連勝で、挑戦者が決定してしまっています。

米長会長について

2012-02-12 19:53:49 | 将棋
さて、先日、ボンクラーズと熱戦をくりひろげた
米長会長をご紹介したのですが、
そして、米長会長の写真にリンクをはってみたのですが、
あまり反応がなくて寂しいです。

会長の雄姿をみて頂こうと考えたのですが・・・・・。



各大学の学長の皆様も、これくらいはじけてみてはどうでしょう?

将棋の勉強の仕方!?

2011-10-16 17:43:49 | 将棋
次のようなご質問を頂きました。


今回は憲法に関係ない質問です。恐縮ですがお願いします。

試験も一段落し、新たに趣味を見つめようと思っています。
そこで、小学生のころから考えていた将棋を本格的に始めようかなと思っております。

先生は将棋を得意とされているようですが、
初心者から独習するに一番適した入門書や戦法書でおススメはございますでしょうか。

この場で質問するのは恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。



いやあ、このようなご質問にお答えするのは、大変気がひけます。
私の将棋の実力は、法学でいうとだいたい学部二年生くらいです。
なので、その程度の人間の言うことだと思って、お聞きください。

将棋が趣味です、という人は大きく分けて
観戦派と実戦派に分かれます。

むかしは、将棋観戦は将棋世界や週刊将棋といった専門雑誌を見るしかなかったのですが、
現在では、七大タイトル戦の本戦は全てリアルタイムで見ることができます。
しかも名人戦以外は無料です。

しかし、無料無料と喜んでいるだけでは、スポンサーの皆様に失礼です。
タイトル戦がある時期は、スポンサーとなっている新聞社の新聞をぜひ、ご購入ください。
将棋の棋戦は、なんと、赤旗(新人王戦)から産経(棋聖戦)まで、
あらゆる新聞がスポンサーになっています!

なので、棋戦のたびにスポンサー紙を買うというのは
いろいろな新聞をよむという楽しみにもなります。

こちらの方は、もうどんどん観戦するのがお勧めです。
ネット中継には、初心者向けの解説もありますので。


他方、実戦派ですが、
こちらは、まずは
『羽生善治のみるみる強くなる 将棋序盤の指し方入門』でしょう。
この本は、大変うれていて、
『憲法の急所』は一度たりともアマゾンランキングでこの本より上位にはなっていません!

で、実戦が強くなるには、ということですが。
初心者は、まず一~三手の詰将棋から入るのがいいと思います。
詰将棋をたくさん解いていくと、
自然と、棋譜を読むのが苦痛でなくなってきます。

羽生先生の本と短い詰将棋の本を一・二冊やるだけで、
初心者同士の戦いでは負けなくなると思います。

そして、棋譜(7六歩、3四歩、2六歩とかという数字で表された将棋の指し手)
が読めるようになりましたら、定跡書に入ります。

私のお勧めはやはり、
森内俊之『矢倉の急所』、藤井猛『四間飛車を指しこなす本』『四間飛車の急所1』です。

将棋には、いくつか基本戦法がありますが、
矢倉と四間飛車というのが、居飛車・振飛車の基本とされています。

さらに先に進む場合には、羽生善治『羽生の頭脳』シリーズです。
これは全主要戦法について細かく解説された将棋ファンのバイブルと言えます。

とりあえず、こんな感じでしょうか。
ではでは、将来お手合わせできる日を楽しみにしています。