Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

百合・紫陽花など

2011-06-14 21:21:53 | 日記


6月14日(火)
 ユリの花が咲き始めた。!紫陽花は色変わりを始めた。

田植えもこの近辺一段落。
百合の球根は
確か、買ったのは拉致問題でのジェンキンズさんが働く
佐渡伝統xx館?だったと思うが
最近、震災の問題で、拉致問題の話が全く出ない。

又、ラズベリーの花も咲いてきた。
一度、徹底的に切ったのだが、又伸びてきてしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キイチゴ属の植物は果実に甘みと酸味があり、
世界各地で人間の食用にされてきたが、
特にヨーロッパ人の嗜好に合い、
ヨーロッパ原産、及び彼らが進出した先、
特に北米大陸原産の野生種がヨーロッパ系を中心とする人々によって、
盛んに交配、品種改良を施されて果樹としての栽培品種群を生み出してきた。

ラズベリーは、16~17世紀ごろイギリスで栽培化された。
最初の栽培の記録は1548年である。
18世紀後半にはいくつかの品種が北米に導入されたが、
風土の違いから大規模には栽培されなかった。
19世紀に北米の種が栽培化され、ヨーロッパに移入されたり交配されたりした。


*ドイツに出張した時、道路脇にいっぱいこの木が有ったのを思い出す。
クロミキイチゴ

=================================




   



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

諏訪大社・下社秋宮

2011-06-14 18:32:05 | 日記
6月14日(火曜日)夕

13日の行程は信州の石井味噌店(朝ズバや・家族にかんぱい)で紹介されたお店。
米麹で作り杉樽で熟成させた生みそとのこと。
背の高いハンサムな6代目社長が丁寧に説明をしてくれた後、熟成3年のみそ汁をいただく。
美味しいです。

その後諏訪湖の湖畔を通って野沢菜センターへ昼食後、諏訪大社・下社秋宮をゆっくり散策。
立派な大社である。

TVで良く中継される御柱落としの、柱が巨大に経っている。

幾つか大社内を撮影。

******************************************************************

”さざれ石”





*********************************************************
横川・軽井沢の雨をくぐって、釜めしを買って帰宅。
晴れている。

松本城

2011-06-14 08:51:03 | 日記
6月14日(火曜日) この時期避けて通れない湿潤なる日

12日~13日は旅行会の関係で旅行社の担当と
長野県の松本城近辺のコースを視察する。

一日目は
上信越道の東部湯の丸ICを降りて、海野宿を散策→丸子・三才山峠越えて豊科 大王わさび農場 そして国宝の松本城浅間温泉(泊)


いつも通過してしまって、立ち寄らなかった海野宿、歴史の旅や史跡めぐりには良いところ。


宿場町の名残が脈々と感じられる建物(旅籠)の格子戸と堀、そして火災よけのウダツが見事。
*******************************

大王わさび園、日曜日と有ってほどほどの混雑
黒沢明監督の”夢”の撮影舞台の場所。
観光化されすぎているのかなあ~!を感じる。
わさび園の担当の説明を受ける。
実しょうから植え付けて2年以上かかって出荷とか!
わさびのソフトクリームが人気である。


この近辺は道祖神も多くあるので、それを捜しめぐるコースもあるらしい。



************************************************************************
松本城へ


NHKの朝の連続TV小説”おひさま”が、ここ松本が舞台らしく
城の中に入っての見学は大混雑であった。
物凄く狭く、急な階段を天守閣まで登って降りるまで1.5時間もかかってしまう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


現存する日本最古の城、400年の時を刻む
創始松本城は、戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりです。
世の中が乱れてくると、信濃府中といわれた松本平中心の井川に館を構えていた
信濃の守護・小笠原氏は館を東山麓の林に移します。

その家臣らは林城を取り囲むように、支城を構え守りを固めました。
深志城もこの頃、林城の前面を固めるために造られました。

その後、甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、この地を占領し信濃支配の拠点としました。
その後、天正10年(1582)に小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて
深志城を回復し名を松本城と改めたのです。


天守の築造
豊臣秀吉は、天正18年(1590)に小田原城に北条氏直を下し天下を統一すると、徳川家康を関東に移封しました。このとき松本城主小笠原秀政が家康に従い下総へ移ると、石川数正・康長父子が代わって入り、城と城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。
天守の築造年代は文禄2年から3年(1593~4)と考えられています。


なぜ黒い?

石川氏は豊臣秀吉の信頼の厚い武将でした。秀吉の大坂城は黒で統一されていました。松本城が黒いのは、石川氏の秀吉への忠誠のしるしと思われます。また、松本城は戦国末期、鉄砲戦を想定した戦うための漆黒の天守の典型として、現存する唯一の城です。
ちなみに関ヶ原の戦い以降は、姫路城など白亜の天守が築造されました

連結複合式天守
天守のうち、大天守・渡櫓・乾小天守のまとまりを連結式天守と呼び、
戦いの多い時代に造られたため、石落しや狭間が多く、窓は少なく、守りやすくなっています。
大天守・辰巳附櫓・月見櫓のまとまりは複合式天守と呼び、平和な時代になってできたため、戦うための備えがありません。二つの形式を合わせ連結複合式と呼ばれます。

武田信玄の深志攻め
天文17年(1548)小笠原長時は武田信玄と塩尻峠で戦い、敗れました。
信玄は、天文19年(1550)深志(松本)に攻め込みました。
武田軍の勢いに小笠原方の兵は戦力を喪失し武田方に従いました。
小笠原長時は林城を脱出し、信濃国北部の有力な武将・村上義清を頼り松本を去ったのです。
***********************************************************************************

ようやく、地上に降り立って城を一周

お堀には水連が咲き始めている。


また街路樹に植えられた山法師の花が凄く綺麗に真っ盛り。

**************************************************************************
その後は近くの浅間温泉で疲れを癒した。