群馬県吾妻郡の家系を調べていると、皆、同じ日に亡くなっていることに気付いた。
天明の大飢饉は、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉であった。
天明3年7月8日の大爆発で、岩石・砂・灰が水と一つになって噴火口から流れ出したとき、鎌原泥流とよばれる中央主力の火山岩屑流がまっ直ぐに鎌原村を襲い、さらに嬬恋村三原の対岸から吾妻川に流れ下り、すさまじい勢いで下流へ押し出しました。一方西の方に分かれた大笹泥流も、大前、西窪を襲って主流に合流して、羽根尾から坪井村(現在の中央小学校の位置)と対岸の新井村を襲い、長野原の宿を埋めて川原湯へ進み、吾妻渓谷で、岩石、樹木、家屋などが流れを留めてダムとなり、吾妻川は一千度を越える高温の流出物が水位を高めた。この日が命日というケースがとても多かった。
噴煙による砂と灰は何度となく降ったのでその被害も大きいものでした。農作物は桑をはじめコメ・ムギ・野菜などあらゆるものがやられてしまいました。
さらに影響は冷害を起こす引金となりました。噴煙が3千m、数千m、時には亜成層圏にまで達したと推定されます。噴煙の中には火山塵といわれる微粒子を含んでいたから、その火山塵が宇宙間に漂って動かず、これが太陽熱を吸収して地球上に大冷害を惹き起こしました。この冷害によるものが徳川時代の三大飢饉の一つといわれて天明の凶年となりました。(四大飢饉とも言われています)
ちなみに日本の飢饉は
養和の飢饉
寛喜の飢饉
長禄・寛正の飢饉
(江戸四大飢饉)
寛永の大飢饉
享保の大飢饉
天明の大飢饉
天保の大飢饉
昭和東北大飢饉
異常気象の原因(ウィキペディアから)
1783年6月3日、浅間山に先立ちアイスランドのラキ火山(Lakagígar)が巨大噴火(ラカギガル割れ目噴火)、同じくアイスランドのグリムスヴォトン火山(Grímsvötn)もまた1783年から1785年にかけて噴火した。これらの噴火は1回の噴出量が桁違いに大きく、おびただしい量の有毒な火山ガスが放出された。成層圏まで上昇した塵は地球の北半分を覆い、地上に達する日射量を減少させ、北半球に低温化・冷害を生起し、フランス革命の遠因となったといわれている。影響は日本にも及び、浅間山の噴火とともに東北地方で天明の大飢饉の原因となった可能性がある。ピナツボ火山噴火の経験から、巨大火山噴火の影響は10年程度続くと考えられる。
しかしながら異常気象による不作は1782年から続いており、1783年6月の浅間山とラキの噴火だけでは1783年の飢饉の原因を説明できていない。
大型のエルニーニョが1789年-1793年に発生し世界中の気象に影響を与え、天明の飢饉からの回復を妨げたと言われる。
日本家系調査会
天明の大飢饉は、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉であった。
天明3年7月8日の大爆発で、岩石・砂・灰が水と一つになって噴火口から流れ出したとき、鎌原泥流とよばれる中央主力の火山岩屑流がまっ直ぐに鎌原村を襲い、さらに嬬恋村三原の対岸から吾妻川に流れ下り、すさまじい勢いで下流へ押し出しました。一方西の方に分かれた大笹泥流も、大前、西窪を襲って主流に合流して、羽根尾から坪井村(現在の中央小学校の位置)と対岸の新井村を襲い、長野原の宿を埋めて川原湯へ進み、吾妻渓谷で、岩石、樹木、家屋などが流れを留めてダムとなり、吾妻川は一千度を越える高温の流出物が水位を高めた。この日が命日というケースがとても多かった。
噴煙による砂と灰は何度となく降ったのでその被害も大きいものでした。農作物は桑をはじめコメ・ムギ・野菜などあらゆるものがやられてしまいました。
さらに影響は冷害を起こす引金となりました。噴煙が3千m、数千m、時には亜成層圏にまで達したと推定されます。噴煙の中には火山塵といわれる微粒子を含んでいたから、その火山塵が宇宙間に漂って動かず、これが太陽熱を吸収して地球上に大冷害を惹き起こしました。この冷害によるものが徳川時代の三大飢饉の一つといわれて天明の凶年となりました。(四大飢饉とも言われています)
ちなみに日本の飢饉は
養和の飢饉
寛喜の飢饉
長禄・寛正の飢饉
(江戸四大飢饉)
寛永の大飢饉
享保の大飢饉
天明の大飢饉
天保の大飢饉
昭和東北大飢饉
異常気象の原因(ウィキペディアから)
1783年6月3日、浅間山に先立ちアイスランドのラキ火山(Lakagígar)が巨大噴火(ラカギガル割れ目噴火)、同じくアイスランドのグリムスヴォトン火山(Grímsvötn)もまた1783年から1785年にかけて噴火した。これらの噴火は1回の噴出量が桁違いに大きく、おびただしい量の有毒な火山ガスが放出された。成層圏まで上昇した塵は地球の北半分を覆い、地上に達する日射量を減少させ、北半球に低温化・冷害を生起し、フランス革命の遠因となったといわれている。影響は日本にも及び、浅間山の噴火とともに東北地方で天明の大飢饉の原因となった可能性がある。ピナツボ火山噴火の経験から、巨大火山噴火の影響は10年程度続くと考えられる。
しかしながら異常気象による不作は1782年から続いており、1783年6月の浅間山とラキの噴火だけでは1783年の飢饉の原因を説明できていない。
大型のエルニーニョが1789年-1793年に発生し世界中の気象に影響を与え、天明の飢饉からの回復を妨げたと言われる。
日本家系調査会