Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

TATOOで外人宣言

2015年01月04日 13時43分20秒 | Weblog



外人


にならって、

出人


とか、
×外人 ○出人

とかはないのかなああ。




これもいいなああ。
このおもしろさ、わかった外国人は通。


・・・・解説いたします。

Japanese students memorize the year of the historical events by using puns.
For instance


1192(イイクニ)つくろう鎌倉幕府
iikuni tsukurou kamakura bakufu


Let's build a good country, Kamakura shogun government



Based on this, the letters on the t-shirts mean "let's build a good country, Hostess bar government



Isn't it offensive to doubt the story of the former sex slave?

2015年01月04日 12時25分17秒 | Weblog
WORLD EXCLUSIVE - My real story by Andrew 'sex slave' girl: The first full account of masseuse at centre of the explosive drama... but is she telling the truth?
Prince accused of abusing 'Jane Doe 3' at orgy where she was 'sex slave'
Jane Doe 3 is Virginia Roberts, whose story was first uncovered in 2007
She told extraordinary story of three years working for billionaire Epstein
Said that she was paid to give erotic massages to tycoon and associates
Claimed Ghislaine Maxwell, daughter of Robert, acted as his 'madame'
Palace has emphatically denied Prince had relations with underage girls
Now the most complete story yet of this young woman can be published
By SHARON CHURCHER FOR THE MAIL ON SUNDAY
PUBLISHED: 22:30 GMT, 3 January 2015 | UPDATED: 00:15 GMT, 4 January 2015



「少女と性的関係」英王子疑惑を全面否定…王室
2015年01月03日 21時05分



英王子の元性奴隷の説明を疑うなんてけしからんだろ、なあああ、APの山口くん、そう思わんのか、君は?

君は女の敵か? 権力の犬か?

何百人もの証言がある、と嘘ついてやらんのか?



Obama orders sanctions on North Korea.

2015年01月04日 11時16分42秒 | Weblog


例えば、収容所などの人権侵害を名目に制裁というならまだ、わかるが、やったかやらないか、わからないようなサイバー攻撃に応じて制裁とは?・

挑発して、なんか、しようという意図でもあるのか、あるいは、中国への警告だろうか?

因みに、このツイート

Hiroko Tabuchiさんがリツイート


なんのコメントもなし。権力者のやることには沈黙。おりこうさん、かわいこぶりっこの教育がいきとどいておる。






金持は貪欲、ペテン、けち、冷酷、気難しい、という研究結果

2015年01月04日 11時05分09秒 | Weblog
ECONOMY
5 Studies That Show How Wealth Warps Your Soul
By Zaid Jilani / AlterNet January 2, 2015


1. Too Much Money Can Make You Greedy:

2. Too Much Money Can Make You A Cheater:

3. Too Much Money Can Make You More Stingy:


4. Too Much Money Can Make You Less Empathetic:


5. Too Much Money Can Make You More Difficult To Satisfy:


金持は貪欲、ペテン、けち、冷酷、気難しい、という研究結果

へええ、そうなんだああ。

まだチェックしていないけど、年末ジャンボ宝くじあたっているかもしれないから、やばいなああーーー棄てちゃおうかなあ。

”There is only power and those too weak to seek it.”

2015年01月04日 09時25分25秒 | Weblog


deepthroat
‏@gloomynews

時事◆米、歴史問題の再燃警戒=戦後70年で日韓に自制促す http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014123100159 … 「従軍慰安婦問題を含め歴史認識をめぐる日本と周辺国の対立が激化すれば、米国の利益が損なわれる」(国務省高官)


suzuky
‏@suzuky

おまえら今、70年前のことで揉めてる場合なのか。俺だっていろいろ忙しいんだから、アジアでちゃんと協力してくれないと困るんよ、とアメリカ。


アメリカのように軍事力と経済力があれば、どんなことことでも力でねじ伏せられるからね。

英米のジャーナリストもほぼいいなり。


エリート志向の人というのは、やれレベラルだ、左だ、といいながら、気がつくと、さっと、権力の側についているものーーーそこらへん見事ですね。

”欧米”という権威と権力の威力はすさまじい。


しかし、正義や真実が力でねじ伏せられるのを目の当たりにすると悲しいね。







むしろフーコーを引用すべきか?





'Ideals are peaceful, history is violent'

2015年01月04日 09時04分56秒 | Weblog
'Ideals are peaceful, history is violent' - that was Brad Pitt's ad lib

Fury 観たが、女がタバコだか、なんだかで、体を売るのがあたりまえ。現実にはレイプなんだろうね。

で、なんで、英米メディアの記者たちは、そんなことを知らないのだろう。


なんで、NYTのファクラー記者やタブチ記者は、日本の軍人がアジア人を性奴隷やレイプしたりするのは悪くて、アメリカ兵がアジア人女性を性奴隷やレイプしたりするのは許されるとおもっているのだろうか?

なんで、BBCの大井記者は、APの山口記者は、戦後、米軍が日本に占領したときに米兵によって強姦された女性については、沈黙するのだろうか?

よくわからない。


” Britain is the loneliness capital of Europe”

2015年01月04日 09時03分17秒 | Weblog



The age of loneliness is killing us
For the most social of creatures, the mammalian bee, there’s no such thing now as society. This will be our downfall

Seven ways to end loneliness
Share 95114


inShare
686
Email
George Monbiot
George Monbiot
The Guardian, Tuesday 14 October 2014 19.49 BST
Jump to comments (1557)




When Thomas Hobbes claimed that in the state of nature, before authority arose to keep us in check, we were engaged in a war “of every man against every man”, he could not have been more wrong. We were social creatures from the start, mammalian bees, who depended entirely on each other.




Three months ago we read that loneliness has become an epidemic among young adults. Now we learn that it is just as great an affliction of older people. A study by Independent Age shows that severe loneliness in England blights the lives of 700,000 men and 1.1m women over 50, and is rising with astonishing speed.

Ebola is unlikely ever to kill as many people as this disease strikes down. Social isolation is as potent a cause of early death as smoking 15 cigarettes a day; loneliness, research suggests, is twice as deadly as obesity. Dementia, high blood pressure, alcoholism and accidents – all these, like depression, paranoia, anxiety and suicide, become more prevalent when connections are cut. We cannot cope alone.


Yes, factories have closed, people travel by car instead of buses, use YouTube rather than the cinema. But these shifts alone fail to explain the speed of our social collapse. These structural changes have been accompanied by a life-denying ideology, which enforces and celebrates our social isolation. The war of every man against every man – competition and individualism, in other words – is the religion of our time, justified by a mythology of lone rangers, sole traders, self-starters, self-made men and women, going it alone. For the most social of creatures, who cannot prosper without love, there is no such thing as society, only heroic individualism. What counts is to win. The rest is collateral damage.

British children no longer aspire to be train drivers or nurses – more than a fifth say they “just want to be rich”: wealth and fame are the sole ambitions of 40% of those surveyed. A government study in June revealed that Britain is the loneliness capital of Europe. We are less likely than other Europeans to have close friends or to know our neighbours. Who can be surprised, when everywhere we are urged to fight like stray dogs over a dustbin?

We have changed our language to reflect this shift. Our most cutting insult is loser. We no longer talk about people. Now we call them individuals. So pervasive has this alienating, atomising term become that even the charities fighting loneliness use it to describe the bipedal entities formerly known as human beings. We can scarcely complete a sentence without getting personal. Personally speaking (to distinguish myself from a ventriloquist’s dummy), I prefer personal friends to the impersonal variety and personal belongings to the kind that don’t belong to me. Though that’s just my personal preference, otherwise known as my preference.


One of the tragic outcomes of loneliness is that people turn to their televisions for consolation: two-fifths of older people report that the one-eyed god is their principal company. This self-medication aggravates the disease. Research by economists at the University of Milan suggests that television helps to drive competitive aspiration. It strongly reinforces the income-happiness paradox: the fact that, as national incomes rise, happiness does not rise with them.


The researchers found that those who watch a lot of TV derive less satisfaction from a given level of income than those who watch only a little. TV speeds up the hedonic treadmill, forcing us to strive even harder to sustain the same level of satisfaction.


The bosses earn – sorry, I mean take – 120 times more than the average full-time worker. (In 2000, it was 47 times)
. And even if competition did make us richer, it would make us no happier, as the satisfaction derived from a rise in income would be undermined by the aspirational impacts of competition.

The top 1% own 48% of global wealth, but even they aren’t happy.

Hobbes’s pre-social condition was a myth. But we are entering a post-social condition our ancestors would have believed impossible. Our lives are becoming nasty, brutish and long.








イギリス人は老いも若きも孤独に苛まれている人が多いが、孤独は、毎日たばこ15本吸うのと同じくらい、あるいは、肥満の2倍程度、危険であり、また、ボケや高血圧、アル中や事故などにもなりやすくなる、と。

競争と個人主義が、現代の宗教であり、一人で、起業し、自力でたたき上げの人が英雄であり、人間は社会的存在であるにもかかわらず、ホッブスのいうような万人の万人に対する闘争社会になってしまっている。

子供たちには、消防士や看護婦になりたいというのではなく、金持は名声を得たい、と思う始末。

2000年には、社長は、平の47倍の給料であったのが、いまでは120倍も、もうけており、1%の富裕層が、世界の48%の富をにぎっているが、それでも幸せではない、という。

ホッブスのいうような、社会が成立する以前の自然状態は嘘話ではあるが、しかし、われわれは、万人による万人の闘争社会に突入している、と。



Loneliness: a silent plague that is hurting young people most
For young Britons, loneliness is an epidemic – and they are even more likely to fall victim to its insidious dangers than the elderly
Share 6081


inShare
192
Email
Natalie Gil
The Guardian, Sunday 20 July 2014 16.00 BST
Jump to comments (417)


Loneliness has finally become a hot topic – last month, the Office for National Statistics found Britain to be the loneliness capital of Europe. We're less likely to have strong friendships or know our neighbours than residents anywhere else in the EU, and a relatively high proportion of us have no one to rely on in a crisis.


イギリスは欧州で、もっとも孤独な国であり、イギリス人は、友情を築き上げたり、隣人と関係したりすることが欧州でもっとも少なく、危機のときに、頼る人がいない、と言われている、と。

あとは面倒だから省略。




Goseibai Shikimoku

2015年01月04日 08時20分15秒 | Weblog
2014年12月27日00:19
カテゴリ法/政治
マグナ・カルタと保守革命


日本でマグナ・カルタとほぼ同時期にできた貞永式目は、司法機関や紛争解決ルールを規定した完成度においてはマグナ・カルタを上回ったが、結果的にはコモン・ローとして機能しなかった。それを丸山眞男も山本七平も日本の歴史上最大の逸機だと考えたが、実はイギリスでもそれはいったん死んだのだ。


マグナ・カルタ

Goseibai Shikimoku


御成敗式目

御成敗式目 貞永式目 現代語訳全文 - 玉川大学・玉川学園

シャワーあびたければ、裸をみせろ!

2015年01月04日 08時07分44秒 | Weblog
2014.10.3 14:09

シャワー浴びたいなら性的行為を…密航者の女性に強要か 豪政府、施設調査へ


 オーストラリアが密航者を移送している南太平洋のナウルの施設で運営に関わる契約業者が、収容者の女性に性的行為を強要しているとの訴えがあり、オーストラリアのモリソン移民・国境警備相は3日、調査を行うと表明した。

 女性がシャワーを浴びる条件として、警備員から裸を見せたり性的な行為に応じたりするよう強要されるケースが頻発しているとされ、野党が調査を求めていた。モリソン氏は「政府は訴えを真剣に受け止めており、解決されなければならない」と述べた。

 一方、モリソン氏は、過去に政府を批判するため別の疑惑がでっち上げられたとの情報もあると述べ、真偽も含めて調査するとした。オーストラリアは国連機関などに認定された難民を受け入れる一方、密航者はナウルとパプアニューギニアの施設に収容し審査を行っている。(共同



これ産経のニュースランキングの上位にあったわけだが、結局どうなったんだろうね。


'When you leave we are going to rape you': Shocking allegations made against the guards on Nauru including claims they are forced to expose themselves for longer showers
Anonymous female asylum seeker has said guards are forcing under age refugees to perform sexual acts
Protests are raging on Nauru over the decision to offer temporary visas to asylum seekers on Christmas Island
There is further unrest from the decision to send refugees from Australia to Cambodia
25 refugees have inflicted self-harm, including five of them stitching their lips shut
A contingent of guards have just flown from Brisbane to quell the protests
Senator Hanson-Young has written to Immigration Minister Scott Morrison asking for an independent investigation into the allegations
By NELSON GROOM FOR DAILY MAIL AUSTRALIA
PUBLISHED: 02:58 GMT, 30 September 2014 | UPDATED: 09:27 GMT, 30 September 2014






Claims asylum seeker detainees must strip for showers
3 MONTHS AGO SEPTEMBER 30, 2014 2:33PM




AFP to investigate Immigration Minister Scott Morrison over leaked report claiming asylum-seekers 'were encouraged to self-harm'
Greens senator Sarah Hanson-Young has alleged Morrison's staff may have breached the Crimes Act
She claims Morrison provided confidential documents to News Corp
A News Corp article last week alleged reports of sexual abuse on Nauru were fabricated and self-harm was encouraged by aid workers
The article contained information from a confidential Nauru security report
It comes after extensive reports of unrest and self-harm on Nauru
By NELSON GROOM FOR DAILY MAIL AUSTRALIA
PUBLISHED: 04:24 GMT, 8 October 2014 | UPDATED: 08:47 GMT, 8 October 2014


”What is found in life is that which artists have taught people to find there”

2015年01月04日 03時04分34秒 | Weblog
そういえば、先ほどの記事にでてきた言葉でLife imitating art
というのがある。これ調べてみると面白いね。

芸術論で、芸術というのは、模倣、Mimesisだという説があるわけですね。
In developing this in Book X, Plato told of Socrates' metaphor of the three beds: one bed exists as an idea made by God (the Platonic ideal); one is made by the carpenter, in imitation of God's idea; one is made by the artist in imitation of the carpenter's.[4]

So the artist's bed is twice removed from the truth.

プラトンなんかによれば、真実は、イデアで、現実はその模倣、芸術は、その現実の模倣だ、というわけですね。
Similar to Plato's writings about mimesis, Aristotle also defined mimesis as the perfection and imitation of nature. Art is not only imitation but also the use of mathematical ideas and symmetry in the search for the perfect, the timeless, and contrasting being with becoming. Nature is full of change, decay, and cycles, but art can also search for what is everlasting and the first causes of natural phenomena

アリストテレスなんかによれば、芸術は現実の模倣であるだけでなく、現実のなかの、永遠なるもの、完璧なもの写しとっている、というわけですね。

ところが、オスカーワイルドあたりだと、芸術が現実の模倣なのではなく、逆に、


Life imitating art
From Wikipedia,


Anti-mimesis is a philosophical position that holds the direct opposite of Aristotelian mimesis. Its most notable proponent is Oscar Wilde, who opined in his 1889 essay The Decay of Lying that, "Life imitates Art far more than Art imitates Life". In the essay, written as a Platonic dialogue, Wilde holds that anti-mimesis "results not merely from Life's imitative instinct, but from the fact that the self-conscious aim of Life is to find expression, and that Art offers it certain beautiful forms through which it may realise that energy.".[1][2]

What is found in life and nature is not what is really there, but is that which artists have taught people to find there, through art. As in an example posited by Wilde, although there has been fog in London for centuries, one notices the beauty and wonder of the fog because "poets and painters have taught the loveliness of such effects...They did not exist till Art had invented them.".[1]


 現実が芸術の模倣なんだ、というわけですね。
 人生の目的は、その表現を見つけることであり、芸術は、生命が自己実現する美的な表現形式を提供するのだ、と。
 ロンドンの霧は自然にそこにあった、というより、詩や絵画が際立たせることによって、そこに存在するようになったのである、と。というより、芸術家が発明したんだ、とまで言っているようですが、それは、しかし、ちと極端かな、と。なかったものが、発明によって作られた、というより、もやもやとして、何ものでもなかったものが、芸術的視点を与えられて、美的・・あるいは、とにかく、スゲー何かになったー表現されて形を与えられるようになった、というべきであろう。

 いずれにせよ、現実と芸術との関係というのが、芸術は、作者や鑑賞者が共感し、のめりこめるように、”こうである”現実との類似性も維持していると同時に、視覚経験や聴覚経験、あるいは、現実が”こうあるべき”、”こうあったらすごいな”、といった、(息をのむような)理想や欲望を表現しており、しかも、その芸術によって現実に対する新たな視点・地平が開かれるのでしょうね。

 そして、自分が共感できて、かつ、もやもやした自分の状況に形を与え、また、自分が求める理想や欲望が反映され、あるいは表現されている作品は高く評価され、そうでないものは、あまり評価されない、のかなあ、と。





"I do not think it is the government's role to decide who is honourable"

2015年01月04日 02時41分51秒 | Weblog
 失われた平等を求めて 経済学者、トマ・ピケティ教授
2014年12月31日21時32分





「人は何らかの方法で不平等を正そう、それに影響を及ぼそうと多様な制度を導入してきました。本の冒頭で1789年の人権宣言の第1条を掲げました。美しい宣言です。すべての人間は自由で、権利のうえで平等に生まれる、と絶対の原則を記した後にこうあります。『社会的な差別は、共同の利益に基づくものでなければ設けられない』。つまり不平等が受け入れられるのは、それが社会全体に利益をもたらすときに限られるとしているのです」




 「先進諸国には、かなり平等な社会を保障するための税制があるという印象があります。その通りです。このモデルは今も機能しています。しかし、それは私たちが想像しているよりもろい」

 「自然の流れに任せていても、不平等の進行が止まり、一定のレベルで安定するということはありません。適切な政策、税制をもたらせる公的な仕組みが必要です」

 ――その手段として資産への累進課税と社会的国家を提案していますね。社会的国家とは福祉国家のことですか。

 「福祉国家よりももう少し広い意味です。福祉国家というと、年金、健康保険、失業手当の制度を備えた国を意味するけれど、社会的国家は、教育にも積極的にかかわる国です

 ――教育は不平等解消のためのカギとなる仕組みのはずです。

 「教育への投資で、国と国、国内の各階層間の収斂(しゅうれん)を促し不平等を減らすことができるというのはその通り。そのためには(出自によらない)能力主義はとても大事だとだれもが口では言いますが、実際はそうなっていません」

 「米ハーバード大学で学ぶエリート学生の親の平均収入は、米国の最富裕層2%と一致します。フランスのパリ政治学院というエリート校では9%。米国だけでなく、もっと授業料の安い欧州や日本でも同じくらい不平等です」





勲章辞退「だれが立派か決めるのは政府でない」
2015年01月03日 15時12分


レジオン・ドヌールは1802年にナポレオンが創設した。これまでにも物理学者のキュリー夫妻、作家のジャンポール・サルトル、アルベール・カミュらが受章を辞退した。


辞退した人の方が、後世の記憶には残っているね。



1 January 2015 Last updated at 15:55 Share this pagePrint
ShareFacebookTwitter
France economist Thomas Piketty rejects Legion D'Honneur



"I do not think it is the government's role to decide who is honourable", Mr Piketty said.


政府に褒めてもらって喜んでいるようでは、いかんのですね。

”Red Army Choir gets ‘Happy’ with amazing Pharrell Williams cover”

2015年01月04日 02時35分40秒 | Weblog
Red Army Choir gets ‘Happy’ with amazing Pharrell Williams cover (VIDEO)
Published time: January 02, 2015 17:57 Get short URL



ロシアの軍隊の合唱団による、ファレル・ウィリアムスのHappy.

Russian Todayの記事ですけど、英米の主流メディアでは、ロシアについて人間的な側面を伝える記事というのは皆無。

英米の外国人特派員というのは、白人至上主義者が黒人について取り上げるような仕方で、他国について取り上げ、戦争、対立、緊張を煽っている。

卑しい職業である。