goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

ハロウインの事  (30日の象山地下壕)

2012-10-31 19:51:25 | 日記
10月31日 (水曜日) 夕

そう言えば、今日は欧米ではハロウイーン!
Trick or Treat 「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」

ハロウィーンの風物。
子供達が仮装をして各家庭を回り、“Trick or Treat?”と言い、
言われた方は“Happy Halloween!”と答えてお菓子をあげることが伝統。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


★最近はハロウイーンが日本でも盛んに行事化されつつある。
 日本人は他国の行事を自分たちのお祭りにしてしまうのが上手だ。
ディズニーランドでは盛んだ!
~~~~~~~~

ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)は、
ヨーロッパを起源とする民俗行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
~~~~~~~~~~~~~~~

西ヨーロッパ古代のペイガニズムにもとづく死者の祭りおよび収穫祭、
とりわけケルト人の行うサウィン祭(英語版)に由来するとされている。

由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われ、
今日イメージするハロウィンの習俗は19世紀後半以降、
アメリカの非宗教的大衆文化として広まったものである。

ハロウィンという語そのものから連想すると、
カトリックあるいはキリスト教の行事と誤認されがちであるが、
本来無関係である。その語源は日付上の関連によるものにすぎない。

ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。

カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが
この行事はその前晩にあたることから、

後に諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜)、
 
Hallowseveが訛って、Halloweenと呼ばれるようになった。

そもそも魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は、
福音を説くキリストの教えと相容れるものではない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★その昔、アメリカ旅行中にファーマーズ・マーケットに立ち寄った時
 ちょうど10月上旬だったので、大きな沢山のカボチャを売っていたのを
 思い出す。
 半端な量ではなかったなあ~。
~~~~~~~

ジャックランタン(英: Jack-o'-Lantern, ジャック・オ・ランターン)は、アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火のような存在。

名前は “ランタン持ちの男”の意。
火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿であらわれることもある。
別名提灯ジャック。

伝承上の話

生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、
悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、
それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている


また、悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、
死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により
地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。

★天国からも地獄からも拒否されて、それじゃお前は何処へ行く?
 私しゃ”草葉の陰で泣く”ってのは・・・さしずめ日本人で言えは、さ迷う魂か?
==============================



昨日の史跡めぐりの象山地下壕について

実際の呼び名は
松代大本営跡(まつしろだいほんえいあと)と書いてあった。

太平洋戦争末期、日本(当時の大日本帝国)の国家中枢機能移転のために
長野県埴科郡松代町(現在の長野市松代地区)などの山中に掘られた地下坑道跡。

関連施設は善光寺平一帯に造られたため「一大遷都」計画であった。

●上高井郡須坂町(須坂市)鎌田山には送信施設、
●埴科郡清野村(現在の長野市)妻女山に受信施設、
●上水内郡茂菅村(現在の長野市)の善光寺温泉及び善白鉄道トンネルに
 皇族住居などが計画された。
 また長野市松岡にあった長野飛行場が陸軍により拡張工事をされている。

  そのうち中心となる地下坑道は松代町の象山、舞鶴山、皆神山  の3箇所が掘削された。
 (ゾウザン・マイズル・ミナカミ)

●象山地下壕には政府、日本放送協会、中央電話局、
●舞鶴山地下壕付近の地上部には、
 天皇御座所、皇后御座所、宮内省(現在の宮内庁)として予定されていた建物が造られ現在も 残っている。
●また皆神山地下壕には備蓄庫が予定された。


★この壕を掘るのにまつわる悲しいお話をガイドさんが説明。
 



壕の中は湿気が無い・岩盤の堅さの説明がある。しかし、良くもこんな代物を
掘った?作ったものだ!当時の軍部の力?暴走は、多くの方に苦しみを与えたんだ!



象山地下壕の遺跡の勉強ができて良かった。

今後も松代をもう少し知りたい。・・・と思う。
長野は大きい、歴史も見どころも多く、大いに学びたいものだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰りに、
など買って帰宅。
**************************************

ゴルフ(身内の集まり)

2012-10-31 18:47:58 | 日記
10月31日 (水曜日) 晴れ 時折り曇り

6時には家を出てゴルフ場へ,山の上は冷える。

係の方が、スコアも今日の気温位のシングルだと良いですね~!と言う。

女性群4人でひと組が出発。

うちを除き、皆上手い!

本当に久々の参加で・・体もスイングもメチャクチャ状態だ。
今回妻の兄妹の4夫婦8人でまわる。

時折り、こうして集まっては何かしている。
結構仲が良いので、従姉妹たちも時折り参加している。
天気も良くて、良かった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
月末・月初は空いているらしい!
これからは、寒くなってあまりやっていられないなあ~!