Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

米政府の誤った発表と、ミスリーディングな海外報道

2013年06月12日 20時25分55秒 | Weblog
、mozu
‏@mozumozumozu

《原発報道を根底から検証する》 意図的に過小報道したという マスメディア批判に反論する http://j.mp/193u4yb  

「メルトダウン」というのは、炉心の核燃料が二千数百度を超える高温で溶けて液体となり、重力で下に落ちることを言う。日本の新聞では以前から、外来語ではなく日本語である「炉心溶融」という表現を使っている。その炉心溶融について、東電は、渋々ではあるが、それが起きた可能性を一貫して認めていた。

 「保安院、東電とも、炉心溶融の可能性が高いとしている」(1号機について、3月13日、朝日新聞朝刊1面)

 「東電の小森明生常務は14日会見し、3号機の原子炉の状態について『1号機と同じことが起きている可能性がある』と指摘、炉心溶融の可能性を示唆した」(3月14日、日本経済新聞夕刊1面)

 「同社幹部は『炉心が溶融した可能性がある』と話した」(3号機について、3月14日、読売新聞夕刊1面)

 私が「なぜ東電がメルトダウンを否定したと思ったのですか」と尋ねると、その報道チームリーダーは首をかしげて、答えを探しあぐねる。

 なぜこのように誤解されているのか。

4号機のプールをめぐる米政府の発表と報道

 心当たりはいくつかある。

 その第1は、4号機の使用済み燃料プールの状況に関する米政府の誤った発表と、ミスリーディングな海外報道だ。

 米政府の原子力規制委員長は11年3月16日(米国時間)、4号機の使用済み燃料プールに水がほとんどないと発表し、ニューヨーク・タイムズはそれを1面トップで大々的に報道した(紙面2)。



 NYTはどうしようもないな。

 てか、NYTは事実を報道する新聞社ではなく、意見記事、宣伝機関だとはっきり認識しておいたほうがいい。

ICC focuses on crimes in Africa, ignoring atrocities in the other parts of the world

2013年06月12日 20時08分43秒 | Weblog

The International Criminal Court's Africa problem
All cases launched so far by the ICC involve Africans, throwing into question the court's "international" nature.
Last Modified: 11 Jun 2013 20:03

Solomon Dersso
Solomon Ayele Dersso, a legal academic and analyst of African affairs who regularly writes on African Union issues, is a senior researcher at the Institute for Security Studies, Addis Ababa office.





African political leaders widely believe that the the International Criminal Court is unfairly targeting Africans.




Professor Mahmood Mamdani of Columbia University wrote that "[i]ts name notwithstanding, the ICC is rapidly turning into a Western court to try African crimes against humanity".



The court's focus on Africa also unwittingly perpetuates the old and tired Conradian caricature of Africa as the embodiment of the Hobbesian state of nature: brutal, barbaric, chaotic, monstrous, and the theatre of ICC crimes.

The ICC does not by design take a decision to target Africa. However, as the Nation's Karen Rothmeyr put it: "The ICC's choices of whom to go after stem… from the assumption that underlies much of the West's interaction with the continent: these people need our superior wisdom and 'help'."

Certainly, serious violations have occurred in the situations in which the ICC is involved. What makes the ICC's focus on Africa particularly troubling, though, is that it remains blind to similar situations in other parts of the world.




While legally speaking this position is largely true, the nature and structure of international politics is such that the application of international justice processes more often than not reflects the distribution of power within the international community. The ICC is not immune to this, and the way in which the ICC launched its case in Libya is a testimony. The speed with which and the way the ICC prosecutor launched this case also betrays the ICC's acquiescence to its instrumentalisation by UN Security Council politics.



 慰安婦問題一つ見ても、十分ありえる話ですね。

 国際的に非難される人権問題というのは、それを局所的に捉えれば、たしかに、妥当なのだが、その非難の基準が世界に公平に適用されているかというと、世界の政治的力関係によってかなり影響される。

 名実ともに富国強兵の指導者や軍隊がなしたことはいまだに、無罪、免責されているのである。

 日本の左翼が国際的な場面で語られる人権のディスコースがおかれている文脈に作用している国際政治の力関係、動力学にもう少し注意が払えればなああ。


 国際刑事裁判所に対するアメリカの姿勢はもっと糾弾されてよい。

洞穴に住む外国人移民たち an increasing number of immigrants from Eastern Europe seek support

2013年06月12日 19時50分49秒 | Weblog




The Wellspring, a local homelessness charity, says that the caves have proved a popular temporary home for those who feel they have nowhere else to go.
Jonathan Billings, project manager for the charity, said that the number of people - including an increasing number of immigrants from Eastern Europe - seeking support has doubled over the past three years.
Many of those looking for help are formerly affluent middle-class people who lost their jobs in the downturn and were left without any source of income, he said.
'Unfortunately when people are sleeping rough they will come to very dangerous places,' Mr Billings added. 'I know of people who have fallen into the river. Sometimes kids come down and set fire to their sleeping bags when they're in them.



 日本では公園とか、川沿いなんかで、ホームレスを見かけるが、街中より安全ということで、イギリスでは洞穴にくらしているそうな。そして、東欧からの外国人移民がホームレスになっているそうな。

 なんか、以前、欧米では、外国人にも、生活保護が手厚くて 移民も余裕で生活しているみたいに豪語していた在日外国人がいなかったっけ?・・・なああああ????



記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年06月12日 19時28分43秒 | Weblog
東京圏の30年後、働き手23%減 首都圏白書
日本経済新聞



 元保育士の市議が告発「横浜市の待機児童ゼロは嘘だらけ!」
女性自身 6月10日(月)0時0分配信



出身とマスコミによって貶された成り上がり市長を引きずりおとすためには、世界中駆け回り、日本に切迫する問題については、キャンペーンもはれないーーーそれが日本のリベラルの悲しい現実である。


食堂のおばちゃん、松本清張賞に輝く「仕事が創作を支えてくれた」 (1/2ページ)
2013.6.12 15:57


偉いね。非常に人間の深さを感じる。

海外メディア特派員村

2013年06月12日 09時47分12秒 | Weblog
LABOR MARKET
Firms' conservative hiring holds back Japan

31.05.2013



Young and Global Need Not Apply in Japan

By HIROKO TABUCHI
Published: May 29, 2012 237 Comments



 どっちがどっちを盗作したか、あるいは、偶然、似たような記事になったのか、それは、知らないが、特派員が同じ主題について同じような論調で同時多発的に記事を書くということはよくあることだ。

 外国人特派員、というか、海外メディア特派員たちで、村社会をつくっているのだろう。


 記事の主題ーーー日本の企業が日本人留学生採用を躊躇することーーーについては、そうかもしれないし、そうでないかもしれない。 採用時期の問題かもしれない。

 いつものようにいくつかの体験談の書き記すだけ。いわばうわさの積み重ねの段階。

 英語ができる日本人のおっさんがアメリカの企業に断られた話を2、3引っ張り出して、アメリカ企業の閉鎖性の記事を書くのと違いはない。


 また、留学と言っても中国とかではなく、英米留学しか念頭にないのは記者たちのの了見の狭さ。グローバルな感覚に欠ける。

 さらに、仮に、海外経験者の採用をあえて躊躇しているとすれば、それは企業にとって損失になるとは思うが、それは企業の判断に任せて可の部分だろう。それで、企業がだめになってもそれは企業の責任。

 気になるのは、日本に関する記事と言うのは、いわゆる事件の事実の報告というより、文化論が先行してしまって、文化的固定観念に導かれて、体験談を引き出してそれで、終わりになってしまっている場合が多いということである。素人の意見記事があたかも報道のように扱われている。


 もっとも、日本への一般的なメッセージとして、多様な背景をもつ人材を採用するのを躊躇うな、とこれは、個人的には言っておきたい、ことではある。







安倍首相が語ったこと、語らなかったこと

2013年06月12日 08時59分51秒 | Weblog
安倍首相が語ったこと、語らなかったこと
2013.6.12 08:10 (1/3ページ)[安倍首相]
 ■米誌インタビュ


Japan Is Back
A Conversation With Shinzo Abe
By Shinzo Abe
May 16, 2013



過去に日本によってもたらされた多くの国、特にアジアの人々の甚大な被害や苦痛に対して深い悔恨を共有していると、最初の首相在任中も現在も一貫して私は何度も表明してきた。明言してきたが、メディアがあまり報じなかった」と語った。

 しかし、中国などとの戦争が「侵略」に当たるかと尋ねられたとき、安倍氏は言葉を濁したようだ。「私は日本が侵略に関与したことがないと言ったことはない。しかし同時に“侵略”の定義づけは私の仕事ではない。歴史家がすべきことだ」


As I said at the outset, I have had my remarks only partially or mistakenly quoted by the mainstream media. Let me set the record straight. Throughout my first and current terms as prime minister, I have expressed a number of times the deep remorse that I share for the tremendous damage and suffering Japan caused in the past to the people of many countries, particularly in Asia. I have explicitly said that, yet it made few headlines.


Do you accept that Japan was the aggressor when it invaded China, when it invaded Korea, and when it attacked the United States in World War II?

I have never said that Japan has not committed aggression. Yet at the same time, how best, or not, to define “aggression” is none of my business. That’s what historians ought to work on. I have been saying that our work is to discuss what kind of world we should create in the future.



 日本がaggressor であったことはたしかなのだが、中国韓国はこのように位置づけることによって、自らを犠牲者の立場に、そして、戦勝国は、犠牲者の救済者のようなナラティブを維持したいのだろうが、しかし、実際は、先進の帝国主義国と、日本、ドイツのような後進の帝国主義国の戦いであり、コリアの人々も犠牲になったが、他のアジア諸国に比べると、むしろ、日本への協力者という側面が強かった。ただ、そういったナラティブは戦勝国やコリアなどには都合が悪いわけですね。
 戦勝国無罪のナラティブが維持されている所以である。




安倍氏は「公海上で米国の船舶が攻撃を受け、イージス艦のような日本の艦艇がそばを通った」との想定を示した上で「現在の日本の取り決めでは、その艦艇に対応させることが全くできない。これはまともではない」と話す。


With regard to the issue of the right to collective self-defense, imagine that U.S. vessels on the high seas were being attacked and an armed ship, say an Aegis-type destroyer, from Japan, America’s treaty ally, was just passing by. The arrangement we currently have in Japan does not allow the destroyer to make any response whatsoever. That is insane.


Insane かもしれないけど、だからこそ、米兵に在日特権を与えたり、その他、その分、普段、アメリカからの Insaneな主張を受け入れてやっているわけじゃないのけ?



Even if we reactivated the right to have a collective self-defense or amended Article 9 of the constitution, that would only put Japan in the same position as other countries around the globe. We should address this issue in a restrained manner. Even if we amended the constitution and were able to exercise the right to collective self-defense, we would still be in a more limited position than the Canadians.

So to be clear, do you want to change the constitution to make collective self-defense easier?
I would like to see the constitution amended, and my party has already published a draft proposal for the amendment of the constitution, including Article 9.



9条を改訂して属国化を深化させたいのなら、やめてほしいな。


Brooklyn Police Beat Gay Man and Use Homophobic Slurs

2013年06月12日 08時48分09秒 | Weblog
Brooklyn Police Beat Gay Man and Use Homophobic Slurs, Victim and Friends Say [VIDEO]
By Graham Rayman Mon., Jun. 10 2013 at 8:00 AM 23 Comments
Categories: Graham Rayman, NYPD, The NYPD Tapes



Shocking video shows gay men 'being harassed by NYPD officers'
Trio allegedly assaulted by officers and pepper-sprayed in Brooklyn
Row began after officer accused one man of urinating on police property
Incident, which was caught on camera, being investigated
By ANNA EDWARDS
PUBLISHED: 09:52 GMT, 11 June 2013 | UPDATED: 14:43 GMT, 11 June 2013





NYPD officers caught on video assaulting gay man in latest stunt
Get short URL Published time: June 11, 2013 03:24




His friends were also detained after demanding the officers’ badge numbers and telling them the entire assault had been caught on film.


警官の識別番号をたずねると逮捕されちゃうんだあああ、G8、先進国では。



“I believe they arrested us because when the last officer who called us faggots, Tony told him that we had the incident on video, and I’m sure he relayed that information inside and they then decided to follow us outside and arrested us,” Collins told the Village Voice.



ゲイの人たちはFAGGOTSとかよばれるんだああ、G8先進国では。


大学の授業を英語のみで行うことの是非

2013年06月12日 08時22分04秒 | Weblog

大学の授業を英語のみで行うことの是非

TEXT BY MARTINA PENNISI
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

WIRED NEWS (ITALIA)



結論


判事たちは、この措置が「大学の国際化」を促進するのではなく、「特定の言語とその言語が担っている文化的価値へと教育を向かわせる」と判断して、すべてを差し止めた。また判決によると、「教員や学生のもっている、憲法によって認められた自由が損なわれることになる」という。


賛成





イタリア語の使用は、日々常に最高の教育環境を求めている世界中の若者をわたしたちが受け入れる能力を制限していることによって、他国の学生が入学する障壁となっています。もしこの障壁を越えることができるなら、わたしたちの国は、わたしたちの文化や生き方のもつ本来の魅力を完全に発揮することができるでしょう。


反対






もし英語、つまり各国の言語を押しつぶす「超言語」のみに力点を置くならば、大きなリスクを冒すことになります。

もしある言語が、科学的論考や大学における高等教育といった高次の機能を失うなら、衰退してただの方言になる危険は高くなります。言語と思考の関係は緊密です。概念的思考が母語で行われるのは自然なことです。英語のみの授業では、マニュアル的な授業を行って内容を伝えるだけになり、考えを深く掘り下げられない危険性があります。



A white man kills a guy -- Acquitted, A black woman shoots a wall -- Guilty

2013年06月12日 03時03分05秒 | Weblog
“Stand Your Ground” law helps white defendants a lot more than black ones
As George Zimmerman's trial begins, the stories of two very different shooters show the inequality behind the law
BY KATIE HALPER




A man in Florida shoots a man he finds having sex with his wife, killing him. A woman in Florida shoots the wall to scare off an abusive husband, harming nobody.



On May 30, after deliberating for two hours, a jury found Wald not guilty.


She was sentenced to 20 years in prison



The Tampa Bay Times found that defendants claiming “stand your ground” are more successful if the victim is black. Seventy-three percent of those who killed a black person faced no penalty. Only 59 percent of those who killed a white person got off. The Urban Institute determined that in Stand Your Ground states, when white shooters kill black victims, 34 percent of the resulting homicides are deemed justifiable. When black shooters kill white victims only 3 percent of the deaths are ruled justifiable.




ま、そんなもんでしょう。


日本軍による性奴隷と韓国・米軍による性奴隷問題でも同じことしても、扱いは別。

世の中不条理なのよ。

10 Bizarre Aspects of Japanese Culture

2013年06月12日 02時25分19秒 | Weblog
10 Bizarre Aspects of Japanese Culture
MIKE DEVLIN MAY 26, 2013


この手のBizarreな日本論ってホント好きだよね。まさに奇怪だ。
しかも、内容は必ずしも正しくもない。


 他者を奇怪として認識することで、自己を正常と思い込もうとでもしているのか?

 同じ人間としてよりも、他者を違う奇怪な人間として表象する傾向というのは、普遍的な傾向なのであろうか、それとも、特に欧米に強い傾向なのだろうか?


The US is behaving like China

2013年06月12日 01時35分50秒 | Weblog
NSA surveillance: The US is behaving like China
Both governments think they are doing what is best for the state and people. But, as I know, such abuse of power can ruin lives
Share 490


inShare
7
Email

Ai Weiwei
The Guardian, Tuesday 11 June 2013


中国と似たりよったりじゃん、という印象は私だけではないわけですね。



In the Soviet Union before, in China today, and even in the US, officials always think what they do is necessary, and firmly believe they do what is best for the state and the people. But the lesson that people should learn from history is the need to limit state power.


 そのために、個人の持ち物に介入するには令状が必要というのが、個人の自由を守るための現代社会の知恵であったのだが、どうもそうした常識が通用しなくなってきているようだ。

 ただ、より多くの国民の、より重要な人権を守るために一時的に国民の権利が制限される、という議論はあり得るとは思うのだが、アメリカがそうした、緊急で危険な事態に陥っているのか、その評価は難しいところ。