ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

痛んだ臓器は交換して120歳まで生きる

2020-12-31 10:27:22 | 健康・医療
ヒトはどこまで生きられるのかという問題は、生物学的には120歳という説があるようです。

医療がもっと進歩し、臓器交換が出るようになればこの「人生120年時代」が来るという記事が「プレジデント」に掲載されていました。

実際は100歳を超えている人はどんどん増加しているものの、110歳以上は非常に少なくこの辺りにいわば壁が存在するようです。

平均寿命の推移を見ていくと、江戸から明治時代にかけても30代後半程度といわれています。これが50歳を超えたのは戦後のことで、厚生省によると1947年の平均寿命は男性50.1歳、女性54.0歳と初めて50歳を上回りました。

その後平均寿命は延び続け、1971年には男女ともに70歳を超え、2018年にWHO(世界保健機構)が発表した世界の平均寿命ランキングでは、日本は男女の平均寿命で世界1位(84.2歳)というトップクラスの長寿国になりました。

こうした長寿時代を実現した背景にあるのが医療の進歩です。結核や肺炎でまず助からなかったという時代に比べ、人間は「病気で死ななくなった」といえるようです。現在ではガンですら治る病気になりつつあります。

最近ではガン細胞だけを狙い撃ちにする「分子標的薬」や免疫細胞を活性化しガン細胞を攻撃できるようにする「免疫チェックポイント阻害剤」などが続々登場しています。まだ膵臓ガンや胆管ガンなど現在の医療をもってしても克服が難しいガンも存在していますが、近い将来は治癒するガンになると考えられます。

こうした長寿社会になると加齢によっていろいろな臓器が痛んでくるという問題が出てきます。これも老朽化してきた臓器を新しい人工臓器に置き換える「臓器代替技術」が出てきました。

臓器代替というと心臓を人工心臓に置き換えるといったイメージがありますが、実は医療現場では既に部分的な臓器の交換が行われています。例えば水晶体を人工レンズに交換する白内障の手術は立派な臓器交換といえます。

また損傷した角膜にiPS細胞から作ったシート状の角膜細胞を移植する治療も臨床応用に近づいています。また心臓弁膜症で大動脈弁を人工弁に入れ替える手術も臓器交換のひとつです。

腎臓に関しても、携帯型の透析治療装置が実現する日は近いと考えられ、こうなると立派な人工腎臓への臓器交換となるでしょう。臓器代替技術というと大げさに聞こえますが、既に部分的には「痛んだら交換する」時代になってきているのは事実です。

私は自分の臓器が痛んだら交換などせずに終わりたいと考えていましたが、白内障になったら手術しようと思っています。

この様に臓器交換の技術というのは、知らないうちに広まっているのかもしれませんが、これで「120年時代」にはならい様な気もします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿