goo blog サービス終了のお知らせ 

圭子の音楽室

圭子の音楽レッスン日記&出来事

沖縄より:神秘的な玉泉洞内の写真いろいろ

2010-08-27 23:53:53 | 沖縄回想録
神秘的な場所「玉泉洞」内のいろいろ写真です

入り口は結構下まで降りましただんだんひんやり・しとしと・・・と



タイムリーに水が流れてました


ここは・・仏様集合って感じでした


歩いてると上からポツポツと頭にしずくが


人魚でも住んでそうなこの場所


前を歩いてた人達が見えなくなり焦って早足にあまりに長いから出口に続いてるとわかってても不安になるのでした


見ての通り小さな子供達が集合してるようでした


それにしても自然の力ってすごいな~と

これが人間が作ったものではない世界なのです

沖縄より:古宇利島

2010-08-27 23:33:47 | 沖縄回想録
今日は偶然にも20時からやってたTV「所さんのそこんトコロ」って番組で懐かしの古宇利島が紹介されてて

大人になった教え子が登場したりしないかな~と思いながら観ていました

こないだ18年ぶりに行って来たばかりだったので我子達も嬉しそうでした

懐かしい場所なので少々長くなりますが写真と一緒に私からもご紹介したいと思います

この日は残念ながらお天気が悪かったのですがこの坂道は港から続いていてこの坂の上に私が最初に音楽の教師として赴任した学校があるのです



私が勤めてた頃はまだ船で15分かけて渡っていましたが今ではこんな風に
本島屋我地島古宇利島と全長1960メートルもある長~い橋が架かってます

車の中から海を眺めながらいろんなことを思い出しながら渡りました



橋が架けられたことで島にもいろんな観光のためのお店も出来たりして当時より賑やかになってました

「こんなに道幅狭かったな~こんなに急な長い坂をよく毎日上り下りしてたな~」・・と今回は坂をのぼりつめたら息切れが

学校の門は幼稚園・小学校になっていましたが当時のままの校舎がそこにありました



右端の2階が音楽室で、教室からは毎日エメラルドグリーンの海が見下ろせました

廊下の手すりにもたれて生徒達とおしゃべりしたな~と

休み時間になると必ず生徒達がピアノを教えて~とやってくるので、私は職員室には戻らず音楽室で仕事してたので、職員会議なんかある時は下の窓から校長先生が「圭子先生~職員会議するよ~」・・・と呼んでくれてました

校舎側から見た校庭はこんな感じ



運動会やったり鬼ごっこしたり踊りの練習をPTAの方達とやったりした場所です真ん中に見える横に広い木の下はとても涼しくて
両脇の椅子に座って生徒達と歌ったりおしゃべりしたりして過ごしたものです

体育館側にはこんな中庭もあって掃除当番の最高のさぼり場所となるのでよく見に行ってました

この大きな石に書かれたようにこの学校の生徒達はみんな豊かな心の子達でした



ここが赴任式・入学式・卒業式・学芸会・離任式・・PTA交流会でバレーボールなどをやった体育館

ヴァイオリンやピアノ演奏をとても喜んでくれ私の伴奏でニコニコしながら歌ったり合奏してくれたカワイイ子達が今にも当時のままの姿で走ってきそうな気がしました



都会の学校なら外部者が校内に入るのは厳しく禁止しますが、門の外から懐かしげに見ていたら夏休みの日直の先生が出てきて下さり「これこれ云々で・・・」・・・とお話しすると

「そうですか~今日は校長先生もいらっしゃいますよ」・・・と呼んできてくれ現在の校長先生としばし思い出話に

今は女性の校長先生だった

窓から見える職員室は机の数は減ったものの・・コピー機の位置も昔と同じ

この先生方は船で通ってた時代はご存知なかったので当時の私の話を興味深く聞いて下さいました

快く招き入れて下さった先生方のおかげでしばし懐かしい思いをすることが出来たのでした

ありがとうございました

この古宇利島で子供達と音楽を通じて過ごした時間は私の最高の財産の一つなのです

もし沖縄へ旅行されるチャンスがありましたら是非この長~い橋を渡って古宇利島へ

そして昼食はこの島名物のウニ丼を


沖縄より:コンビニ

2010-08-27 01:40:31 | 沖縄回想録
久々の沖縄のコンビニにも入ってみました



パッケージも全体的にど派手です

中でもひときわ目を引いたのがこれ



今売れてますって書いてあるし3個セットだしばらして生徒達のお土産にも出来るな~と思いキャラメルなのかキャンディーなのか内容を確認しようと手に取り裏の表示を見る

「えッ」・・・と思った瞬間慌てて無言で棚に返す

子供達が「これ・・やめちゃうの沖縄のお土産って感じでいいと思うけど

「んーとやっぱり美味しいかどうかわかんないから食べたことあるお菓子にすることにした」・・・とごまかした

私・・えらい間違いをしてました

商品確認せずに大量に買ってたらレジで白い目で見られたに違いない

成分ゴム・・・と書いてあっても最初グミ系のお菓子かと信じてた

「今宵夜を熱く盛り上げます」ってメッセージでようやく現実が理解できた私なのでした

危ない危ない

確かによくよく考えれば3個で¥1700・・1個約¥600近いキャラメルやキャンディーは高いよな

沖縄より:与那城ビーチで磯遊び

2010-08-27 01:13:52 | 沖縄回想録
夕方近く・・・宿へ戻る途中通りすがりに立ち寄った与那城ビーチ



ビーチと言っても白い砂浜ではなくトゲトゲのゴツゴツした歩くのが大変な岩場風

そんな場所だからこそ子供達は生き生きと



少し遠くの方で若い青年が貝や小魚を捕獲してる今晩のおかずにするんだろうか

ずっと下を見ながら歩きやすい平らな場所を選んで進んでたら皆と違う方向に

「ママ~どこ行くの~こっちだよこっち

「わかってるんだけどいけないんだよそっちに疲れたからここで座っとくわ」・・・と

座るにもトゲトゲの岩場だから普通に座るとお尻に刺さるからトゲトゲの間とかでちょうどお尻のフィットするとこを見つけるのに一苦労

やっと腰が落ち着き・・遠くの海を眺めたり潮だまりにいる小さなカニや貝・小魚と遊ぶ

沖縄のカニの中には透き通ってオレンジ色のキレイなのがいる

日中・・ずっと直接に照らされてた潮だまりにいた小魚はせんべい状態になってるし赤くボイルされて死んでしまった大きなカニもいた

きっと弱って移動するエネルギーが尽きてしまったんだろう

ここの磯は海を漂う漂流物のゴールにないやすい場所なのかゴミも結講あるぺットボトルや缶・ビニール・釣り針付の糸・紙等など・・・

そんなゴミに書かれた文字も日本語もあれば英語や韓国語もある

ビニール類が海に漂ってるとクラゲと間違って食べてしまってウミガメやイルカなど・・消化出来ずに死んでしまうこともよくあるらしい

全部人間が作り出した物ばかり

海はいつもいつも波によって人間の捨てたゴミを陸へ打ちあげ海の住人達の生活や命を守ってる偉大な母のように思えてきた

でも・・そんな自然の力に甘え過ぎてしまったら必ず大変な事になる

生態系の頂点にいる人間が自分達も偉大な自然の中のほんの一部だってことを忘れてしまって横柄で愚かなことばかりを繰り返していたら・・偉大な自然の力によって一握りで滅ぼされてしまうだろう

自分達よりずっとずっと前からあって時の流れや変化を乗り越えてきてる自然の力への畏敬の思いを忘れてはいけないなと思うのでした

沖縄より:スーパー散策

2010-08-23 23:22:50 | 沖縄回想録
所・・変われば棚に並ぶ商品も全然違います

その土地ならではの料理があるから当然と言えば当然だけど見るだけでも面白い

ゲストハウスに持ち込むお茶や朝食の材料を買いにスーパーへ

野菜売り場には堂々と並ぶ大きなゴーヤ達

東京のスーパーなんかだと・・「もしよかったら食べてみて」って感じに遠慮がちに置かれてる

パパイヤの実をすぐ調理できるように細切りにしたものやヘチマも沖縄だからある物

豆腐コーナーにはジャンボサイズの島豆腐がなんと¥100

島豆腐とは普通より水分が少なく少しかためで壊れにくいので豆腐チャンプルーに使います

カステラかまぼこもありました

お肉コーナーでの沖縄ならではは・・豚肉コーナーがさすがに広いこと

三枚肉でおなじみの豚バラのブロックやソーキと呼ばれるあばら骨付のお肉

中身のお汁に使う腸とか

お魚コーナーはもう色鮮やかな魚達に大きなイカやカニ・貝類が並んでます

お総菜コーナーなんか見てるとここは沖縄だな~って思わせるおかずばかり

おにぎりセットも油味噌入り(ひき肉入りの甘辛味噌)とジューシーご飯(炊き込みご飯)

モズクやアオサの天ぷらも沖縄ならではです

餃子のケチャップ煮とかもそうかもです

ドリンクコーナーもお茶はさんぴん茶にジャスミンブレンドとかうっちん茶(ウコン茶です)

コーラもいろんな種類が

ぐるぐる回ってるだけで楽しめました

沖縄より:ありのままの南国フルーツ

2010-08-23 01:14:23 | 沖縄回想録
南国フルーツ園で見た高い高いヤシの木の上になるヤシの実

ヤシの実ジュースは飲んだことあるけどポカリスエットみたいな味でした

こんな高い木でもおなんか・・わけなくスイスイ登るんだろうな

ゲストハウスのオーナーのやすさんがくれたマンゴーも甘くて美味しかったけどマンゴーの木はわりと低めの木でたくさん実をつけるみたいこれなんか・・食べ頃です



半分にすると・・鮮やかなショッキングピンク色のパッションフルーツがこれ



スーパーでも普通に見かけるパイナップルはこうやって大切に1個ずつ葉の上で大きくなりますこれはまだ産毛のあるような赤ちゃんパイナップルです



バナナの木の写真は撮りそこなっちゃったけどヤシの木に負けない位背が高くて大きな葉が特徴的で群集で実をつけます

お話によくある南の国の大王様の両脇で全身を使って扇いでる召使の手にしてる大きくて長い葉がバナナの木の葉じゃないかな~と思うのですが

気候が変われば植物はじめ生物も様々な進化をしてるので観てるだけで楽しいのです

沖縄より:ファーストフードA&W

2010-08-22 18:18:34 | 沖縄回想録
沖縄ならではのファーストフードと言えばここA&W

ここでしか飲めないドリンクに「ルートビア」というのがあります

数種類のハーブをブレンドしたノンアルコールの炭酸飲料で見た目コーラかなって色してます

Rサイズで¥200ですが、このドリンクだけはおかわり自由なのでよく知る人はSサイズ注文しておかわりしてるらしいです

私も沖縄来てすぐにトライさせられましたが

ワタシ的感想を言うと・・よく言えばアメリカンな感じでポップな味ですがストレートに言うとサロンパスを溶かしたような味というか

ん・・・飲んだらこの感じわかります

フードメニューは中がはみ出して落ちそうな位大きくてワイルドなバーガー類がほとんどですがサイドメニューにはチキンやフライドポテトがあります

ここのポテトはカーリーフライと言ってクルクルカールしたような形をしてて味はスパイシーです

このファーストフードだど注文する時も店員さんの発音につられ「ワン・ポテトフライプリーズ」とか・・なぜか英語の発音になりそうになるのです

デザートにサンデーがあるけど・・これもアメリカンな味というか激甘です

沖縄というか・・・アメリカにいるような気にもなるお店なのです









沖縄より:おススメのお店「さしみ亭」

2010-08-22 00:10:32 | 沖縄回想録
沖縄本島の北部に位置する本部町にある食堂です

勤めてた中学校・・ここ



の近所だったのでよく先生仲間と食べに行ってました

大のお気に入りはこの魚のホイル焼き定食



魚の種類は日替わりですが毎回この大きさは変わりないです

他にも刺身・天ぷら・煮つけ・・・とメニューも豊富

値段もリーズナブルで美味しいので観光ガイドにも載るほどです

沖縄へ行かれた際には是非お立ち寄り下さいませ

沖縄より:神秘的な場所その2「斎場御嶽」

2010-08-21 23:52:18 | 沖縄回想録
「斎場御嶽」…と書いてセーファーウタキと読みます

ウタキと言うのは南西諸島に広くある聖地の総称で、このセーファーウタキは琉球開びゃく伝説にも登場する琉球王国最高の聖地なのです

首里城との深いつながりもあります

入り口を入ってすぐから木々に囲まれその合間から差し込む光が何とも神秘的な空間を作り目に見えない何者かが潜んでいるような気にさえなるのでした

ところどころに置かれた石や岩は大きな意味を持つものなので決して触れてはいけないし動かしたりしたら大変なことになるようです

中でも一番のパワースポットは三庫理(サングーイ)という2本の鍾乳石が重なるように三角形のトンネルのような形を作ったとこをぬけると突き当りに拝所があり
そこからは海の彼方に久高島を拝むことが出来る場所です

この久高島(くだかじま)という島は琉球伝説によると・・・「あまみきよ」・・という神様の上陸地で五穀初祥の地と伝えられ、イザイホーという祭祀行事でも有名な島なのです

ジブリのトトロの森のような雰囲気で非日常を感じる場所でした

絶対に何か住んでると思うのでした

沖縄より:神秘的な場所その1「玉泉洞」

2010-08-21 23:51:49 | 沖縄回想録
見渡す限りサトウキビ畑の続く真っすぐな道をどこまでも走り沖縄ワールドという施設内にある玉泉洞へ

5キロも続く鍾乳洞は沖縄のサンゴ礁から出来たもの

30万年もかけて出来た鍾乳石は様々な形があり

仏様や聖母マリア様・子供達が戯れてるように見える物や哀愁漂う老人が腰かけてるように見える物とかあって

不思議な世界でした

自然の力は時を越え人間が同じ過ちを繰り返すことのないよう無言だけれど不思議で神秘的現象を起こし何かを伝えようとしてるように思う

そんな自然からのメッセージを感じ取れる力をなくさないようにしないとなって思うのでした