goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(2.28) 黄砂の事

2014-02-28 17:24:21 | 日記
2月28日  (金曜日)   夕

PM2.5が凄いのに、中国は3.4月は黄砂の季節になる。
どうなるかなあ~!

少々黄砂のことを調べてみる。
実際に現地で酷い2002年の黄砂に見舞われた経験から
恐ろしい程前が見えなくなるし、暗くなるし、目が痛い!記憶
~~~~~~~~~~~~~~
香港から飛び立ってすぐに黄砂にまきこまれた。
飛行機のエンジンは大丈夫なのか?
北京空港に降りる前の・・空は



まだ見えるので軽い方だが・・実際これからが凄かった・・
風も強くて写真を撮れなかった覚えがある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

しかし風が止んだ翌日は突き抜ける様な青空だった。
今はどうだろう・?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

黄砂とは

黄砂は、主としてゴビ砂漠、タクラマカン砂漠などの
乾燥地帯や黄土地帯でい上昇気流によって高く吹き上げられた
多量の砂塵が上空の偏西風に運ばれて日本、韓国、中国などで降下する現象をいいます。


濃度が濃い場合は、天空が黄褐色となることがあります。
一般的には、春(3月、4月)に多く観測されます。

これまで黄砂は自然現象だと理解されてきましたが、
中国での過放牧、農地転換による耕地拡大等による人為的影響として
再認識されつつあります。


特に2002年は中国大陸の降水量が少なかったためか
これまで飛来することがほとんど無かった北海道でも黄砂が確認されました。

呼吸器系疾患、温暖化への影響が指摘される一方、
酸性雨の中和作用があるとの研究発表もあり、
まだまだ実態は不明なところが多いのです。


しかし、発生源でもある中国では黄砂は特に深刻な問題で、
ひとたび大きな黄砂が吹き荒れると視野はほとんど利かなくなり、
空港は閉鎖、陸上の交通機関も乱れます。
とありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本では黄砂より杉花粉の方がが辛い!

黄砂情報(実況図)はここをクリック。

===============
今日の午後はPCクラブ活動。
W講師による地図作成がメインの勉強だ。




道路作り・信号作りと皆さん着々と作成していく、
時々操作もド忘れして・・・・ワイワイガヤガヤと15時半。

帰り途中に午前中に記入しておいた提出資料を
市役所に立ち寄って提出。帰宅。
=================================

日記(2.28) 散歩(スポ文公園)

2014-02-28 11:05:28 | 日記
2月28日 (金曜日)  晴れ

8時に、スポーツ文化公園の散歩に
ラグビー場と陸上競技場を合わせて多分5~6KM程かな?
大凡1時間ゆっくりすぎるくらいに散歩。

駐車場脇に”ろう梅”が満開で良い匂いである。



~~~~~~~~~~~~~~~~
北側にはまだ雪が残っている。


写真をとりながらブラブラ歩く。数人の方が歩いている。


~~~~~~~
落葉樹よりも常緑樹は葉が多いためであろうか、雪の重さで枝折れした木々がいっぱいだ。
樹が気の毒である。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何事もなかったように水鳥は羽休め・日なたぼっこだ!




道路をまたぐ陸橋は真ん中を工事中である。

痛々しいドームの屋根。風に煽られて凄い音がする。更に破けていきそうな様子


~~~~~~~~
陸上競技場側にでると風が強い!


グランドゴルフの練習か?試合か? 何組もの方々が楽しんでいる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、散歩をサボっていたので足がだるくなった!