11月19日 (月曜日) 曇り
散歩のあと、朝食まで時間が有るので、狭い庭ではあるが
蜜柑と柿と柚子がなっているので収穫してみた。
今年は木は小さいが
蜜柑が沢山なった!結構美味しい。

柿の木も中くらいだが、相応に実を付けていて、ようやく熟してきた。
実の先に黒い斑点が出てきている。

柚子は一昨年枝切りをしたので、昨年は実らなかった。
今年は新しい新枝に小さい黄色の実をいっぱいつけた。
獲るのが大変だ!足元が悪いので・・・・


朝から、こんな事を始めたら7時を廻ってしまった。
早速、近所の方が通りかかったので、おすそ分け!
しばらくして、柚子のお返しに柿が、また届いた。・・・・
先日、リンゴ狩りに行った時、頼んでおいた、リンゴ”名月”が届いた。

美味しそうだ!


今日は寒く、いよいよ冬支度の準備で、冬物などを少々買い込んだ!
15時~畑で整理をしていたら、あっという間に時間が過ぎて
17時を過ぎたら、もう真っ暗になる。
【秋の夕暮れはつるべ落とし】だなあ~!実感
何も変わったわけでもないのに、秋の夕暮れはさびしいなあ~!
=================================
秋の暮で検索してみたら
秋の深まりとともに、日の暮れるのもどんどん早くなっていく。
東京に例をとると、一年中で最も日の永い夏至では、
日没の時刻が最も遅く午後七時。
それが秋分(九月二十二、三日ころ)には午後五時四十分である。
わずか九十日の間に一時間二十分も早くなる。
また日没の時刻が早くなるばかりでなく、
日が没してから暗くなるまでの時間も短くなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すとんと日の暮れる感じ。
まさに「秋の日のつるべ落とし」である。
これは日が地平線下に没しても、
なお地上に明るさが残る薄明(トワイライト)の現象が少ないためである。
大気中に水蒸気や塵が多いと、それに太陽光線が散乱され、
日没後も明るさが残るわけである。
秋は春のように黄砂もなく、地表も冷えて湿っているので、
空気の対流現象がさかんでなく、ほこりも立ちにくい。
また大陸から乾燥した高気圧がやってくるので、
水蒸気も少ない。
そんなわけで薄明の時間が短くなるのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

散歩のあと、朝食まで時間が有るので、狭い庭ではあるが
蜜柑と柿と柚子がなっているので収穫してみた。

今年は木は小さいが
蜜柑が沢山なった!結構美味しい。

柿の木も中くらいだが、相応に実を付けていて、ようやく熟してきた。
実の先に黒い斑点が出てきている。

柚子は一昨年枝切りをしたので、昨年は実らなかった。
今年は新しい新枝に小さい黄色の実をいっぱいつけた。
獲るのが大変だ!足元が悪いので・・・・



朝から、こんな事を始めたら7時を廻ってしまった。

早速、近所の方が通りかかったので、おすそ分け!
しばらくして、柚子のお返しに柿が、また届いた。・・・・

先日、リンゴ狩りに行った時、頼んでおいた、リンゴ”名月”が届いた。

美味しそうだ!



今日は寒く、いよいよ冬支度の準備で、冬物などを少々買い込んだ!

15時~畑で整理をしていたら、あっという間に時間が過ぎて
17時を過ぎたら、もう真っ暗になる。
【秋の夕暮れはつるべ落とし】だなあ~!実感
何も変わったわけでもないのに、秋の夕暮れはさびしいなあ~!

=================================
秋の暮で検索してみたら
秋の深まりとともに、日の暮れるのもどんどん早くなっていく。
東京に例をとると、一年中で最も日の永い夏至では、
日没の時刻が最も遅く午後七時。
それが秋分(九月二十二、三日ころ)には午後五時四十分である。
わずか九十日の間に一時間二十分も早くなる。
また日没の時刻が早くなるばかりでなく、
日が没してから暗くなるまでの時間も短くなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すとんと日の暮れる感じ。
まさに「秋の日のつるべ落とし」である。
これは日が地平線下に没しても、
なお地上に明るさが残る薄明(トワイライト)の現象が少ないためである。
大気中に水蒸気や塵が多いと、それに太陽光線が散乱され、
日没後も明るさが残るわけである。
秋は春のように黄砂もなく、地表も冷えて湿っているので、
空気の対流現象がさかんでなく、ほこりも立ちにくい。
また大陸から乾燥した高気圧がやってくるので、
水蒸気も少ない。
そんなわけで薄明の時間が短くなるのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~