新しく土が入ったのだろう。
幾つかの植栽も混じっている。
だから当然のことながら雑草が入り込んでいる薔薇園。
手入れされている…のだけれど、養分を貰った雑草はどんどんと広がり、強い。
(2020.05.28 明石公園)
☆
葉の色違いで、カタバミ、ウスアカカタバミ、アカカタバミ。
地面から立ち上がって咲くオッタチカタバミ。
そこにタチカタバミを登場させたから面倒になった。
オッタチ、の意味が理解していないからだと、タチカタバミとの区別を一時放棄した。
それでも茎が異様に伸びたカタバミが増えているから何となく区別出来そうに思っている。
カタバミ類は直根なので根が地中深く入り込み、引き抜きにくいのだが
オッタチカタバミは主根が横に広がっているので引き抜きやすい。
いつかまた、区別に苦労して戻る事になる…と思いながら引き抜きながら撮っている。
(2020.05.07 林)
☆
(2020.05.01 船上)
☆
オッタチカタバミ カタバミ科カタバミ属 Oxalis dillenii(=Oxalis stricta)
(2020.04.27 林)
-------------------------------------------------------------
オッタチカタバミ カタバミ(片喰、酢漿草) カタバミ(片喰、酢漿草)
カタバミ(片喰、酢漿草) アカカタバミ(赤片喰、酢漿草) ウスカタバミ(薄赤片喰、酢漿草)
オッタチカタバミ オオキバナカタバミ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます