HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

オオブタクサ ブタクサ

2012-09-13 | 秋 黄色系

アカザの類、或いはヒユの類
頭からそう思い込んで撮っていた
だから、幾ら調べても調べが着かない
挙げ句に、尋ねたら即答
秋にヨモギ以上に猛威をふるうブタクサ
それよりも格段に花粉量の多い、その名もオオブタクサ
噂は聞いてはいたけれど(?)見たのも撮るのも初めてだった

一説では、セイタカアワダチソウの影に隠れて猛威をふるっていたのだとか
真偽のほどは知らないし、セイタカアワダチソウの方が花粉症の元凶だと
今でも思い込んでいる方も多いようだ
スギ・ヒノキの花粉、イネ科の花粉、ブタクサ、ヨモギなどキク科の花粉
花粉を風に飛ばして繁殖する風媒花は
それぞれに、重篤な花粉症を引き起こすことが知られているのに

退治する事にはごく一部だけが関心を示す程度

このオオブタクサ、河口近くの砂山の横にもう人の背丈近くに伸びている
黄色の花粉が葉に散らばって、風に乗って舞い上がるのだろう
誰かが退治する…、そんな場所でも無い






雄花は長い花穂になる
その基部に雌花が咲く
 
雄花の総苞片には黒い線が目立つ



オオブタクサ(大豚草)キク科ブタクサ属 Ambrosia trifida
(2012.09.05 明石川)

ブタクサを撮る、そんな酔狂なことは考え無かっただろう
だから境川沿いに咲いていた花を撮った…ことはあるけれど
ブログには上がっていないし、記憶からは飛んでいる
思いがけずオオブタクサを撮ってしまった(?)から
それじゃ、ブタクサも…と、河川敷を自転車走らせて酔狂に撮りに行った
どこにでもある風景、たぶんそんな草だ

伸び始めたススキと競っている
 
花粉症の元凶、確かに膨大な…と思える



まだ花粉は飛散を始めていない
 


葉は羽状に深く裂けている

ブタクサ キク科ブタクサ属
Ambrosia artemisiaefolia var. elatior
(2012.09.12 伊川)

 
オオブタクサ(左)とブタクサ(右)の葉の違い
オオブタクサはクワモドキと呼ばれているように葉は広い。ブタクサはヨモギ似の葉で切れ込みがある。
--------------------------------------------------------------
ヨモギの花


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« フユサンゴ | トップ | ヒロハホウキギク1 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
河口近く。 (林の子)
2023-02-06 08:00:20
両側に護岸が出来るまでは瀬戸の急な流れで運ばれた砂と、上流からの土砂で大きな中州が出来た場所でした。
河口の両岸にも砂浜が広がっていたのですが上流3キロほどは護岸工事がなされ、遊歩道も付けられて植生は消えました。
田畑から流されてきた雑草類のたまり場だったので面白かったです。
返信する
最初に撮った時は・・・。 (こいも)
2023-02-05 21:56:14
林の子さん
最初に撮った時は夢中でブタクサとは知らずに撮っていたように記憶しています。
オオブタクサとブタクサは葉が違うのですね。
ヨモギ似の葉がブタクサなのですね。
オオブタクサと区別ができそうです。
こちらでは、河川敷で今年も見ることができそうです。
ありがとうございました。
返信する
波にさらわれました。 (林の子)
2020-10-02 23:57:23
このオオブタクサは、護岸堤防の外側の土砂だまりに広がっていたのですが
何年か前の台風の折にきれいな無くなりました。
河口近くなので、幾つもの雑草類は広がるのですが
必ず波にさらわれて次の年には消えています。
それでもまた別の雑草類が場所を占めて広がるのですが
次の年には消えている、そんな繰り返しの場所です。
この年以降、オオブタクサには出会っていません。
ブタクサの繁殖していた場所は今は立ち入り出来なくなっています。

空気が澄んでいるので満月、お月見もできそうな日が続いていますね。
返信する
大変な植物ですね。 (こいも)
2020-10-02 22:41:16
林の子さん
オオブタクサは本当に大変な植物ですね。
ヨモギもヒユ科の植物も肩を並べています。
性懲りもなくヒユ科であろう植物も撮りました。
これから整理したいと思います。
載せられるようなものにならないかも知れませんが・・・
ブタクサもあるのですね。
こいもは見逃しているのかも知れません。
いつもありがとうございます。
このところお月さまがとても綺麗ですね。

返信する

コメントを投稿

秋 黄色系」カテゴリの最新記事