![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/dd0a59a57386ecb2988cdb3b288ef663.jpg)
この色をムラサキカタバミと名付けたのにはどういう理由があったのだろう。
いつもそう感じる。
アカムラサキカタバミでは語呂が悪かったのか。
雑草の名付けには直感的なものが多いのだけれど
どう見ても紫には見えない。
どうしてなのだろう?そう考えていて、唐突とアカカタバミなるものを思い出した。
そうか、黄色い花が咲くカタバミの中に
葉が赤紫色のものが出て来たので、それにアカカタバミと名付けてしまった。
それも変な話だけれど後で登場したこの花には、アカカタバミともつけられないから
どう見ても紫には見えないけれどムラサキカタバミとつけた…。
(2020.04.04 離宮前町)
☆
(2020.01.12 明石川)
☆
ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草) Oxalis corymbosa (= Oxalis debilis var. corymbosa)
(2020.01.09 明石公園)
☆
▲ ムラサキカタバミ然としたものと、白っぽいイモカタバミが混じっている。
--------------------------------------------------------------
ムラサキカタバミ イモカタバミ
ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます