goo blog サービス終了のお知らせ 

雷都の風

責任者出ていらっしゃーい

北海道ツーリング 2024 その6

2024年09月05日 | 単車
8月14日

台風の進路と今日の天気を気にしつつ、いつもの朝食を済ませ、撤収完了。

朝方まで降っていた雨も上がり、晴れを探して出かけましょう。

別海町に来たら再訪したいと思っていた場所があります。
昨年行きそびれていました。

新酪農村展望台
スケルトンなところが良いよね。


ストレスがたまった時の叫びどころに良いねえ。


27年前


昔は、看板も舗装された駐車場もありませんでした。


どこまでも行こう

台風の影響で日程を繰り上げる可能性と、昨日の温泉不可を念頭に、帯広の温泉ホテルを予約。
少し西に移動しておきます。

取り敢えず空の明るい方向に向かうとすると、釧路あたりで昼食かな。
新酪農村展望台からR243まで牧草地帯を気の向くままに迷走、R243→R272で釧路市へ。

地元の名店を探しても良かったのですが、和商市場です。


上の画像に向かって左面

27年前
同じ建物のようだね。

市場内を徘徊して海鮮を調達する勝手丼も考えましたが、落ち着いて食べたいので

店舗内で海鮮丼に。
それなりに美味しゅうございました。

和商市場では、オートバイの駐車に難儀です。
近隣の駐車場に行くと駐車拒否で、市場の地下駐車場を勧められました。
その地下駐車場、降りていく通路が狭くて、急で、直角カーブが二つだったか三つだったか。
しかも濡れています。
地上の平地に止めたいなあ。

釧路まで来たからには、釧路湿原。
ここで失敗、スマホナビに入力ミス。
細岡展望台のつもりで走っていたら方角が変!、釧路市湿原展望台に向かっていました。

せっかくだから寄ってみましょう。


入館料を払った展望台からの眺め

湿原は、遥か向こう。
なんだかなあ

気を取り直して、細岡展望台へ行きましょう。

取り敢えず

細岡駅ですが、展望台の最寄り駅は、ここではありません。

ここが最寄り駅「釧路湿原駅」

16年前

道中

達古武湖


細岡展望台


27年前
観光客の服装、ジャケット1枚ほど違いますね。


湿原が近いです。

晴れていれば

山々が見えるようです。

国道から展望台の道ですが、全面舗装で助かりました。
以前は、未舗装だったはずです。

釧路市街を迂回するために、湿原の南端にある釧路湿原道路を走行したのですが、このルート良いです。

時間も押してきたので、帯広のホテルまで高速を使って一気に移動。
ホテルルートイン函館駅前に投宿。
速攻で温泉に入って、洗濯して、夜の街へ。
夏祭り?のイベントをやっていて賑やかでしたが、投宿前に寄りたかった「六花亭」は、通行止めの囲いの中。
ホテルまでの道のりも険しいものでした。

気になるお店を発見。

北海道十勝料理 えん

食べ散らかしで恐縮ですが

確か、晩酌セット。
冷酒を追加して、おなか一杯。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。

宿に帰ってフェリーの運航状況を調べねば・・・

つづく








北海道ツーリング 2024 その5

2024年09月03日 | 単車
8月13日



今日も良い天気、爽快な旅になりそうだ。

いつもサンドイッチ、野菜サラダ、乳飲料、そしてコーヒーの朝食を済ませ

いざ行かん。
近くの能取岬を目指します。

能取岬



何もないけど、青空と海。

弟子屈方面へ抜けたいけど美幌峠は、雲の中。
なので屈斜路湖の北側を抜けるルートを選択。
まずは、R239→R240「道の駅メルヘンの丘めまんべつ」で朝のお務めでも。
昨年息子と来たときは、気にしなかったのですが
R240沿いのの駐車帯から

へえ~良いじゃありませんか。

道道246→道道102→R391で弟子屈へ
道道102、なかなか良いワインディングでした。
峠を下り始めると今にも泣きだしそうな雲行きですが、雨具は必要ないでしょう。
何度走っても迷いそうな弟子屈を抜け、多和平に向かいます。

多和平

正面の緑地がキャンプ場

展望台からの眺め



27年前
ここで2泊しました。

上ってきた二人連れに写真撮影をお願いしたら

乱入?されました。




晴れていればなあ。

さてさて、晴れを探してどこへ向かいましょう。
ならばと道道150で裏摩周展望台へ。

途中こんな山が

37年前の記憶にあった場所です!だと思うのだが・・・
山肌に牛の字
開陽台で連泊したときに、このあたりに遠征したのでしょう。

裏摩周展望台

昔は、ただの土手のような所だったような・・・


裏摩周湖望台から


37年前

道道150を鹿と並走したりしながら、さらに北上し清里町を目指します。
道中「神の子池」の看板、少しの逡巡の後ダート道へ突入。

ひやひや走って

駐車場到着。


入口
ここから木道です。

各種メディアに取り上げられていますが、思った通りなんだかなあでした。
なので写真もなし。
地質学的には、面白いかもしれませんけど。

峠を下り始めると前方の空は、晴れ、そして暑く。
清里町→斜里町からR244根北峠経由で標茶町へ。
R244、見晴らしはいまひとつですが快適な道でした。

今夜のお宿は、尾岱沼ふれあいキャンプ場とどちらにするか、ぎりぎりまで迷いましたが、昨年も利用した別海町ふれあいキャンプ場に決定。
これが失敗でした。
あてにしていた温泉施設「別海町ふるさと交流館」がおやすみ!
しかもキャンプ場には、シャワーが有りません。
本日逗留の皆さん、汗拭きーシートを買いに走りましたとさ。


バイク用サイト


昨年は、東屋の向こう側にテントを張れましたが、今年は、東屋のこちら側のみ。
後れを取ったようで、クロノスキャビン2には、少々狭い場所しかありませんね。
ペグを打つ場所に少し苦労しました。

夕食のメインは

豚の生姜焼き風鍋。
セイコーマートでジンギスカンパックと並んでいました。
美味しそうに見えませんが、そこそこイケますよ。
勿論、ビール、ナッツ、チーズ、プチトマト、おにぎりからの雑炊、デザートが付きます。

本日、重大な情報が入ってきました。
17日に予約してある帰路の太平洋フェリー(苫小牧→仙台)が、台風の影響で欠航の可能性があるとのこと。
商船三井フェリーは、欠航が決定してますね。
台風が4つも来ちゃうんだものね。
周りの方たちも、その話題でかんかんがくがく。
どうすべ

そうだ!
洗濯しなくっちゃ。

つづく




北海道ツーリング 2024 その5

2024年08月30日 | 単車
8月12日

夜明け

一昨夜の洞爺湖でのキャンプでは、寝袋(モンベル#7)に潜り込んで丁度良かったのですが、ここ比布では、お腹にちょいと掛けるだけ。
夜になっても暑かった。
奥にサッカーのゴール、するとここはサッカー場か?
その先には、テニスコートがある。

調理は、コーヒー用のお湯を沸かすだけ。
いつもの食材で朝食を済ませ

写真の右は、パークゴルフ場。
今日も良い天気、出発しましょう。
台風の進路を気にしつつ、天気と相談しながら道道101→道道61→R273でオホーツク海を目指します。

ところが、予定していた道道61東行き上紋峠方面が通行止め!
行き当たりばったり、少し北上してR239にルート変更。


岩尾内ダム

R239にスイッチして、とことこ走って丁度おやつの時間

道の駅にしおこっぺ花夢
ソフトクリームを頂きました。
花の盛りに来たいものです。

「道の駅おこっぺ」で一息入れてオ、ホーツク海側に出てR239を南下。
気まぐれで

オムサロ原生花園に寄ってみると

ほほー

流氷岬


ふむ、花の時期と流氷の時期に来る課題が出来ましたね。

紋別に来たなら「かに爪」オブジェでも見ていきましょうかと、うろうろ迷っていたら海鮮レストランを発見。
少し早いですが昼食タイム。

紋別丼だったかな。
美味しゅうございました。

さあ、カニを食べたらカニを見に行きましょう。

開放的な景色と相まって、不思議で爽快な空間でした。

案内板につられて「流氷展望台」へ



なるほど

R239をサロマ湖方面へ進むと「コムケ国際キャンプ場」の案内板。
子供が小さいころに来たことを思い出し、寄り道。



27年前

駐車場が未舗装のままなのは、同じかな。
違いは、写真には写っていませんが、使途不明の建物が鎮座した程度。
キャンプ場は、奇麗になっていました。

暑いので、水分補給をこまめに

道の駅愛ランド湧別
観覧車があるのね。

どのあたりだったろうか

良いね
多分、オホーツク海と能取湖が見えているのだと思う。

ほどなくして、本日のお宿に到着。



フリーサイトで、この場所。
車両横づけとほぼ一緒じゃないですか。
四輪車も同じ扱いでした。

温泉に行きたかったのですが、少々遠いとのこと。
混雑する前に速攻でシャワーを浴びて、2日間大汗をかいたジーンズを洗濯機に投げ込みました。
昔は、ほとんど汗をかかなかったので、1週間洗濯なしでも問題なかったんだけどね。


奇麗な夕暮れを見ながら

夕食

メインは、ジンギスカン鍋。
セイコーマートのジンギスカンとカット野菜を鍋に入れるだけ。
あとは、ビールとナッツにチーズ、仕上げにおにぎりからの雑炊。
デザートは、ヨーグルトだったかな。

おまけ
周りでは、台風の影響で帰りのフェリーの欠航を心配する話題がちらほら。

つづく





北海道ツーリング 2024 その4

2024年08月28日 | 単車
8月11日

日の出とともに起床

グリーンステイ洞爺の朝です。

いつもの朝食

昨年の画像から
サンドイッチ、カット野菜かパックのサラダ、牛乳かカツゲン(乳酸飲料)、そしてコーヒー。
片付けが楽ですよ。

さあ出かけましょう。

お隣の方のお身内は、3代(親、祖父、曾祖父かな)にわたり私の在所の大企業に勤めていたそうです。

洞爺湖のキャンプ場にした理由の一つ、サイロ展望台。



洞爺湖を一望できるんですね。
6月に4輪できた時には、通り過ぎて見逃していました。
奥の山は、有珠山かな。

R230→道道66→R5で余市に向かいます。
何故かって、6月にも寄ったけどニッカウヰスキー余市で限定品をお土産にでもと考えたからです。

道道66(フラワーロード)途中で

確かに花道
右を見ると

羊蹄山
雲がかかっていますが、贅沢な景色です。

気持ち良ーくニッカウヰスキー余市に着いたのですが、買えない
6月に来たときは買えたはずですが、余市限定品が一人一日1本とか2本まで・・・小瓶を10本ほど欲しかったの

気を取り直して、東へ向かうべく自動車道E5Aを走っていると、銭函↔札幌で渋滞の電光掲示!
ならばと銭函ICで下道へ。
留萌まで未体験の海岸線を北上してみようとR231に。
ところが、こちらも大渋滞じゃありませんか。
封印していた〇り〇けを発動するもらちが明かず、途中のセイコーマートで情報収集。
たまたま居合わせた札幌在住ご同輩ライダーにお尋ね。
渋滞は、この先まだまだ続いているとのありがたい?情報を頂き、今日の昼食は、セイコーマートのおにぎりで終了(涙)
海岸線を諦め、石狩川を越えて道道81で内陸部へ避難。
道道28で当別ダム方面へ。

途中、怪しいお店を発見。
「NO SOFT NO LIFE」で

食べかけで失礼、ソフトクリームを頂きました。
美味しゅうございましたが、少々お高い値段設定ですね。

地元らしき走り屋さんに追い抜かれながら

当別ふくろう湖
道道28、良いです。

ここいらで今夜のお宿を探索。
明日の天気と温泉付きを条件に、予約がなくてもOKの「グリーンパークぴっぷ」に決定。
R451で滝川あたりに出て、E5で比布まで。


キャンプ場受付、その後ろに温泉施設、さらに奥にはぴっぷスキー場。


フリーテントサイト


遊湯ぴっぷ

温泉に入って、昨夜と同じような夕食を摂って沈没。
そうだ!天の川が見えたんだ!
暗黒星雲も確認できたよ。
何十年ぶりだろうか・・・

高速を降りてキャンプ場までガソリンスタンドもコンビニも何も無し。
買い出しに行かないで非常食で済ませようかと考えましたが、キャンプ場や温泉施設にアルコール類無し!!
十数分かけて調達してきました。

コインランドリーが有るんだか無いんだか、洗濯はしませんでした。

遊湯ぴっぷには、荷物を満載した二輪車が数台入浴に来ていましたが、キャンプ場は私の1台のみ。
アウェイ感が・・・

つづく











北海道ツーリング 2024 その3

2024年08月26日 | 単車
8月10日

宿の正しい?朝食を頂いて

今日は、良い天気でありますように。


函館山を左に見ながら、R228追分ソーランラインを快走。

八百万の神様をその時の都合で信心する私ですが、昨日道の駅で会った札幌在住の方に勧められたトラピスト修道院に寄ってみましょう。

修道院へ続く石畳。
早すぎて売店も空いていないし、見学は・・・下から建物を眺めておしまい。

R228に戻って、「道の駅しりうち」に到着。


取り敢えず見てみたかった青函トンネルの北海道側の出口を覗いてみよう。

軌道をたどった奥の小さく見える穴が出口らしい。
1995年夏にモトトレインで出てきたところかなあ?

北海道最南端をうっかり通り越して「道の駅 北前船松前」まで来ちゃいました。

右奥の岬の先が最南端だったか。

するとこれが

松前城か?

追分ソーランラインの核心部をクルージング中、おなかがすき始めたころに道の駅が現れた。

「道の駅 上ノ国もんじゅ」


絶景じゃないですか!

「てっくい」に魅かれてレストランに入ります。

地元産の生うにがあるじゃないですか。
「てっくい」とは、大きなヒラメのこととか。

なので

てっくい&うに丼を頂きます。
こんな絶景を眺めながらの昼食、一層美味しゅうございました。

次は、一度見てみたかった「シラフラ」を目指して。
メインの駐車場が工事中のため遠回りさせられそうです。


こんな所から海岸に出て


下りると穴が

「くぐり岩」というらしい。

気温が高く日差しも強い中、15分は歩かされたかな

「シラフラ」
火山からの噴出物などが海底に堆積してできた地層だとか。

メインの駐車場からは、

ここを下りてくるようです。
暑い中歩いたので、上る気力がありません。
絶景だったかなあ。


クライミング


波打ち際に岩盤が露出しています。

いつの間にかR228からR227に変わった追分ソーランラインを北上。
そしていつの間にかR227からR277に。
熊石町からR277のワインディングを楽しみながら内浦湾側の八雲町へ。
本日のお宿を「グリーンステイ洞爺湖キャンプ場」に決めて、自動車道E5で洞爺湖方面へ進路をとりましょう。

グリーンステイ洞爺湖へ到着

虹が出ています。
対岸は、雨か。

二輪専用サイト

初使用のテント「モンベル クロノスキャビン2」の後ろ姿。
使い心地は、どうかな。

キャンプ場で紹介された「洞爺観光ホテル」で温泉に入り、目の前のセイコーマートで買い出し。
本日の夕食です。

カット野菜とベーコンの炒め物でビールをグイっと。

ご飯を炊くのが面倒なので

炒め物を食べ終わったコッヘルで、おにぎりの雑炊化にチャレンジ。
梅おにぎりの雑炊、美味しゅうございました。
これで洗い物は、鍋一つ。
まな板もいりません。

ほかに、ナッツ類、チーズなど。
デザートにヨーグルトも。
ウィスキーをちびりとな。

6月に妻と滞在したときに見た花火、今日も打ち上げていましたが、ここからは音だけでした。
コインランドリーでの洗濯も怠りなく実行。

それでは、明朝。