goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・挑戦者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【心 de 経営】『書話力』を高める 7108 書話ができる人の日常を参考にする

2024-12-26 12:21:00 | 【専門業】 プロの表現力

  【心 de 経営】『書話力』を高める 7108 書話ができる人の日常を参考にする     


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちあいたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-700 「書話」とは何か? ビジネス表現力を身につける

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
 
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950
  ■7108 書話ができる人の日常を参考にする
 既述の通り、書話のできる人というのは、論理思考ができる人に多いです。論理思考が苦手な人でも、ロジカル・シンキングやロジカル・ライティングでトレーニングを積むことにより、書話力を各段に向上させることができます。
 では、書話力が高い人は、平素、どの様な思考法や行動をしているのでしょうか。彼等から、コンピテンシーを盗み取ってみませんか。

①目的意識を常に持つ
 書話力の高い人というのは、書話など自分の仕事だけではなく、日常生活でもPDCAが励行されています。
 目的意識が強く、これから何かをしよう、何を書こう、話す準備をしようというようなときに、それは何のためにするのか、その結果、何を期待できるのか、誰のためにするのか等々、やるべきことの目的を常に意識しています。

②俯瞰的にものを見る
 目的意識を持って行動するときに必要なことは、自分がすべきことの全体を意識することです。
 そのために、書話力の高い人は、全体を俯瞰的に観るということが常態化しています。そして、自分がなそうとしている全体の中で、現状の立ち位置を常に意識しています。
 自分の立ち位置が解りますと、次に何をすれば良いのか、それが、その後、どの様な影響を及ぼすだろうか、等々を予見できるようになります。予見できれば、失敗を避けることもできますし、次に何をすべきかも明確に読めます。

③相手のいうことに耳を傾ける
 書話力の高い人は、相手のいうことを良く聞き、周囲をよく観察します。全体を俯瞰しながら、耳を傾けますので、相手の言っていること、言いたいことを理解できるのです。
 彼等は、相手の言うことを傾聴する、高い傾聴力を持っています。しかし、それをはじめから持っている人は少ないでしょう。平素、目的意識を持ち、俯瞰的にものを観て、傾聴することを励行しています。

④謙虚な姿勢
 書話力が高い人には、謙虚な人が多いです。謙虚さが傾聴する姿勢にも繋がります。
 「自分は何でも知っている」というような姿勢では、周囲の人は、その人のために何かをしてあげようという気になりません。人の話を謙虚な姿勢で良く聞く人には、周囲の人が、その人のために何かをしてくれることが多いです。「情けは人のためならず」ということをよく理解できているのでしょう。
 謙虚に自分を見られ、相手にも謙虚に接することにより、巡り廻って、形を変えて、自分にメリットのあることが返ってくるのです。

⑤クリティカルに物事をみる
 小さい子供は、「なぜ?」「どうして?」という質問をしつこいくらいに投げかけてきます。大人よりも好奇心が強いのでしょうか。
 ところが、私達はどうでしょう。
 目の前にあることを、そのまま受け入れ、何の疑問も持たずに毎日を過ごしてしまっていませんか?
 平素から、「Why so?」「So what?」という疑念を繰り返すことにより、新たな発見があります。
 目の前のことに対して「本当にこれで良いのだろうか」「これは正しいことなのだろうか」「他に何かないのだろうか」というような疑問を持つことで思考力が高まり、それが書話力の向上に繋がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月25日 ◇社員研修 ◇部下のやる気を落とさないように注意やアドバイスをする ◇お掃除ロボット

2024-12-26 08:21:00 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月25日 ◇社員研修 ◇部下のやる気を落とさないように注意やアドバイスをする ◇お掃除ロボット 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月25日

 私は、1月早々の仕事の準備、息子は仕事、それぞれが外出、妻と二人だけのクリスマスでした。

 その妻も風邪気味で、食欲もないというので食べやすいものに切り替え、近年にないクリスマスを過ごしました。

 竹根に経営を委ねた自社のクライアントの社長の友人が経営する企業で、社員に講話をお願いしたいと言われていました。

 これまでも、このようなことは何度も行ってきているので、出かけてゆきました。

 皆さんが、熱心に耳を傾けてくれました。

■ 11 部下のやる気を落とさないように注意やアドバイスをする

 このブログシリーズで、歩行喫煙をしている人に対する言い方について、相手に気づいていただく例をご紹介しました。

 それが、仕事上の部下であったり、目下の人であったりしますと、相手への配慮を欠いてしまうことがありがちです。

 「注意や叱ることにより、相手のやる気を削ぐことがないように」、できれば、「さらにやる気を高められるように」という視点になります。

 しかし、親にさえ叱られたことがないような人達が多い昨今ですので、上司だからといって、高圧的な言い方は厳禁です。「パワハラだ」と、訴えられてしまうかもしれないご時世です。

 一方で、ストレートに、相手の問題点を指摘し、論理的に話して納得させようというのも、「率直だ」という評価からうまく行く場合もあります。しかし、得てして、率直な物言いを、いきなりされても、逆ギレを買うことになりかねません。

 人によっては、自信を失い、せっかく、成長を意図しての行為ですのに、逆効果になってしまうこともあります。

 この様に、劣等感を抱かせたり、反感を買ったりしないためには、どのようにしたら良いのでしょうか。

 人によっては、「本論から入らずに、相手を誉めるところから始めるのがよい」とアドバイスをする方もいます。

 この方法は、成功することが多いですので、いろいろな人が推奨しています。ところが、反面、「下心が、見え見え」とこちらの手立てを読まれてしまいますと、せっかくの配慮もうまく行きません。


 ありきたりのことではありますが、注意をしたり、叱ったりするときの基本は、自分が冷静であることが第一です。

 相手の性格に応じて、誉めることから始めるのか、率直に切り出すのか、適切な判断が必要です。

 これもよく知られていることですが、他の社員のいる前での、注意や叱責は厳禁です。

 私は、事前に、キチンとストーリーを整理し、メモにしておき、原則は、それに沿って、論理的に、ゆったりとした口調で話をするようにします。

 多くの場合には、これでうまく行きますが、こちらが構築したストーリー通りに進まないことがあたり前のように起こります。そのようなときも、一旦は横道にそれることも容認して、ストーリーを修正したり、状況判断によって補正をしたりします。

 けっして、いつも言っていることや、他の人に言っていることと異なる論旨にならないように、主旨一環が原則です。その場限りのやり方は、矛盾を請じかねません。

 八方美人的に、「嫌われたくない」という気持ちが先行しても、平素言っている論旨から外れてしまうこともあります。

 しかし、中には、論理的に理詰めで話されるのが不得意な人もいます。その様な人の多くは、情緒的な人です。「相手の情に訴える」という戦法も人によっては効果的です。

 要は、目的と手段の選択と、状況に応じた臨機応変性が求められるといえます。

■【今日のおすすめ】

 【お節介焼き情報】 部下をどう育てるか

 管理職が、罰ゲームのように、厭がられるポスト的なビジネス風潮というところも多いそうです。

 一方、グローバル経済下で、企業が生き残り、勝ち残るためには、組織的な動きができなければなりません。

 一人の力には限界がありますので、レベルの高い集団にしなければなりません。

 その一貫で、未熟な部下を育てることが不可欠です。

 いろいろな業務を抱える管理職の負荷は大きいですが、それをこなせないと管理職として続けられません。

 では、部下をどの様に育てて行ったら良いのでしょうか。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

◆ 社員研修にお金をかけすぎず効果を上げるには

 大企業ですと、独自の研修施設や関連企業を持っていますし、連日開催している企業が多いので、どのくらいの費用がかかるのかは解っているでしょう。

 一方で、中小企業が、自社独自の社員研修を行うことは希なケースと言えるほど、一般的には行われません。

 その理由のひとつが、費用がかかるからです。

 では、本当に費用がかかるのでしょうか。

 中小企業でも社員研修に社員を派遣することがあります。

 一回あたり平均して2万円とします。年間で10人を派遣したとしますと20万円プラス交通費や日当がかかります。

 一方、経営コンサルタントに社員研修を依頼した場合には、どのくらいの費用がかかるでしょうか。

 その差額は表面上の差でしかありません。

 他方、経営コンサルタントを自社に呼びますと、一度に多数の社員を受講させられます

 しかも、自社に即したカリキュラムを組んでくれますので、社員研修の効果は抜群です

 観念的に、経営コンサルタント費用は高いと思い込まないで、一度経営コンサルタントに社員研修について問い合わせてみては如何でしょうか。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d7e78a227b25c560b730050de1716ba7

 お掃除ロボットは健気 C25

 ある年、息子サンタが、わが家に新しいお掃除ロボットを持ってきてくれました。

 初期のロボットは、何かにぶつかると方向転換をしてランダムにクリーニングをしていました。

 そのロボットは、掃除範囲をマス目に区切ってマス目毎にクリーニングをするアルゴリズムです。

 掃除機ですので音はうるさいですが、文句を言わず正方形の動きを繰り返して掃除をしてくれています。

 その様子を見ていて、妻が、「健気ネ~」と言って、感心していました。

 メーカーの名前をもじって、「ダイ君」という名前をロボットに付けました。ダイ君の働きに感謝!

 しかし、すぐに新しいアルゴリズムの機器が誕生するのでしょうね。

 比叡山延暦寺についてブログで紹介しました。

 比叡山を訪れた人の中には、「延暦寺はどこにあるのでしょうか?」と尋ねるそうです。

 延暦寺がどこにあるのかは、ブログでどうぞ。

 写真も掲載しています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/fae353bf0ea843fcccfe515d755f8c47


■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。 

  >> もっと見る

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 4-20背もたれ太もも強化体操

2024-12-25 12:21:00 | 【話材】 健康・環境

■■【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 4-20背もたれ太もも強化体操        

 若いうちは、特別に健康に配慮しなくても、健康を維持し続けられてきたように思えます。しかし、近年、若くても成人病に悩んでいる人の比率が高くなってきているともお聞きしています。

  齢を重ね、体力も落ち、運動量も減ってくると寝たきり老人に一歩近づいてしまいます。

 一方で、経営コンサルタントを目指す若い人や、企業経営者・管理職からは、いろいろな問合せや相談が後を絶ちません。経営コンサルタント歴40年余の経験を求める人がいらっしゃる以上、床に伏しているわけにはいかず、お節介訳精神が湧き上がり、一念発起して、私の健康法の現状を皆様にお伝えし、一人でも多くの方の参考になればと、本シリーズを書き始めました。

 ご笑読くださると幸いです。

■ 4-20背もたれ太もも強化体操  

 壁を背もたれにして、イスに座るようにお尻を落とし、太ももが水平になるところで止めます。この状態を2分ほど保って1回とします。それを4回繰り返すと効果的だそうです。
 はじめは、2分はきついですので、体力に併せて10秒くらいからでも良く、慣れてきて、筋力が付いて来たら時間と回数を増やしてゆきます。
 私が早朝ウォーキングの時に体操する公園には、適当な壁がありませんので、照明用のポールを背にしてこれを行っています。ただし、左右にぶれると転倒する危険がありますので、できるだけ壁になるような面を探すことをお勧めします。
 なお、壁がコンクリートのように表面がザラザラしていますと、シャツの背の部分が結構痛みます。工夫が必要かも知れません。
 これは、太もも強化に大変効果的で、歩行する瞬発力や持続力を高めることに繋がりそうです。血流を良くするために、循環器系の人に効果もあるそうで、また、高血圧対策にもなります。

 < 次回に続く >

(ドアノブ)

■■健康・環境   真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月24日 ◇コンサルタントお薦めの本 ◇なぜ【カシャリ!ひとり旅】 ◇江戸の居酒屋 にぎり寿司はなぜ二貫ずつ出てくるのか 13

2024-12-25 07:23:29 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月24日 ◇コンサルタントお薦めの本 ◇なぜ【カシャリ!ひとり旅】 ◇江戸の居酒屋 にぎり寿司はなぜ二貫ずつ出てくるのか 13 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月24日

 スターバックスで、アイスコーヒーなどをたのみますと紙製のストローが付いてきます。紙の独特の風味が気になり、せっかくのコーヒーを損ねてしまいます。以前は、プラスチック製のストローでしたが、マイクロプラスチックなど、プラごみ問題が取り沙汰されるようになってから、環境問題に配慮をして2020年に紙製になったのです。
 2024年1月から、紙製をやめ、植物由来のバイオマスプラスチックに切り替えると発表しました。どの様な結果になるのか、楽しみです。

 気分転換に、かねてから興味を持っていた江戸庶民の生活、江戸から学ぶことが多く、時々、江戸に関する書籍を手に取ります。

◆にぎり寿司はなぜ二貫ずつ出てくるのか 13

 にぎり寿司は、回転寿司だけではなく、お寿司屋さんでカウンターで握ってもらうときも、二貫ずつ出てきます。これは、幕末から始まったことです。

 その理由は、江戸っ子の骨格にあるそうです。江戸っ子というのは、頭が大きくて、顎のえらが張っていると言われています。日本人は、北方系と南方系とがあり、耳かすがカサカサか、しめっているかの違いがその両者にあると言われています。骨格も違うのかも知れません。

 話が少々脱線してしまいましたが、寿司がなぜ二巻一組で出てくるのかというその理由に戻ります。

 江戸っ子の骨格は、口の中の容積が大きいため、にぎり寿司の大きさが大きく、押し寿司やなれ寿司が主流であった上方の人には大きすぎたのです。上方の人には一口で食べられないので、真ん中から一つに切って出したことから、二貫ずつ出されるようになったようです。

 にぎり寿司というのは、一貫を一口で頬張るのが正しい食べ方で、上品ぶって1つを2口にかみ切って食べるのはマナー違反だそうです。

 回転寿司などでは、ネタが小さく、ちょこんと小さなしゃりの上に帽子のように乗っていますが、高級寿司店へ行くとネタの重さにしゃりが潰されて見えないほど大きいですね。あれを一口で食べるには、女性でなくて我々男性でも少々勇気が要ります。江戸時代の上方の人は、そんな気持ちで江戸前の握りを食べたのかも知れませんね。

■ 「杉浦日向子の江戸塾」バックナンバー ←クリック

 杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。

■【今日のおすすめ】

 【きょうのおすすめ】 【話材】 カシャリ!一人旅 想ひでぽろぽろ

 趣味のひとつに「写真」があります。といいましても、ただ、シャッターを押すだけの素人の素人です。
 旅もまた、趣味のひとつです。
 この二つが融合したのが【カシャリ!ひとり旅】です。とにかく、撮った写真を整理することに追われ、それをまとめて、記録として残しています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  経営者・管理職は経営コンサルタントの力を見抜く力を持て

 近年、中小企業でも経営コンサルタントを利用する企業が増えてきました。

 一方で、「経営コンサルタントを使うほど、うちの会社は大きくない」というような発言もあります。

 投資対効果を考えれば、経営コンサルタントを使うか使わないかは、企業の大小とは関係ないことです。

 経営コンサルタントに依頼をする機会が多いのが社員研修でしょう。

 社員研修のために経営コンサルタントを使うときの経営コンサルタントを見極めるポイントは何でしょうか。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】  DXと大正時代の駅舎 3712-4c24

2024-12-24 12:21:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社・頑張る社長

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】   DXと大正時代の駅舎 3712-4c24  

 経営コンサルタントを半世紀にわたってやってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■   DXと大正時代の駅舎 3712-4c24
 山形県の赤湯駅と荒砥駅を結ぶ山形鉄道フラワー長井線は2023年、全線開通から 100周年を迎えた。開業は大正2年 (1913年)。その10年後に全線が開通した。 国鉄の分割民営化の荒波を乗り越え、現在は第三セクター方式で営業している。 2両編成のワンマン列車は路線名を表すように花柄のデザインがラッピングされ、 乗客たちの心を和ませている。
 この路線には全線開通当時の駅舎が今も残っている。長井市にある羽前成田駅 は大正11年の建造で、国の登録有形文化財に登録されている。木造平屋建ての 駅舎からせり出した昔ながらの玄関ポーチ。アンティークな待合室は実に趣深い。 切符売り場や囲炉裏テーブル、振り子時計…。ぼさぼさ頭の金田一耕助が ひょっこり現れてきそうな雰囲気だ。
 部品加工メーカーのM社(東京都大田区)は、羽前成田駅のほど近くに主力 工場を構えている。代表取締役のK氏によると、進出してから50年以上 になるそうだ。「長井は創業した祖父の出身地。長井から東京の工場に働きに 来てもらっていたが、『ゆくゆくは地元に帰りたい』と話す従業員も多く、 工場進出を決めた」という。会社の成長とともに1つだった工場は3つになった。 地元の雇用に大きく貢献。地域に根差して事業を展開する。
 のどかな集落のはずれにある工場はIoTを積極的に活用し、スマート ファクトリー化が進められている。2022年には先進的なDXの取り組みを表彰する 「DXセレクション」に選出された。目標としたのはQCD(品質、コスト、納期) の別次元への引き上げだ。汎用のソフトや機器を活用し、低コストで最大限の 効率化を実現させた。EVシフトという激変に備えた挑戦で、他の中小企業にも 大いに参考になる取り組みだ。

【 コメント 】
 【カシャリ! ひとり旅】の一貫で、一度は訪れてみたい、山形鉄道フラワー長井線ですが、まだ、実現していません。聞くところによりますと、駅の待合室にいるだけでも時代が止まったように感じるそうです。
 そのようなことをお聞きすると部品加工メーカーのM社が、それとは両極端に位置するような、最先端のDXで業績を残していることが不思議なようにさえ思えます。
 しかし、システムというのは、正しい使い方をすることにより、業績改善だけではなく、創業者の気持ちをおもんばかれる心のゆとりさえ生み出してくれるのですね。企業経営というのは、「ゆとり」が感じられると、QOL(Quality Of Life)も向上するような気がします。

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

■ バックナンバー ←クリック 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのお勧め図書】 数理でFactを追求 日本はどこに向かおうとしているか

2024-12-24 12:21:00 | 【経営】 経営コンサルタントの本棚

本  【経営コンサルタントのお勧め図書】 数理でFactを追求 日本はどこに向かおうとしているか 

 経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。
 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画いたしました。
 幸い、日本で最初に創設された経営コンサルタント団体である日本経営士協会には優秀な経営士・コンサルタントがいらっしゃるので、その中のお一人である酒井闊先生にお声をかけましたところ、ご協力いただけることになりました。
 それが、今日まで継続されていますので、10年余もの長きにわたって、皆様にお届けできていることに誇りを持っています。
【 注 】
 今月は、図版ファイルのページ数が多いためにリンク付きURLにて掲載しています。
本
■    今月のおすすめ

   『「日本はどこに向かおうとしているか
     ~ 数字を正しく見ないと騙される!

      政府も財務省もマスコミもウソを言う! ~」

(高橋洋一著 徳間書店)
  

 

ISBN-13978-4198658489

本

■ 数理でFactを追求(はじめに)

 紹介本の著者のYou Tube「高橋洋一チャネル」の直近の登録者数は、120万人です。真面目な政治・経済の個人チャネルで登録者数100万人超えは稀有の存在です。その様な人気の源泉はどこにあるのでしょう。私見ですが、数理経済学者である著者の所見は、自身のその時その時のポジションに関係なく、数理に基づく真実・真理(Fact)を追究し続けていることです。

 その一例を、紹介本からご紹介しましょう。『今から30年ほど前(大蔵省理財局資金第一課資金企画室長のとき)に、・・・国の財政状況を正確に言うために、国のバランスシートを作らざるを得なくなった。その当時、それが出来るのは私に限られていたので、バランスシートを作ったら、それまで大蔵省が主張していた「借金が大きいから財政危機」という話はウソで、(負債以上の)資産があるので危機でないことがわかった。17年前に退官するまでは、対外的に黙っていたが、小泉政権と第一次安倍政権では、バランスシート分析で財政危機ではないと言い、それに基づく(積極財政)政策を実現してきた(紹介本P22,23)』の通り、著者は、当時の大蔵省の意向に反してでも、Factを追求し、そのFactを国・社会の発展のために、タイミングを狙いながら、生かして来たのです。

 それでは、次項で紹介本の注目記事をご紹介しましょう。

本

■ 「失われた30年」から脱却し、力強い明日を目指すには

 

【この30年、間違い続ける財務省と日銀】

 筆者の私は、「失われた30年」から脱却し、力強い明日の日本を築くため知見は何かを模索してきました。そこで出会ったのが紹介本です。紹介本の著者が「この30年、間違い続ける財務省と日銀」で指摘する間違いのアンチテーゼが、「失われた30年」から脱却する知見になると思い、著者の指摘する「財務省と日銀の間違い」に焦点を当ててみました。

 その前に「失われた30年」の定義をしておきましょう。「失われた30年」はバブル崩壊後の経済の長期停滞を指します。1989年12月29日(大納会)に、日経平均株価は38,915円87銭を付け、1990年1月から下がり続けます。この時がバブル崩壊と言われています。(2024年2月22日に1989年の大納会の史上最高値を更新(3万9098円68銭)。7月11日には4万2224円02銭をつけました。)

 著者は、バブル期(1987~1990年)の経済環境について次のように述べています。「実は、マクロ経済状況はよかった。インフレ率(コアcpi)は▼0.3~3.3、失業率は2~3%と申し分のないパーフォーマンスだ。株価と土地だけが異常な値上がりだったのである」と。著者はこの後に(1998年ごろ)ブリンストン大学に研究員として派遣されていた時、師であるペン・バーナンキ(ノーベル経済学者)に、係るケースへの対応策を聞いたところ、その答えは、「株などの資産価格だけ上昇しているとき必要なのは、資産価格上昇の原因の除去であり、一般物価や失業率に影響のある金融政策の出番ではない」でした。

 著者は、このバーナンキの答えを頭に置きながら「失われた30年」の原因を次のように指摘しています。『バブルは、証券会社の「財テク商品(営業特金)」と「金融機関の不動産融資」を規制すれば終わりだったにも拘らず、その後の緊縮財政と金融引き締めを行ったのがまずかった。さらにまずいのは、アベノミクスで、その呪縛が一部解かれたが、いまだに緊縮財政が顕在している』と。

 「失われた30年」の原因である「まずさ・間違い」について、〈1〉「金融引き締めの問題点」、〈2〉「緊縮財政の問題点」について、その①「不適切なPB」、その②「過大な社会的割引率4%」の順に、詳しく見てみましょう。

 〈1〉まず、金融引き締めの問題点について触れてみましょう。

 著者の考えは、「マクロ経済のパーフォーマンスの良いときは引き締めをしてはならず、パーフォーマンスの悪いときは金融緩和をすべきことに加え、ビハインド・ザ・カーブ(政策を確実に行うためには、各種のデータが出そろうまで見極めて正しい選択を行う)で実施すべきで、アヘッド・オブ・ザ・カーブ(先手を打つ)による見切り発車は、間違った選択になる」です。

 バブル直後のパーフォーマンスの良い時にも拘わらず、バブル潰しのために、当時の三重野総裁は引き締めを行った。また、2008年のリーマンショックの時、先進国の中で唯一金融緩和をしなかった日銀(白川総裁時代)の罪は重い。デフレのA級戦犯は日銀、と著者は言います。

 一方、2013年、第二次安倍内閣下で着任した黒田総裁は、マネタリーベースを2年で2倍にする量的金融緩和政策を実施し(黒田政策について、当時のFRB議長のバーナンキは「不十分で中途半端である」と評した。バーナンキはデフレ脱却のため、米のマネタリーベースを約5倍にする大規模な緩和を実施した)、失業率の改善や実質賃金のプラス化などを図れたものの、デフレからの脱却はできないまま2023年4月植田総裁に引継ぎました。植田総裁は2024年3月「金利のある世界」を目指し、+0.1%(▼0.1~0⇒0~0.1)の利上げに踏み切りました。しかし、この時期、名目賃金が+1.9%に対し実質賃金は▼1.4%、GDPギャップが15兆円程度ある等を考えると、植田施策はアヘッド・オブ・ザ・カーブであり、著者は、見切り発車の落第と評価します。

 日本銀行は、「無謬性」(自分は正しい)の姿勢と、経済パーフォーマンスよりも(自分達の天下り先である)金融機関の経営重視姿勢からくる金融政策を改め、データに基づく金融政策に変えるべしというのが、著者の結論です。

 〈2〉つぎに、緊縮財政の問題点について触れてみましょう。

 著者は、過去30年の経済停滞要因を、デフレと、政府の過少投資としています。デフレの要因は金融政策ですが、過少投資の原因は、緊縮財政の結果としての、①不適切なPB(プライマリーバランス)と②過大な社会的割引率4%に問題があったとします。

 不適切なPBの背景は、財務省の大ウソである「日本の財政危機に基づく、緊縮財政です。

 著者は、日本の財政状況は、2018年から始まったIMFのPSBS(Public Sector Balance Sheet)による、統合政府のネット資産により、正しく判断できるとします。

 つまり、連結(中央政府+地方政府+政府関係機関+中央銀行)ベースのネット資産(グロス資産-グロス負債)で判断すべきなのです。PSBSのネット資産算出の注目点は次の二つです。中央銀行のバランスシートの負債のうち、銀行券と当座預金(マネタリーベース、日銀は2024年3月末682兆円)対応分は、経済的な意味での負債性はないので差引かれます。また、中央銀行が保有する中央政府が発行した国債残高(日銀は2024年3月末590兆円)は、連結で、相殺されます。この結果日本の統合政府のネット資産はほぼゼロになります。外国為替資金特別会計の含み益(45兆円)を勘案すればプラスです。ネット資産ゼロの日本は、G7における財政状態の健全さでは、カナダに次ぐ2番目です。

 従って、著者は、中央政府の財政収支のPBではなく、統合政府の連結ネット資産のPBが正しいとします。建設国債で公共投資(道路など)をする場合、統合政府PBを基準とすればネット資産ゼロですので実施OK、中央政府の財政収支のPB基準では実施NOとなります。

 次に過大な社会的割引率4%ですが、ゼロ金利時代に、割引率4%では、プロジェクトが成り立つわけがありません。著者は、適切な社会的割引率であったならば、G7各国と同レベルの成長を遂げたとの試算(JPタラレバ)をしています。「JPタラレバ」は(注1)の〔図1〕のP1の〈グラフ2〉をご覧ください。

 著者は、『失われた30年」から脱却し、力強い明日の日本を築くには、「中央政府の財政収支PB」及び「社会的割引率4%)」の政策を変えなるべし』と言います。

(注1)   過少投資の一例として「各国公的資本形成の推移」及び「過少投資の原因は過大な社会的割引率」について、下記URL〔図1〕を参照下さい。

 図1URL: http://glomaconj.com/joho/keiei/sakai20241224-1.pdf

 

(注2)   “大ウソの『日本の財政危機』を検証する”“統計的には、統合政府PB(ネット資産)が正しい”について、下記URLの〔図2〕を参照下さい。

 図2URL: http://glomaconj.com/joho/keiei/sakai20241224-2.pdf

【日経平均最高値更新はバブルか?】

 2024年2月22日、1989年の史上最高値を更新し、7月11日には4万2224円02銭をつけました。この高値はバブルでしょうか。著者は、理論株価(日経平均銘柄の経常収益)を大きく上回るのがバブルとします。バブル期の日経平均株価は、理論株価の2倍まで買われました。2010年前後の民主党政権時代には、過小評価のピークで、日経平均株価は理論株価の60%に止まりました。2012年、第二次安倍政権がスタートし、アベノミクス効果により過小評価が徐々に解消され、2020年には過小評価が解消されました。2024年7月11日の日経平均株価は理論株価と一致するレベルであり、バブルではないと、著者は言います。

(注3)「1960年~2022年の理論株価と日経平均株価の推移」は、下記URLの 〔図3〕を参照下さい。)

 図3URL: http://glomaconj.com/joho/keiei/sakai20241224-3.pdf

【その他の注目記事】

 字数の関係から注目記事のご紹介は以上としますが、『改めて言う、円安は日本経済に「悪影響」ではない』『日本は金融ハブの座を(香港から)奪う好機』などの記事も、新たなデータが加えられており、注目です。

本

■ 力強い明日を目指す、財政・金融政策とはこれ!(むすび)

 上記で「失われた30年」の原因の一部を見て来ました「失われた30年」を脱却するのは簡単ではなさそうです。力強い明日の実現に向けて、政界、官僚、マスコミ等が、ファクトに基づく正しい認識をし、力強い明日に向けて尽力することを期待したいですね。

本

【酒井 闊プロフィール】
 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。  企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。
【 注 】  著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。
本
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
 経営コンサルタントを目指す人の多くが見るというサイトです。経営コンサルタント歴半世紀の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月23日 ◇原理原則重視 ◇ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 4 硬くなった身体をほぐす「体側伸ばし」 ◇将来を予測する術

2024-12-24 08:21:00 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月23日 ◇原理原則重視 ◇ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 4 硬くなった身体をほぐす「体側伸ばし」 ◇将来を予測する術 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月23日

 e-Learning映像教材制作を某社より受けていて、ほぼ、完成したと思っていました。

 「e-Learning」ということを失念し、通常の作り方をしてしまっていることに気がつきました。

 e-Learning学習をスマホでする人が増えている昨今では、オンサイト研修とは作り方を変えなければなりません。

 年末で、スケジュールにゆとりがありましたので、スマホ対応の変更に大わらわ。

 正月休みも返上することになりそうです。

 原点を忘れた、バツですね。<笑い>

 そこで、【今日のおすすめ】は、自戒を込めて「原理原則」をテーマにし、お薦めしています。

 早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。

◆3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う

 ウォーキングの効果は知られていますが、その効果をさらに高めたり、付帯的な効果を上げたりするという「ながらウォーキング」をしています。これは、ボケ防止になると痴呆を研究している人達が研究発表をしていますので、それを励行するようにしています。
「ながらウォーキング」も、ウォーキング・ミックス(いろいろな歩行法の組み合わせ)と同様に、いくつかの方法があります。それらを適宜組み合わせてウォーキングすると効果的ですので、その方法を紹介いたします。
【 注 】

 ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。

 それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。

4)硬くなった身体をほぐす「体側伸ばし」
 ラジオ体操第一にある体側伸ばし運動に近いのですが、少々異なります。
 両足を肩幅に広げ、右腕を高くまっすぐ上げ、掌を左にして、腕をまっすぐにしたまま左側に倒しながら、右脇腹を伸ばすようにします。
 ラジオ体操では、リズミカルに行いますが、太極拳を想定してゆっくりと腕を倒すのです。脇腹が伸びるというのを実感し、伸ばしながら3秒以上、伸ばした状態を保ちます。
 腕を下ろして、左腕で同じように体側を伸ばします。

 くどいようですが、ゆっくりと伸ばすことと、充分に伸びたところで3秒以上静止することがポイントです。
 静止をするのであって、そこで反動を着けることはしない方が良いでしょう。反動をつけると瞬間的に非常に大きな力が加わり、脇腹の筋を痛めることもあるそうです。

■【今日のおすすめ】

 【お節介焼き情報】 原理原則重視の白洲次郎に学ぶ

 ダンディで有名な故白洲次郎ですが、吉田内閣を語るときには欠かせない人物です。

 「原理原則を重視」する姿勢には、学ぶところが多いです。

 私が唱える「あたり前」は、原理原則重視の一貫と言えます。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  時代の流れを見ることにより将来を予測する c23

 経営者・管理職も経営コンサルタントも、時代の読み方を間違えますと、経営判断を誤りかねません。

 そこで、私は、時代の流れを時系列的に見るようにしています。

 先を予測することができないことが多いのですが、明る兆しの時には先行投資を考えます。

 それに対して芳しくない予想をするときには、対応策を複数練っておきます。

 状況に応じて判断をします。

 私が平素行っていることの一端をブログを通じて皆様にお伝えするようにしています。

 これにより、今までは見えてないものが、いつの間にかぼんやりと、時にははっきりと先が見えて来るような気がします。

【経営コンサルタントの独り言】 時代の流れから将来を予測する

 「経営は環境即応術」という名言があります。
 経営環境に即して、微調整が必要なことがあります。
 逆に、経営環境に振り回されてしまい、軸がぶれてしまうという危険性も伴っています。

 経営には、的確な先見性が求められます。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 34 経営理念の構築・再構築における最終決定の留意点

2024-12-23 12:21:00 | 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営支援編>

■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 4 経営理念の構築・再構築における最終決定の留意点   

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 管理職も、“真”のプロ管理職にならなければなりません。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 エセプロの多くは、「あたり前のことが、あたり前にできる」ということを軽視しています。

 「今の時代、最新の経営理論に基づく経営が重要である」と「あたり前」を蔑視をしている人もいるほどです。

 では、「あたり前」とは、なんでしょうか?

 「“真”のあたり前」を知らずして、あたり前を軽視して欲しくないですね。

 あたり前は、その辺に転がっているのではなく、「あたり前は創るもの」です。

 1970年代から、半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■【経営支援編】第5部 経営戦略編 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る 3章 経営理念の構築・再構築に取り組む

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

5-3 経営理念の構築・再構築に取り組む
 経営理念とは何かについて、共通認識ができましたら、実際に経営理念構築・再構築の実務編に入りたいと思います。
 経営理念をどの様に構築・再構築するか、その方法となりますと一般的には確立されていないといえます。他社の事例を参考にして経営者が、エイヤーッと作成したり、経営コンサルタントに依頼して作成したりとするケースが多いようです。
 ここでは、経営理念だけではなく、経営基本戦略や中長期経営計画など、経営管理を行う上で、関連する次項を念頭において、経営コンサルタント歴40年余の実績から、経営理念構築・再構築の方法をご紹介します。

5-34 経営理念の構築・再構築における最終決定の留意点
 多くの企業で、せっかく経営理念を構築・再構築したにもかかわらず、活用されていないことはすでにお話しました。
 その原因のひとつが、構築・再構築の過程で、ポイントがずれてしまっていることに起因します。取締役会・役員会等で最終決定を下すときのチェックポイントを要約してみました。

 何ごとも、俯瞰的に、全体を見ながら行うことが原則です。たとえば、時代の流れ、変化をマクロ的にみて、今後の動向のトレンドは、どの様な方向にあるのかを見極める必要があります。
 そのトレンドの中で、顧客ニーズの把握と共に、自社が目的を果たすための壁は何か、その一つとしてのライバル企業としては、どの様な企業があり、今後、どの様な企業が新規参入してくるのかを読まなくてはなりません。
 ニーズの背景に何があるのでしょうか、競合する要因として、どの様なことが考えられるでしょうか、それに対応するために自社の問題は何でしょうか、等を勘案し、自社がますます発展するビジネス・チャンスへの挑戦条件を整えます。

 その際に、念頭に含めなければならないのが、「長期的視点」です。過去からの単なる延長線上の視点ではなく、上述のようなトレンドを、マーケティングの「5F(ファイブ・フォーセズ:経営5つの外圧)」や技術動向やニーズの変化、法的規制等も勘案すべきことは上述の通りです。
 多くの企業で、過去の延長線上での発想に陥りがちです。近年、多くの企業が取り入れています「ビジョン・ミッション・ストラテジー」という切り口での検討も不可欠です。しかも、グローバルな視点を加味した上で、検討すべきです。
 また、現有商品・サービスだけではなく、ABCD市場戦略検討表やアンゾフの市場戦略検討表などを利用して関連や新規もあわせて検討して決定するようにしてはどうでしょうか。

 多くの企業におけます経営理念に、自社伝統の「ビジネス成功要因」「固有の価値観」があれば、それも是非含めたいですね。「こうすれば、この様な要素を加味すれば、成功確率が高まる」というようなことが代々伝わっている企業では、それをベースに、そうでない企業は、自社のあるべきドメインでの成功の秘訣は何かを捻出します。
 そして、構築・再構築された経営理念が、自社の企業経営や管理におけます判断の「ものさし」となりうるのか、その「ものさし」も長期にわたって使えるものかどうか、なようの普遍性と共に考慮に入れて、取締役会・役員会等で決定すべきでしょう。


■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月22日 ◇あたりまえ経営のすすめ ◇「13日の金曜日は縁起が悪い」というのはホント? ◇労働組合法

2024-12-23 08:21:00 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月22日 ◇あたりまえ経営のすすめ ◇「13日の金曜日は縁起が悪い」というのはホント? ◇労働組合法 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

  紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月22日

 所要に追われ延ばし延ばしにしていた年賀状ですが、ようやく発送を終えました。
 帝国データバンクによりますと、年賀状じまいをしている企業は49.4%と、およそ半数の企業が年賀状を廃止しているそうです。
 逆に、「年賀状じまいはしない」という企業は、全体の26.4%ですから、年賀状を発送しているのは、4社に一社という計算になります。もはや、年賀状を出す企業は少数派になっているのですね。

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。

 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。


■「13日の金曜日は縁起が悪い」というのはホント?

「4」という数字は「死」を連想させるので縁起が悪い。

「9」という数字は「窮する」を連想させる。

 その様なことが昔から言い伝えられています。

 その結果、連番で番号を振るような場合、例えば駐車場の番号とか、マンションやビルの階層など、1から順に番号を振って行くのに、4や9をスキップしているところを多々見ます。

 しかし、昔ほどではなくなってきたように思えます。

 欧米人は、「13」という数字を忌み嫌うという都市伝説があります。

 とりわけ「13日の金曜日」を忌み嫌う人は多いと言われてています。

 キリストの受難の日が「13日の金曜日」とされている俗説からといわれています。

 しかし、キリスト教をキチンと理解している人の話によりますと、受難日は金曜日とされていますが、曜日の既述はなく、日付は定められていないとのことです。

 その観点からしますと13日の金曜日は縁起が悪いというのも、日本人の間では定説のようですが、誤りなのかもしれませんね。

■【今日のおすすめ】

 あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 33 経営者としての知恵を絞る

 半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、いろいろな事を体験し、コンサルティング現場で活かしてきました。
 士業・コンサルタントは、経営者・管理職に対して、いろいろな局面からの支援をしていくべきです。そのためには、経営者・管理職の立場も理解をしていなければなりません。
 経営者・管理職向けの情報に対して、「俺は、コンサルタントだ。経営者・管理職向けの情報など必要がない」という姿勢でよいのでしょうか。「裏を返せばコンサルティングに通じる」という発想を士業・コンサルタントがしますと、視野が広がると考えています。
 士業・コンサルタントも経営者・管理職も、フレキシビリティを持った発想が必要なのですね。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。


■ 労働組合法制定記念日におもう C22

 アベノミクスの一貫で「同一労働同一賃金」というアメリカ流の考え方で、新しく法改正がなされました。

 近年は、ブラック企業などと呼ばれる、労働者を弱者とみなした扱いが、いまだに見られるようです。

 私達は、最低限の法的知識を持っていないと、頭の良い人の悪だ組に騙されてしまいかねません。

 「労働組合法」と「労働基準法」および「労働関係調整法」の3つの法律を「労働3法」と呼んでいます。

 機会があれば、といいますより機会を作って、労働3法のエッセンスを学びたいモノです。

【独り言】

 昔は、働く人の人権も守られていなかったといわれています。
 昨今では、海外からの技術実習生が、酷使されているということを聞いたりします。

 ある女性経営者は、ご自身は専業主婦でしたが、一念発起して起業しました。
 「社員尊重」姿勢で35年余もの長きにわたって企業経営をしています。
 基本理念がしっかりとしていますと、リーマンショックも、コロナショックもモノともせずに企業経営をしていくことができるのですね。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントへの道】 5. 信頼できる経営コンサルタントとは 2 信頼できるコンサルタントは多くを語らない?

2024-12-22 12:21:00 | 【専門業】 経営コンサルタントへの道

  【経営コンサルタントへの道】 5. 信頼できる経営コンサルタントとは 2  信頼できるコンサルタントは多くを語らない? 

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。
 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。
 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。
■5. 信頼できる経営コンサルタントとは 
 たとえ経営コンサルタント資格取得ができたからといって、それで経営コンサルタントとして認められるわけではありません。経営コンサルタントは経営者から信頼されなければ仕事をいただくことができません。
 では、どのような経営コンサルタントが信頼され、仕事の依頼がくるのでしょうか?
信頼できるコンサルタントは多くを語らない?   

 経営コンサルタントというのは、企業を訪問して経営者や社員から話を聞いたり、帳簿やコンピュータの資料を見たり、社内のあちこちを見学して回ったりしますので、その企業の長所だけでなく、短所や恥部までも知ることになります。

当然、これらは企業秘密であり、外部に漏洩することは許されません。これを「守秘義務」といい、弁護士を始め、いろいろな専門的職業に共通したルールです。
 従って、優秀な経営コンサルタントは「私は○○企業を指導している」などということは言わないものです。その企業の細部まで知っているのですから、話をするときに具体的な事例として引用することがあります。その時に、「それは○○企業のことですね」と相手に推量されては、機密を漏洩したことと何ら変わりがありません。
 すなわち、経営コンサルタントは口が堅いだけではなく、固有名詞、特に自分の顧問先の社名や社員名などは特別なことがない限り表に出してはならないのです。もちろん、口数か少ないという意味ではないことはおわかりいただけると思います。
■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする