監督 : 阪本順治
原作 : 福井晴敏(「亡国のイージス」講談社刊)
脚本 : 長谷川康夫/飯田健三郎
製作年 : 2005年
製作国 : 日本
配給 : 日本ヘラルド映画、松竹
俳優 :
《いそかぜ》先任伍長 仙石恒史 真田広之
《いそかぜ》副長 宮津弘隆2等海佐 寺尾 聰
《いそかぜ》1等海士 如月 行 勝地 涼
《いそかぜ》船務長 竹中 勇3等海佐 吉田栄作
《いそかぜ》艦長 衣笠秀明1等海佐 橋爪淳
DAIS内事本部長 渥美大輔 佐藤浩市
ジョンヒ チェ・ミンソ
内閣総理大臣 梶本幸一郎 原田芳雄
FTG・溝口哲也3等海佐 ヨンファ 中井貴一
亡国のイージスOfficial Site(http://aegis.goo.ne.jp/)
福井晴敏さん原作の、『ローレライ』『戦国自衛隊1549』に続く第三弾、だそうで、最近好評を博している邦画の中でもかなり重い主題の映画。
・ストーリー
東京湾沖で訓練中の海上自衛隊イージス護衛艦「いそがぜ」で、訓練中の事故により隊員が死亡する。
先任伍長である仙石は宮津副艦長に引き返す事を進言するが、其の席で驚くべきことを聞かされる。艦長が既に何者かによって殺されていた。副艦長は仙石に如月一等航海士の正体が対日工作員・ヨンファであることを告げ、艦長殺しの犯人も如月であると断言する。如月を説得にあたった仙石は、実は宮津副艦長こそがヨンファに操られた存在であることを知らされる。相反する情報に戸惑う仙石。艦の損傷を理由に乗務員は艦から退去させられ、ようやく真実に気づいた先任伍長は、艦を取り戻しに再びイージスに戻ってくる-。
現職の自衛隊員がクーデターを企てるというストーリーで、さらに、"「バブル崩壊以降、自信と誇りを失い、国家としてのありよう、守るべき形を失った日本に守るに値する価値があるのか?」という問い掛けがなされ、国民一人一人の国防や平和への意識を考えさせられる作品となった"(亡国のイージス 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)とあり、かなりテーマとして本質的で考えさせられます。
エンターテイメントとしてはとりわけ戦闘シーンの迫力が凄く、アクションとして日本映画でもここまでできるんだなぁ、といった感じの気合の入ったものとなっています。ただ、映画ではジョンヒや宮津副艦長の苦悩があまり理解できなかった・・・。人物の背景については、パンフレットなり読まないとちょっと辛い感じ。
それでも、久しぶりに緊張感のある邦画を見た、といった満足感はありました。原作の評価が高いようなので、近いうちに読んでこの下に貼りたいと思います。
・イージス艦について(関西どっとこむ)
”基準排水量、7250トン、主要寸法161×21.0×12.0×6.2m(長さ、幅、深さ、喫水)で定員が300名の最新鋭の防空システムを搭載した護衛艦。ギリシャ神話に登場する無敵の盾の名前からイージス護衛艦と呼ばれる。数100キロをカバーするレーダーにより直ちに攻撃機などの情報をコンピューターで分析し、10以上の目標物に対処出来る力を持っている。守備に最も力を発揮する。馬力100000ps有し、速力は30kt。高性能20ミリ機関砲×2、SSM装置一式、3連操短魚雷発射管×2、電波探知妨害装置一式、対潜情報処理装置一式を装備している。
現在「こんごう」「きりしま」「みょうこう」「ちょうかい」という護衛艦を日本は保有。 ”
原作 : 福井晴敏(「亡国のイージス」講談社刊)
脚本 : 長谷川康夫/飯田健三郎
製作年 : 2005年
製作国 : 日本
配給 : 日本ヘラルド映画、松竹
俳優 :
《いそかぜ》先任伍長 仙石恒史 真田広之
《いそかぜ》副長 宮津弘隆2等海佐 寺尾 聰
《いそかぜ》1等海士 如月 行 勝地 涼
《いそかぜ》船務長 竹中 勇3等海佐 吉田栄作
《いそかぜ》艦長 衣笠秀明1等海佐 橋爪淳
DAIS内事本部長 渥美大輔 佐藤浩市
ジョンヒ チェ・ミンソ
内閣総理大臣 梶本幸一郎 原田芳雄
FTG・溝口哲也3等海佐 ヨンファ 中井貴一
亡国のイージスOfficial Site(http://aegis.goo.ne.jp/)
福井晴敏さん原作の、『ローレライ』『戦国自衛隊1549』に続く第三弾、だそうで、最近好評を博している邦画の中でもかなり重い主題の映画。
・ストーリー
東京湾沖で訓練中の海上自衛隊イージス護衛艦「いそがぜ」で、訓練中の事故により隊員が死亡する。
先任伍長である仙石は宮津副艦長に引き返す事を進言するが、其の席で驚くべきことを聞かされる。艦長が既に何者かによって殺されていた。副艦長は仙石に如月一等航海士の正体が対日工作員・ヨンファであることを告げ、艦長殺しの犯人も如月であると断言する。如月を説得にあたった仙石は、実は宮津副艦長こそがヨンファに操られた存在であることを知らされる。相反する情報に戸惑う仙石。艦の損傷を理由に乗務員は艦から退去させられ、ようやく真実に気づいた先任伍長は、艦を取り戻しに再びイージスに戻ってくる-。
現職の自衛隊員がクーデターを企てるというストーリーで、さらに、"「バブル崩壊以降、自信と誇りを失い、国家としてのありよう、守るべき形を失った日本に守るに値する価値があるのか?」という問い掛けがなされ、国民一人一人の国防や平和への意識を考えさせられる作品となった"(亡国のイージス 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)とあり、かなりテーマとして本質的で考えさせられます。
エンターテイメントとしてはとりわけ戦闘シーンの迫力が凄く、アクションとして日本映画でもここまでできるんだなぁ、といった感じの気合の入ったものとなっています。ただ、映画ではジョンヒや宮津副艦長の苦悩があまり理解できなかった・・・。人物の背景については、パンフレットなり読まないとちょっと辛い感じ。
それでも、久しぶりに緊張感のある邦画を見た、といった満足感はありました。原作の評価が高いようなので、近いうちに読んでこの下に貼りたいと思います。
・イージス艦について(関西どっとこむ)
”基準排水量、7250トン、主要寸法161×21.0×12.0×6.2m(長さ、幅、深さ、喫水)で定員が300名の最新鋭の防空システムを搭載した護衛艦。ギリシャ神話に登場する無敵の盾の名前からイージス護衛艦と呼ばれる。数100キロをカバーするレーダーにより直ちに攻撃機などの情報をコンピューターで分析し、10以上の目標物に対処出来る力を持っている。守備に最も力を発揮する。馬力100000ps有し、速力は30kt。高性能20ミリ機関砲×2、SSM装置一式、3連操短魚雷発射管×2、電波探知妨害装置一式、対潜情報処理装置一式を装備している。
現在「こんごう」「きりしま」「みょうこう」「ちょうかい」という護衛艦を日本は保有。 ”
★amazon.co.jp(アソシエイト)★(説明等有。) | |
![]() | 亡国のイージスジェネオン エンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |