8月9日
車両デッキに降りていくと、皆さん雨具の準備をしています!
雨具を着ての上陸は、初めてかも・・・雨降りの早朝の小樽上陸。
人出のないうちにと考えていた小樽運河などでの写真撮影もその気になれず、近隣の市場での朝食も混んでいて断念。
ならばと、ツーリングマップルで見つけた早朝からオープンしているパン屋さんへ行ってみましょう。

亀十パン店
同じ船から上陸したであろうライダーたちがやって来ます。

本日のおすすめパンだったかな。
見晴らしの良いところで朝食タイムと考え、R393毛無山展望所を目指しましょう。
ワインディングを慎重にこなして展望所到着。



小樽方面が一望できます。
晴れていればなあ。
亀十のパンでの朝食を済ませ、R393にて本日のお宿のある函館方面を目指します。
二輪や四輪で何度か北海道に来ていますが、函館方面は、ほぼお初。
その昔、モトトレインで函館に上陸して、北上しただけなんです。


道の駅あかいがわ
道道478→道道97→道道66と羊蹄山の東側から回り込んでR5にスイッチ

道の駅らんこしふるさとの丘
良さげなキャンプ場が併設されていましたが、完全予約制。
天気任せ風任せの旅には、不向きだね。
ここで雨具を脱ぎました。

広大なそば畑を眺めながら、そのまま長万部に抜けて内浦湾沿いを南下。
そろそろ昼食時

目についた「ドライブハウス金太郎」へ。
美味しい魚でもと刺身定食を頼んだら

船盛!
味は・・・
基本、ラーメン屋さんのようです。
「いかめし」の森駅まで我慢するんだったわ。
R5からR278に進路をとって、鹿部町で道道43で大沼方面へ。
城岱スカイラインの案内を見つけて牧草地帯を気持ち良く走って行くと

函館市街を見下ろせる「城岱牧場展望台」に出た。
正面奥は、函館山。

なるほど
ここからの夜景も良さそうです。
渋滞や信号待ちの都会?洗礼を受けながら本日のお宿に到着。

湯の川温泉「かもめ館」
ビジネスホテル風温泉宿です。
渡道前に函館近辺のキャンプ場を探していたら地図上に「湯の川温泉」の文字。
北海道三大温泉とのことで、じゃあ温泉宿にでもと予約した手ごろな宿です。
温泉に入って夕食

豪華な料理じゃなくてよいんです。
大汗をかいているのでここでも洗濯。
それでは、また。
つづく
車両デッキに降りていくと、皆さん雨具の準備をしています!
雨具を着ての上陸は、初めてかも・・・雨降りの早朝の小樽上陸。
人出のないうちにと考えていた小樽運河などでの写真撮影もその気になれず、近隣の市場での朝食も混んでいて断念。
ならばと、ツーリングマップルで見つけた早朝からオープンしているパン屋さんへ行ってみましょう。

亀十パン店
同じ船から上陸したであろうライダーたちがやって来ます。

本日のおすすめパンだったかな。
見晴らしの良いところで朝食タイムと考え、R393毛無山展望所を目指しましょう。
ワインディングを慎重にこなして展望所到着。



小樽方面が一望できます。
晴れていればなあ。
亀十のパンでの朝食を済ませ、R393にて本日のお宿のある函館方面を目指します。
二輪や四輪で何度か北海道に来ていますが、函館方面は、ほぼお初。
その昔、モトトレインで函館に上陸して、北上しただけなんです。


道の駅あかいがわ
道道478→道道97→道道66と羊蹄山の東側から回り込んでR5にスイッチ

道の駅らんこしふるさとの丘
良さげなキャンプ場が併設されていましたが、完全予約制。
天気任せ風任せの旅には、不向きだね。
ここで雨具を脱ぎました。

広大なそば畑を眺めながら、そのまま長万部に抜けて内浦湾沿いを南下。
そろそろ昼食時

目についた「ドライブハウス金太郎」へ。
美味しい魚でもと刺身定食を頼んだら

船盛!
味は・・・
基本、ラーメン屋さんのようです。
「いかめし」の森駅まで我慢するんだったわ。
R5からR278に進路をとって、鹿部町で道道43で大沼方面へ。
城岱スカイラインの案内を見つけて牧草地帯を気持ち良く走って行くと

函館市街を見下ろせる「城岱牧場展望台」に出た。
正面奥は、函館山。

なるほど
ここからの夜景も良さそうです。
渋滞や信号待ちの都会?洗礼を受けながら本日のお宿に到着。

湯の川温泉「かもめ館」
ビジネスホテル風温泉宿です。
渡道前に函館近辺のキャンプ場を探していたら地図上に「湯の川温泉」の文字。
北海道三大温泉とのことで、じゃあ温泉宿にでもと予約した手ごろな宿です。
温泉に入って夕食

豪華な料理じゃなくてよいんです。
大汗をかいているのでここでも洗濯。
それでは、また。
つづく