goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

すいません

2012-10-31 13:56:44 | 将棋
こんにちは。
忙しくて、しばらく記事の更新が停滞しておりました。


さて、先日、ご紹介いたしました
中村太地六段との対談、お陰様で大変好評をいただきました。

すべて中村六段のお陰です。
心より感謝いたします。

そんな気分で、中村六段が現地大盤解説を担当される
竜王戦(渡辺竜王VS丸山忠久九段)第二局の中継を見ていた所、
十四手目の解説欄に、自分の名前が・・・。


まさか竜王戦中継にまで・・・。

感無量であります。



ただ、おそらく、

たいした棋力もないくせに、
中村六段と楽しくお話しをした上、連盟HPや竜王戦中継にまで
名前をのせてもらうとは、職権乱用もよいところだ。

そこまでずうずうしいことをするなら、
(将棋で)俺に勝ってから行け!


と御感じになる将棋ファンの方は多いのではないでしょうか。

感無量の私としては、何も反論はございません。
すいません。ごめんなさい。

(もっとも、どんな職権を行使しているのかは
 私も良く分からないのですが・・・)


というわけで、みなさんもご一緒に竜王戦中継をば!

金沢のみなさんは、中村先生の大盤解説を見に行けるとのこと、
うらやましいなあ・・・。

 会場は 金沢エクセルホテル。
 本日は14時から、明日は対局開始から終局までとのこと。


まきりょうこ

2012-10-20 22:31:11 | 将棋
事情があって、将棋駒を新調することになりそうです。

大事な買い物なので、緊張します。

将棋駒。

まず、駒の素材となる木材はどこ産か。

彫、彫埋、盛上。値段は指数関数そのもの・・・。


そして、何より書体。書体。

もともとは水無瀬だったのですが、
今回はシャープに行きたい。

杢も大事です。

悩みは尽きません。
みなさんは、どの書体がお好きですか?

将棋対チェスの歴史(3)

2012-09-24 16:54:03 | 将棋
さて、そんなわけで、宴もたけなわな将棋対チェスの歴史であるが、
リットン調査団の調査により、
どうも日本では、大局将棋が日常的に指されているわけではないらしい
ということが分かったわけであるが、
といって、チャトランガ系統のゲームが全くないわけでもないらしい
だって、桂馬と言う駒の動きはみんな分かったんだもの
ということになった。

そもそも、402枚も自軍がいる大局将棋が日常的に行われているというのは
いかにもありえそうにない事態であり、
それを本気にしていた銀チャ連も銀チャ連であるが、
それにつけこんで、大会180連覇をした日本代表も日本代表である。


とまれ、こうして日本で、「本当に」指されている将棋のルールを
調査するため、第二次調査団が送られた。

その結果、判明したのは、
日本の本将棋というのは、一軍20枚の常識的な(?)ルールであり、
これなら、別に問題ないだろう、ということだった。

ところが、第二次調査団は、さらなる驚きに見舞われる。
一枚一枚の駒の動きが、諸外国の将棋類に比べ
あまりにも、「みみっちいpetty」のである。

ちなみにこの「みみっちい」と言う表現であるが、
日本側は、これを「繊細delicate」と表現するよう主張して、
かなり長い議論がなされ、結局、正式報告書では
「かわいいpretty」と表現することになった。

この議論を「みみっちい」議論というか、「繊細な」議論というかは
今でも議論が分かれている。


さて、この駒の動きが、えーと、その、とにかく「小さい」というのは
日本将棋の特徴である。

チェスには、飛車の動きをする駒(ルーク)が二枚あり、
飛車と角を足した奔王の動きをする駒(クイーン)も一枚。
桂馬も八方に動く強力な駒(ナイト)になっている。

日本語で言うと、王と歩を除くすべての駒が「大駒」だが、
将棋の場合、大駒は自軍に二枚だけ。

一説によると
諸外国の将棋類では、駒の動きが強くなっていったらしいのだが、
日本では、駒の動きがどんどん小さくなっていったという。

日本的と言えば日本的な気がするエピソードである。


さて、そんなわけで、駒の動きがあまりに弱くなったところで
加えられたルールが「持ち駒」であり、とった駒を自軍に加え
いきなり敵陣に送り込める、と、こういうことである。

これは将棋を指したことがある人ならだれでも実感されたことと思うが、
持ち駒というのは、かなり狂暴である。
諸外国の将棋類から見れば、ほとんど反則技だろう。

自分で駒の動きを弱くしておきながら、
それではゲームにならないと、
最後には、逆切れのような反則技に近いルールを加える。


日本的と言えば日本的な気がするエピソードである。

                    (つづく)

将棋対チェスの歴史(2)

2012-09-10 14:47:54 | 将棋
さて、話が脇道にそれたが、
将棋対チェスの歴史である。

前回、日本代表が大局将棋で臨み
大会140連覇を果たしたというところまでお話したとおもう。

ところで、その98回大会の欧州=中国=タイ連合に対し、
202手で、日本代表が勝利したという記事について、
次のようなコメントをいただいた。

>(そのルールだと)
大局将棋の大将等が、空いた敵側最下
段に着地する隙間が、序盤に多数あり、「跳び
越え空き升目着地駒」を「城車駒」を横走り駒
で排除した後に数枚繰り出せば、
3つの玉駒を詰むのに、202手など到底必要
無いと私は思います。

確かにおっしゃる通りなわけであるが、
この「大将」という駒は、凶暴である。

動き方は、飛車と角を合わせた動き、
あるいはチェスのクィーンと同じ。
また、自軍・敵軍の駒(自分より格上の玉将を除く)を飛び越えて移動できる。

ただし、空いている駒に着地しなければならない。

そして、何よりまずいのは飛び越えた敵軍の駒は
全て捕獲できる。

大局将棋 対 他のチャンドラガ系統ゲーム をする場合、

最初の数手で、この大将を敵陣端に移動させ、
敵軍を一網打尽にできる。

これが日本チームの常勝戦法だった。


さて、ところで、銀チャ連は、
本当に日本で大局将棋が指されているのかを不信に思い、
日本に調査団を派遣した。

その時の調査は、
ランダムに選ばれた日本人に大局将棋の駒の動きを答えさせる
というものであった。

大局将棋がポピュラーなら、
多少、ゲーム嫌いがまじっていても、平均としては正解を得られるはずである。

そんなわけで、銀チャ連は、大局将棋の駒から
「川将」、「飛猫」、「桂馬」の三枚を選びテストをしてみた。


・・・・・・・・。
そして、銀チャ連は、奇妙な事実を発見する。
「川将」、「飛猫」の正解を答えた人は、3000人中それぞれ2人と1人。

これに対し、「桂馬」は、3000人中、2800人が正解。

銀チャ連調査団長のリットン氏は、
「ぜったい、くさい」と一言述べ、日本を後にしたという。

          (つづく)