HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

コバンソウ(小判草)

2020-04-28 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など

先日、ヒメコバンソウの咲き始めを撮った。
今日は中学校の頃大暴れしていた場所でコバンソウ。
ここに植樹された桜も大きくなった。
コバンソウは間違いなく当時からここに広がっていた。




















コバンソウ(小判草) イネ科コバンソウ属 Briza maxima
(2020.04.25 南王子町)

コバンソウの花序は、下向きになっている。
花序には『小穂(しょうすい)』と名付けられた構造物がつく。
小穂の基部には『苞穎(ほうえい)』と呼ばれる変形した葉がある。
苞穎の上に10~20個の『小花(しょうか)』がある。
基部に赤紫色をした苞穎が2個、その下に小花が左右に並ぶ構造。


小花は護穎に包まれるような姿、時におしべが覗いているのが見えるが、めしべは外からでは見えない。

【参考図】以前撮った画像に写っていためしべ

再掲 【イネ科植物に関する用語】
イネ科植物では他の植物の茎にあたるものを『(かん)』と呼び、その先に花序を付ける。
花序には三種類ある。
穂状花序 花序の中軸(花序の中央の軸)に柄の無い小穂がつく。
総状花序 中軸から枝分かれの無い柄が出てそこに小穂がつく。
この二つを合わせて『(そう)』と呼ぶ。
円錐花序 中軸から枝が出て枝分かれした先に小穂がつくもの。
通常、花序の下部で枝が長く枝分かれも多いので、外見が円錐状に見える。

花序には『小穂(しょうすい)』と名付けられた構造物がつく。
小穂の基部には『苞穎(ほうえい)』と呼ばれる変形した葉がある。
苞穎の上に『小花(しょうか)』がある。
小花は『小軸(しょうじく)』でつながっている。
小花には『護穎(ごえい)』『内穎(ないえい)』に包まれた、おしべ・めしべがある。
護穎や苞穎についている細長い突起物は『(のぎ)』と呼ばれている。
エノコログサのように小穂の柄にある突起物は芒ではなく、花序の枝が変化したもので『刺毛(しもう)』と呼ばれる。
イネ科の葉は互生、稈を抱く『葉鞘(ようしょう)』と、平らな部分『葉身(ようしん)』で構成されている。
葉鞘と葉身の間には『葉舌(ようぜつ)』と名付けられた膜状の構造がある。
--------------------------------------------------------------

コバンソウ ヒメコバンソウ ワイルドオーツ(宿根コバンソウ) オオバンソウ
 コバンソウの枯れ姿 



コメントを投稿