goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(8.23) 病的賭博の記事

2014-08-23 11:26:08 | 日記
8月23日 (土曜日)  晴れ時々→曇り

夕べは前橋方面の雷で、夕刻になって涼しい風が吹く・・
久々に寝やすかった。

今朝は、いくぶんか涼しいが
東の空が赤くなってきた。
暑い陽が出てくる兆候が・・



朝食後、2時間程、畑の草取りとスイカの終わった場所の後整理。
草がいっぱいだ。
ついでに、耕運機を2畝分程かけて
草取りした様なカモフラージュみたいなもの。

==================
少々、気になった天声人語の記事・・・・・・・

~~~~~~~~~~~~~

相棒のドラマで有名になった、俳優の六角精児さんは




この話は有名だ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

仕事がなかったころ、
パチンコ漬けの暮らしを2年間続けた。
毎朝10時から夜まで打つ。
漂うような焦燥感と沈んでいくような快感
があった。
エッセー集『少し金を貸してくれないか』にそう書いている




▼パチンコをしたことはほとんどないが、逆境にあるときの心理
としてはわかる。
 六角さんは40歳過ぎまで「ギャンブル依存症」だった。



 金銭面でも人間関係でも色々とつらい思いをし、
 金輪際やめようと心の中で誓ったことは何百回にも及ぶという。


▼海外のカジノに大金をつぎこんでいた大王製紙の前会長も、
 ギャンブルの快感を著書で語っている。
 「ジリジリと焼け焦がれるような感覚がたまらない」。
 夢中になると、丸1日半なにも食べなくても腹が減らないのだそうだ


▼すさまじい世界である。こうした依存症の疑いのある人が、
 日本には536万人もいるらしい。

 厚労省の研究班が推計をした。
 ギャンブルを我慢することができない「病的賭博」が疑わ れるのは、成人全体の4・8%。男性に限れば8・7%に達する


▼気になるのは、この割合がほかの国に比べ突出して高いことだ
 ふつうは1%前後だという。
 この違いはなにか

 パチンコなど手軽なギャンブルがどこにでもあるからだろうと専門家は見る。


▼日本でカジノを解禁する法案が国会にかかっている。
 六角さんは「元中毒」の立場から反対する。
 国内につくれば「病人」が増え、社会が荒廃するに違いない、と。
 まことに説得力がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ 知り合い方にも、この病的賭博になって、数百万円以上の
  借金を抱えて・・取り立て厳しく・親族に迷惑をかけない為
  やむなく離婚にまで・・・  悲しい出来毎であった。


  私も一通りやったが、ギャンブル依存症には、ならないらしい。・・・
  何かに夢中になれない淋しい性格かも・・・・
==============================
=============================

日記(8.22)PCクラブ

2014-08-22 19:06:39 | 日記
8月22日  (金曜日)  夕

散歩道の去年と同じ場所にジンジャーの花が白く咲いている

暖地や温室内で栽培され切り花を観賞する。純白、芳香のある花・・とある。
~~
少し歩いて遠方から見ると子供が朝早くから田んぼにはいっている。

そう思って近かずくと案山子(かかし)だった。

ちょっとびっくりした。
~~~~
さらに、道のコーナーにも・・



マネキンで作ってあるので、よくできている。

稲の穂も受粉が終わったのか?穂の先がもやもやとしている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お味噌をいただき、今朝さっそくいただいた、おいしい!
有難う。
==================

気温はどんどん上がって、暑いこと・・・

9時から車の12ケ月点検に・・・、
点検中は昇進した営業のS課長と1.5時間の世間話だ。

午後はPCクラブ活動へ、急に涼しい部屋に入ったら、睡魔に襲われた。
やっぱり涼しくなれば寝られそうだ。
W氏が講師で新聞の作成を勉強。

なんだか疲れてきたなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カリウム補給でスイカを食す。


~~~~~~~~~~~~~

日記(8.22)広島土砂災害

2014-08-22 17:29:01 | 日記
8月22日   (金曜日)  晴れ 今日も酷暑 暑くて逃げ場がない。

先日の広島の土砂災害のすさまじさのい映像がニュースの度に連日流れる。

最近の雨の降り方は凄い。


「ゲリラ豪雨」という表現は戦争を連想させるため
気象庁は用いないが

今もこの言葉を聞くことは多い。

それも局地的豪雨が予測困難で強烈な打撃をもたらすこと
まるで人の弱点を狙って来襲するかのように感じられるからだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~

毎日の記事では

「山賊雨(さんぞくあめ)」とは群馬県などの一部で雷雨をいう。
恐ろしいからだと思ったら、やや違う。

雨の気配がしてから稲を3束もたばねぬうちに激しく降り出すので
「三束雨(みつかあめ)」、その三束(さんぞく)の語呂合わせだった。

「私雨(わたくしあめ)」は限られた地域だけに降る雨である。
「箱根の私雨」「比叡の私雨」などといわれた。

局地的な雨は「外持雨(ほまちあめ)」ともいうが、
こちらは江戸時代に領主に内緒で開墾した
隠し田畑を「外持」といったのに由来する

「柴榑雨(しばくれあめ)」は突然強く降る大雨をいう。
榑とは材木のこと。

その昔、材木を川下へと流していた木こりが渇水で困った時、
突然の大雨に感謝しながら材木の上に柴を置いて流した故事による。

雷雨にはそのものずばり「御雷様雨(おらいさんあめ)」という
宮城県石巻地方の言葉もある。

雷雨やにわか雨を指す言葉を倉嶋厚(くらしま・あつし)・原田稔(はらだ・みのる)編著
雨のことば辞典」(講談社学術文庫)から引かせてもらった。

そんな急雨から豪雨まで、列島各地がさまざまな雨に見舞われている夏である。

全国の予報では連日必ずどこかで激しい雨へ注意が呼びかけられている。

とくに平年の何倍という雨量となった地域が多く、
日照時間の少なさも記録的状態が続く西日本である。

太平洋高気圧の張り出しが弱く、

梅雨や秋雨の頃のような前線が居座ってしまった今夏だった


猛暑の関東地方も週末の天気の崩れと共に秋の気配が漂いそうだ。

「雨のことば辞典」の巻末には「ゲリラ豪雨」など
昨今の新たな用語も追加説明されている。

雨についての豊かな表現をご先祖から受け継いできた日本語である。
私たちの代で過去に例のない異常降雨の新語ばかりを増やしては情けない。


とあったが・・

今の時代、そんな言葉は使われないから知らないなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆亡くなった家族の方の心情を思うが、どんな言葉でも言い表せない・・

避難勧告が出ても実際の現場では、全体でそれに対応できてるのは1%程度という。
勧告を出す側ばかりを責められない現実もあるらしい。

避難場所は不便だし、プライバシーの問題もあって
やっぱり、家に家族と居て、嵐や雨のが通り過ぎるのを待つという
行動をどうしても優先するからなあ~!

考えさせられる課題だなあ~。
まさか?家が?こんなことになってしまうなんて・・・と
人毎ではない!

暑いなんて言ってられないなあ~!
~~~~~~~






日記(8.21) 野菜の収穫

2014-08-21 13:08:05 | 日記
8月21日 (木曜日)  晴れ

最後のスイカを収穫。

茄子の木が元気になってきた、花も沢山ついて、もう秋茄子に移行かな?

胡瓜(霜知らず)の二回目のものが芽を出してきた。

菊イモの背丈が2Mを超えた。


今、畑は緑一色だ!


無花果も少しづつ出来た。鳥と競争だ。


収穫作物は

いっぱい獲った。・・・・黄色の瓜も瓢箪の形のカボチャも出来た。

今朝、Uさんと散歩で行きあった、プルーンの実っている果樹で獲らせてもらった。
沢山いただく。


===============================

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(8.21) ムクドリ ・ エゴの木

2014-08-21 08:43:18 | 日記
8月21日 (木曜日)  晴れ

昨夕は未だ、暑いのに17時から防犯パトロールへ・・
実際サボリたくなる日だ


ムクドリが鉄塔に数えきれないほど集合している。
にぎやかな奴らだ。

~~~~~~

全長24cm。全身は黒味のある褐色で、頭は灰色がかった黒褐色。
目の周囲から頬にかけて不規則な白斑があります。

この白斑は個体によって違っていることが普通です。
くちばし、足は黄色です。飛んだときに、腰の白さが目立ちます。
若鳥は全身の黒味がなくて、褐色をしています。


地上を歩いて餌を探すことが多く、その時にはくちばしを草株の間に入れて開くことで、
地面や草株にひそむ虫を探しています。
「リャー リャー」とか「キュリリッ」といった声を出します。

巣は樹洞の他、建物の隙間を使うことも多いので、巣箱もよく利用します。
アジア大陸の中緯度、温帯に分布していて、冬には南へ移動するものもいます。

日本では九州以北で繁殖していて、北海道では夏鳥です。
平地から低山地の人家や人家近くの林で繁殖し、農耕地、公園の芝生、草地などでよく見られます。繁殖が終わると群になり、多い場合は数万羽の群になることもあります。

駅前のロータリーや街路樹並木を塒(とや:鳥の巣)にして、
人に嫌われることも多いですが、
農耕地や草原で虫をとるプロフェッショナルですから、
畑や芝生のグランドキーパーの役目をしてくれています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話変わって

近場でも見かけるが・・・小布施で撮ったので
”エゴの木”について調べた。
~~~~~~~~~~~~~~~

~~~
開花の


実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり
 食べたときにのどを刺激して”エグイ(ひどい)”味が
 することからこの名になったらしい


・「売子の木」とも書くが、
 あまり一般的ではない。


・別名
 「萵苣の木」(ちしゃのき)。
   別の木で、同じ「萵苣の木」というのもある。

 「轆轤木」(ろくろぎ)。
   昔、この木の材をロクロで細工して、
   おもちゃなどを作ったところから。
   この木の白い材は固く粘りがある。

★ろくろぎは訊いた様な記憶がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日も昨日に続き酷暑だ!
9時・・これから敬老会の準備で買い物に出かける。
連合自治会長とベテラン会長にお付き合いである。