goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 白鷺の滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2018年09月06日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・西黒沢の渓流(H26.9.23)                                          ・西黒沢の渓流(H26.9.23)                                            ・白鷺の滝手前の西黒沢の淵(H26.9.23)

   

・白鷺の滝(H26.9.23)                                                 ・白鷺の滝落ち口(H26.9.23)                                        ・白鷺の滝(H26.9.23)

   

・白鷺の滝(H26.9.23)                                                 ・白鷺の滝滝壺(H26.9.23)                                            ・白鷺の滝(H26.9.23)

   

・白鷺の滝手前の西黒沢の渓流(H30.9.6)                     ・白鷺の滝(H30.9.6)                                                    ・白鷺の滝(H30.9.6)

   

・白鷺の滝下流の西黒沢の渓流(H30.9.6)                     ・白鷺の滝(H30.9.6)                                                    ・白鷺の滝落ち口(H30.9.6)

〇 アクセス

国道291号を進み谷川岳ロープウェイの駐車場(小型車夏期1日500円)に駐車します。ロープウェイ駐車場の500m位手前に乗用車10台位駐車出来る無料の駐車場もあります。白鷺の滝へは、駐車場のある谷川岳ベースプラザから国道291号を150m位戻った所にある西黒沢に架る「西黒沢橋」の手前から右側の作業道(一般車両通行止)に入り、頭上にロープウェイを見ながら西黒沢沿いの作業道を15分位歩いた所にある西黒沢をコンクリートブロックで横切る所(作業道は何回も西黒沢を横切って進みますが、作業道が舗装されて鉄板の上を歩いて西黒沢を横切った次になります)から沢に下りて沢を歩いて進みます。西黒沢を7、8分歩くと滝前に着きました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩くのが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成26年9月23日現在)

約4年ぶりに再訪しました。白鷺の滝まで前回と同様に作業道と沢を歩いて向いました。作業道、西黒沢とも問題無く歩くことが出来ました。前回訪れた時には滝の直ぐ手前が両岸が立った渓谷と渕になっていたのですが、数年前の大雨で土砂が流出したのか滝の直前まで開けた渓流になっていました。(平成30年9月6日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の西黒沢・白鷺の滝 沢歩き 】 のページへ


【 乙女の滝・大猿の滝 】 群馬県前橋市

2018年08月30日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・大猿川に懸る滑滝(H25.5.5)                                      ・乙女の滝(H25.5.5)                                                    ・乙女の滝(H25.5.5)

   

・乙女の滝落ち口(H25.5.5)                                         ・大猿川に懸る滑滝(H25.5.5)                                       ・大猿川に懸る小滝(H25.5.5)

   

・大猿の滝(H25.5.5)                                                   ・大猿の滝(H25.5.5)                                                    ・大猿の滝(H25.5.5)

   

・大猿川に架かる滑滝(H30.8.30)                                ・大猿川に架かる滑滝(H30.8.30)                                  ・大猿川に架かる滑滝(H30.8.30)

   

・乙女の滝(H30.8.30)                                                 ・乙女の滝(H30.8.30)                                                  ・乙女の滝(H30.8.30)

   

・乙女の滝(H30.8.30)                                                 ・乙女の滝(H30.8.30)                                                  ・乙女の滝落ち口(H30.8.30)

   

・大猿川に懸る滑滝(H30.8.30)                                    ・大猿川に懸る滑滝(H30.8.30)                                     ・大猿川に懸る滑滝落ち口(H30.8.30)

   

・大猿の滝(H30.8.30)                            ・大猿の滝(H30.8.30)                              ・大猿の滝滝壺(H30.8.30)

   

・大猿の滝(H30.8.30)                                                 ・大猿の滝(H30.8.30)                                                   ・大猿の滝(H30.8.30)

   

・苔に覆われた大岩(H30.8.30)                                    ・大猿川の渓流(H30.8.30)                                           ・大猿川に懸る小滝(H30.8.30)

   

・大猿川に懸る小滝(H30.8.30)                                    ・大猿川に懸る小滝(H30.8.30)                                      ・大猿川の滑(H30.8.30)

〇 アクセス

国道353号から「おおさる山乃家」の案内標識に従っておおさる山乃家に向います。国道から10分位でおおさる山乃家の駐車場に到着します。駐車場は2個所あり、乙女の滝、大猿の滝へ向う遊歩道入口近くに乗用車5、6台、大猿川に架かる橋を渡ったおおさる山乃家に近い所に乗用車15台位駐車出来る駐車場があります。広い駐車場からおおさる山乃家に向かう道の途中に公衆トイレがあります。国道を離れると道幅が少し狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。乙女の滝へは、駐車場から遊歩道、林道、登山道を歩いて40分位で着きました。大猿の滝は、乙女の滝から沢を歩いて20分位で滝前に到着しました。林道を離れると大猿川を渡渉して登山道を歩いて進みます。登山道は少し険しい所もありますがトラロープの補助があり、所々に案内標識があるので乙女の滝まで問題なく歩く事が出来ました。乙女の滝から先は左岸に登山道(踏跡)が続いていましたが、沢を歩いて大猿の滝へ向いました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成25年5月5日現在)

約5年3ヵ月振りに再訪しました。乙女の滝までは前回と変わりなく歩いて今回は35分位で着きました。乙女の滝は滝壺に大きな落石があり、少し滝の印象が変わっていました。乙女の滝から大猿の滝へは、今回も沢を歩いて20分位で到着しました。前回は途中から大猿川左岸の登山道(踏跡)を歩いて戻りましたが、今回は乙女の滝まで沢を歩いて戻りました。登山靴でも問題無く大猿の滝まで歩ける水量でした。乙女の滝から大猿の滝までは、ガレやゴーロを歩く所が多いので足元に十分注意が必要です。(平成30年8月30日現在)

〇 詳しくは 【 夏の大猿川・乙女の滝・大猿の滝 沢歩き 】 のページへ

          〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「乙女の滝」案内板 ・「赤城南麓滝めぐりマップ」案内板


【 小出俣川マチホド沢・大ヒラナメのセン 】 群馬県利根郡みなかみ町

2018年07月18日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・小出俣川の渓流(H30.7.18)                                       ・小出俣川の渓流(H30.7.18)                                        ・小出俣川の渓流(H30.7.18)

   

・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)              ・小出俣川に懸かる滝滝壺(H30.7.18)          ・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)

   

・小出俣川に懸かる滝落ち口への渓流(H30.7.18)          ・大ヒラナメのセン(H30.7.18)                                    ・大ヒラナメのセン(H30.7.18)

   

・大ヒラナメのセン(H30.7.18)                                    ・大ヒラナメのセン(H30.7.18)                                     ・大ヒラナメのセン(H30.7.18)

   

・小出俣川に懸かる滑滝(H30.7.18)                             ・小出俣川に懸かる滑滝(H30.7.18)                              ・小出俣川に懸かる滑滝(H30.7.18)

   

・小出俣川と大ビノ沢の出合いに懸かる滝(H30.7.18)   ・大ビノ沢に懸かる滝(H30.7.18)                                  ・小出俣川の滑(H30.7.18)

   

・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)                                 ・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)                                 ・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)

   

・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)                                 ・小出俣川の滑(H30.7.18)                                           ・大ヒラナメのセン(H30.7.18)

   

・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)          ・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)            ・小出俣川に懸かる滝(H30.7.18)

〇 アクセス

国道17号から県道270号に入り川古温泉に向います。川古温泉の案内看板に従って進むと、温泉の100m位手前の道路左側に乗用車10台位駐車出来るスペースがあります。国道から6、7分で到着します。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。トイレはありませんでした。駐車スペースの道路向かい側にゲートのある小出俣林道の入口があります。当日は、駐車スペースから小出俣林道を40分位歩いた所にある「千曲平橋」付近から沢に下りて小出俣川、大ヒラナメのセンの沢歩きを楽しみました。沢に下りてゆっくり40分位歩くと落差のある滝がありますが、右岸の巻道を登って進む事が出来ます。巻道は最後の詰めの傾斜が思っていたより急斜面だったので足元に十分注意が必要です。滝上からゆっくり10分位歩くと大ヒラナメのセンに着きました。美しい滑や滑滝の続く沢を楽しみながらゆっくり40分位歩いて、大ビノ沢との出合いの先にある落差のある滝で折り返しました。帰りは途中から赤いマーキングのリボンの案内がある右岸の踏跡を歩いて1時間10分位で「千曲平橋」まで戻ることが出来ました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備が必要です。大ヒラナメのセンは少し傾斜もあり、滑り易い所もあるので足元に注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くことが困難で危険になると思われるので、天候にも十分注意が必要です。小出俣林道にはヤマ蛭がいるという情報もありましたが、当日はヤマ蛭の姿を見る事はありませんでした。(平成30年7月18日現在)

〇 詳しくは 【 夏の小出俣川マチホド沢・大ヒラナメのセン 沢歩き 】 のページへ


【 十丈の滝 】 群馬県高崎市

2018年05月20日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・相間川の渓流(H30.5.20)                                          ・相間川の渓流(H30.5.20)                                            ・相間川に懸る小滝(H30.5.20)     

   

・相間川の渓流(H30.5.20)                                          ・相間川に懸る小滝(H30.5.20)              ・相間川の渓流(H30.5.20)                  

   

・相間川に懸る小滝(H30.5.20)            ・相間川に懸る小滝(H30.5.20)              ・十丈の滝(H30.5.20)

   

・十丈の滝(H30.5.20)                                                  ・十丈の滝滝壺(H30.5.20)                                           ・十丈の滝(H30.5.20)

   

・十丈の滝(H30.5.20)                  ・十丈の滝落ち口(H30.5.20)                ・十丈の滝(H30.5.20)

   

・相間川の渓流(H30.5.20)                                           ・相間川に懸る小滝(H30.5.20)                                    ・相間川の渓流(H30.5.20)

〇 アクセス 

国道406号から県道33号に入り2.4km位進んだ所から右折して倉渕せせらぎ公園、姉妹観音方面に進みます。右折地点に「高崎市倉渕町総合福祉センター」の案内看板が設置してあります。倉渕せせらぎ公園、姉妹観音を過ぎて道なりに進むと林道は相間川に沿って続いていて、県道から8.2km位進むと林道車止め手前の林道右側に乗用車3、4台駐車出来るスペースがあります。駐車スペース入口の林道わきに文字の薄くなった十丈の滝の小さな案内標示がありました。トイレはありませんでした。姉妹観音から先の林道はほとんどがダートで、路面に小さな落石や木の枝等が落ちていたり岩盤が露出している所もあるので慎重な運転が必要です。十丈の滝へは、駐車スペースから川に下りて上流方向に進みます。大きな石の転がる河原を6、7分歩くと二俣があるので左俣(左側)を進みます。左俣を12、3分歩いて進むと十丈の滝に着きました。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備が必要です。十丈の滝までは落差のある滝などは無いので問題なく歩く事が出来ますが足元に十分注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成30年5月20日現在)

〇 詳しくは 【 春の相間川・十丈の滝 沢歩き 】 のページへ


【 相間川渓谷 】 群馬県高崎市

2018年05月20日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                  ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)

   

・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                ・明間川渓谷の紅葉(H29.11.5)            ・明間川渓谷(H29.11.5)

   

・明間川渓谷(H29.11.5)               ・明間川渓谷(H29.11.5)               ・明間川渓谷(H29.11.5) 

   

・明間川渓谷(H29.11.5)                                              ・明間川渓谷(H29.11.5)                                              ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)

   

・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                  ・明間川渓谷(H29.11.5)

   

・明間川渓谷(H29.11.5)                                              ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                 ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)

   

・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                ・明間川渓谷に懸る滝(H29.11.5)                                  ・明間川渓谷(H29.11.5)

   

・仙ヶ滝(H30.5.20)                                                    ・仙ヶ滝と相間川渓谷(H30.5.20)                                  ・仙ヶ滝と相間川渓谷(H30.5.20)

   

・相間川渓谷(H30.5.20)                                              ・泉ヶ渕(H30.5.20)                                                     ・泉ヶ渕(H30.5.20)  

   

・仙ヶ滝と相間川渓谷(H30.5.20)                                ・仙ヶ滝と相間川渓谷(H30.5.20)                                  ・泉ヶ渕(H30.5.20)

   

・姉妹観音付近の相間川渓谷(H30.5.20)                      ・姉妹観音付近の相間川渓谷(H30.5.20)                        ・姉妹観音付近の相間川渓谷(H30.5.20)

   

・姉妹観音付近の相間川渓谷(H30.5.20)                      ・相間川渓谷(H30.5.20)                                               ・相間川渓谷(H30.5.20)

〇 アクセス

国道406号から県道33号に入り2.4km位進んだ所から右折して倉渕せせらぎ公園、姉妹観音方面に進みます。右折地点に「高崎市倉渕町総合福祉センター」の案内看板が設置してあります。倉渕せせらぎ公園、姉妹観音を過ぎて道なりに進むと林道は相間川に沿って続いていて、林道から相間川の渓谷や滝を見る事が出来ます。林道は道幅が狭く、路面に凹凸のある所や岩盤の上を走る所もあるので運転に注意が必要です。相間川渓谷には遊歩道等は無いので、当日は林道の所々にある道幅が広くなっている所に車を駐車して、相間川渓谷の紅葉と渓谷の風景を楽しみました。時間があれば林道をゆっくり歩いて渓谷の風景を楽しんでも良いと思います。(平成29年11月5日現在)

半年ぶりに再訪しました。今回は、仙ヶ滝、泉ヶ渕、姉妹観音に立ち寄ってから上流に向かいました。仙ヶ滝、泉ヶ渕へは、県道を離れて600m位進んだ所から左折して倉渕町総合福祉センター方面に向かいます。100m位進むと道路の左側に倉渕せせらぎ公園の乗用車10台位駐車出来る駐車場と公衆トイレ、清涼飲料の自販機があり、更に100m位進むと倉渕町総合福祉センター入口手前の道路右側に乗用車10台位駐車出来る仙ヶ滝、泉ヶ渕の駐車場があります。駐車場から遊歩道を1、2分歩くと相間川の上に吊り橋が架かっていて、吊り橋の上から仙ヶ滝、泉ヶ渕を見る事が出来ます。姉妹観音へは、倉渕町総合福祉センターへの分岐から更に1.4km位進むと姉妹観音の標柱があるので、標柱から左折して道幅の狭いダートの林道を道なりに少し進むと、林道の車止め手前に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。駐車スペースから林道を1、2分歩くと姉妹観音に下る遊歩道がありますが、現在立入禁止になっているので、林道を更に進んで上流側の遊歩道からまわり込むようにして向かう事になります。相間川渓谷の上流部は数多くの滝が相間川に流れ落ちていますが、当日は水量が少なくほとんど水が流れていませんでした。姉妹観音から先の林道はほとんどがダートで、路面に小さな落石や木の枝等が落ちていたり岩盤が露出している所もあるので慎重な運転が必要です。(平成30年5月20日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「泉ヶ渕」案内板


【 碓氷七滝 】 群馬県安中市

2018年04月29日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・碓氷湖(H30.4.29)                                                                ・碓氷七滝一ツ滝(H30.4.29)                                                   ・碓氷七滝一ツ滝(H30.4.29)

   

・碓氷七滝一ツ滝(H30.4.29)                                       ・碓氷七滝一ツ滝落ち口(H30.4.29)                              ・碓氷七滝二ツ滝(H30.4.29) 

   

・碓氷七滝二ツ滝(H30.4.29)                                       ・碓氷七滝二ツ滝(H30.4.29)                                        ・碓氷七滝二ツ滝落ち口(H30.4.29) 

   

・碓氷川の滑(H30.4.29)                                             ・碓氷七滝(H30.4.29)                                                  ・碓氷川の滑(H30.4.29)

   

・碓氷七滝(H30.4.29)                                                 ・碓氷七滝落ち口(H30.4.29)                                        ・碓氷七滝(H30.4.29)

   

・碓氷七滝(H30.4.29)                                                 ・碓氷七滝(H30.4.29)                                                  ・碓氷七滝落ち口(H30.4.29)

   

・碓氷七滝(H30.4.29)                                                ・碓氷七滝(H30.4.29)                                                  ・碓氷七滝(H30.4.29)

   

・碓氷七滝落ち口(H30.4.29)                                       ・碓氷七滝(H30.4.29)                                                   ・碓氷七滝落ち口(H30.4.29)

〇 アクセス

旧国道18号沿い碓氷湖湖畔に広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレがありました。碓氷湖は釣り場になっていて混雑時には国道沿いにも駐車出来るスペースがあります。当日はゴールデンウイーク期間中で大勢の釣り人が訪れていて駐車場は満車、国道から湖畔に下る道路も片側が路上駐車で埋まった状況でした。碓氷七滝へは、駐車場から湖畔を周回する散策道を上流方向に5分位歩いて進み、碓氷川と中尾川に架かる「夢のせ橋」付近から碓氷川に下り、川を歩いて進むと15分位で最初の一ツ滝に到着します。以前は遊歩道があったようですが、散策道から遊歩道への入口は見つけられませんでした。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。一ツ滝の手前に堰堤があり付近を見渡すと遊歩道の案内標識がありました。川の右岸に遊歩道が堰堤を巻くように続いていましたが、堰堤上から川に戻る遊歩道が見つけられなかったので、堰堤右岸の獣道のようなちょっと怖い踏跡を登って堰堤を越えました。堰堤を越えると川の右岸にチェーンの補助がある崩れかけた遊歩道がありました。一ツ滝から先は川の左岸に遊歩道の名残があり滝にはチェーンの補助やステップが切られている所もありました。一箇所滝壺が少し深く足掛りが少ない滝がありましたが、落差が大きくないので何とか登ることが出来ました。めがね橋付近の国道が見えてくると川の右岸に遊歩道の名残が見えたので登ると、途中で道は不明瞭になりクズグスの急斜面を登るとめがね橋のバス停付近に出ました。めがね橋付近の国道の待避所から踏跡があるとの情報もあり、途中でキャニオニングのガイドさんと小学生位のお子さんを連れた家族の方が川を下って来ていたので、安全に川に下りれる所があるようです。一ツ滝からめがね橋付近までゆっくり歩いて30分位で着きました。めがね橋付近からは国道とアプトの道を歩いて15分位で駐車場に戻る事が出来ました。一ツ滝から先は美しい滑と滑滝が続いているので楽しく歩く事が出来ます。碓氷湖周辺はヤマ蛭の生息域との事でしたが、当日は天候も良くまだ本格的な活動期前のためかヤマ蛭の姿を見る事はありませんでした。写真は一ツ滝、二ツ滝から先は小さな滑滝等も多く三ツ滝から七ツ滝を特定することが出来なかったので全て碓氷七滝としました。(平成30年4月29日現在)

〇 詳しくは 【 春の碓氷川・碓氷七滝 沢歩き 】 のページへ 

※ 上流の様子は 【 碓氷川 】 のページへ


【 牛名滝・並木沢大滝 】 群馬県安中市

2018年04月28日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・並木沢の渓谷(H30.4.28)                                          ・並木沢に懸る滑滝(H30.4.28)                                      ・並木沢の渓谷(H30.4.28)

   

・並木沢の渓谷(H30.4.28)                                           ・並木沢の渓流(H30.4.28)                                          ・並木沢に懸る滑滝(H30.4.28)

   

・並木沢の渓流と牛名滝(H30.4.28)                              ・牛名滝(H30.4.28)                                                     ・牛名滝(H30.4.28)

   

・牛名滝(H30.4.28)                                                     ・牛名滝(H30.4.28)                                                      ・牛名滝(H30.4.28)

   

・並木沢の滑(H30.4.28)                                              ・並木沢に懸る滑滝(H30.4.28)                                      ・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)

   

・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)                                    ・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)                                    ・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)

   

・並木沢に懸る滑滝(H30.4.28)           ・並木沢に懸る滑滝(H30.4.28)           ・並木沢に懸る滑滝(H30.4.28)

   

・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)             ・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)           ・並木沢に懸る小滝(H30.4.28)

   

・並木沢大滝(H30.4.28)                                              ・並木沢大滝(H30.4.28)                                               ・並木沢大滝(H30.4.28)

   

・並木沢大滝(H30.4.28)                                             ・並木沢大滝(H30.4.28)                                                ・並木沢大滝(H30.4.28)

〇 アクセス

国道18号から県道92号に入り安中市松井田町北野牧に向かいます。県道に架かる「入牧橋」を渡って少し進むと県道の路肩に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。駐車スペースから県道を100メートル位進んで左に曲がり、北野牧の集落を道なりに歩いて進むと道は牛名滝・三方境方面に向かう林道に続いています。牛名滝へは、駐車地点から車道と林道を20分位歩くと三方境への登山道の分岐があり、登山道を進むと直ぐ並木沢を横切る渡渉地点があるので渡渉地点から並木沢を少し遡上すると滝前に行くことが出来ます。当日は登山靴でも滝前に行ける水量でした。並木沢大滝へは、牛名滝から林道分岐まで戻り林道を更に進むと牛名滝落ち口付近の並木沢に普通に下りることが出来ます。そこから先は沢を歩いて進むと45分位で滝前に着きました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。大滝まではゴーロを歩く部分もありますが、滑や小滝も多く渓谷のような所もあって楽しく歩く事が出来ました。裏妙義一帯はヤマ蛭の生息域との事でしたが、当日は天候も良くまだ本格的な活動期前のためかヤマ蛭の姿を見る事はありませんでした。(平成30年4月28日現在)

〇 詳しくは 【 春の並木沢・牛名滝・並木沢大滝 沢歩き 】 のページへ


【 棚下不動の滝 】 群馬県渋川市

2018年04月22日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・棚下不動の滝(H26.5.14)                                          ・棚下不動の滝(H26.5.14)                                            ・棚下不動の滝(H26.5.14)

   

・棚下不動の滝滝壺(H26.5.14)                                    ・棚下不動の滝(H26.5.14)                                            ・棚下不動の滝(H26.5.14)

   

・棚下不動の滝(H26.5.14)                                          ・棚下不動の滝(H26.5.14)                                            ・棚下不動の滝雌滝(H30.4.22)

   

・棚下不動の滝(H30.4.22)                                          ・棚下不動の滝(H30.4.22)                                            ・棚下不動の滝(H30.4.22)

   

・棚下不動の滝(H30.4.22)                                          ・棚下不動の滝(H30.4.22)                                            ・棚下不動の滝雌滝(H30.4.22)

〇 アクセス

国道17号を沼田市から渋川市方面へ向かって進みます。JR上越線岩本駅を過ぎて3.5Km位進んで左折し「綾戸橋」を渡ります。国道に標識はありませんが橋の欄干に小さな「棚下不動の滝」の案内板があります。橋を渡って右折し県道255号を3分位走ると県道の左側に「棚下不動の滝」の大きな看板と駐車場があります。棚下不動の滝へは、駐車場から参道を歩いて5分位で滝の見える大岩山不動堂に到着します。大岩山不動堂から足元の悪い登山道のような参道を更に進むと不動堂奥の院、棚下不動の滝(雄滝)に行くことが出来ますが、当日は落石の危険があるため立入禁止になっていました。(平成26年5月14日現在)

約4年ぶりに再訪しました。大岩山不動堂から先の不動堂奥の院、棚下不動の滝(雄滝)までの参道は現在も立入禁止になっていました。(平成30年4月22日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「日本の滝百選 棚下不動の滝(雄滝)」説明版


【 柱戸不動滝 】 群馬県みどり市

2018年04月22日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・柱戸不動滝(H24.4.20)                                              ・柱戸不動滝(H24.4.20)                                               ・柱戸不動滝(H24.4.20)

   

・柱戸不動滝(H24.4.20)                                              ・柱戸不動滝(H24.4.20)                                               ・柱戸不動滝落ち口(H24.4.20)

   

・柱戸不動滝滝壺(H30.4.22)                                       ・柱戸不動滝(H30.4.22)                                               ・柱戸不動滝(H30.4.22)

   

・柱戸不動滝(H30.4.22)                                             ・柱戸不動滝(H30.4.22)                                                ・柱戸不動滝滝壺(H30.4.22)

   

・柱戸不動滝(H30.4.22)                                             ・柱戸不動滝(H30.4.22)                                                ・柱戸不動滝落ち口(H30.4.22)

〇 アクセス

国道122号から県道268号に入り、童謡ふるさと館に向って進みます。ふるさと館を過ぎて少し進んだ所にある、柱戸川に架かる滝ノ上橋を渡って右折すると直ぐに柱戸不動滝の駐車場と遊歩道の入口があります。駐車場にトイレは無く、乗用車7、8台駐車出来そうでした。柱戸不動滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて3、4分で滝見台に着きました。遊歩道を歩いて滝の落ち口近くまで行くことも出来ます。(平成24年4月20日現在)

6年ぶりに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。滝の展望台に下って行く階段は少し急ですが、遊歩道は整備されているので問題なく歩く事が出来ます。滝までのアクセスも良いので気軽に訪れる事が出来ます。(平成30年4月22日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「不動滝周辺案内板」


【 溶岩滝・今朝丸の滝(袈裟丸滝) 】 群馬県高崎市

2017年11月05日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・今朝丸沢の渓流(H28.7.10)                                       ・今朝丸沢の渓流(H28.7.10)                                        ・溶岩滝と今朝丸の滝への分岐の二俣(H28.7.10)

   

・溶岩滝(H28.7.10)                                                     ・溶岩滝(H28.7.10)                                       ・今朝丸の滝(H28.7.10) 

   

・今朝丸の滝下部(H28.7.10)                                        ・今朝丸の滝(H28.7.10)                                              ・今朝丸の滝落ち口(H28.7.10)

   

・今朝丸の滝(H28.7.10)                                              ・溶岩滝(H28.7.10)                                                     ・溶岩滝(H28.7.10)

   

・今朝丸の滝下流の滑滝(H28.7.10)                              ・溶岩滝(H28.7.10)                                                     ・今朝丸沢の滑(H28.7.10)

   

・今朝丸沢の滑(H28.7.10)                                          ・今朝丸沢の滑(H28.7.10)                                            ・今朝丸沢の滑(H28.7.10)

   

・今朝丸沢の滑(H29.11.5)                                           ・溶岩滝(H29.11.5)                                                     ・溶岩滝(H29.11.5)

   

・溶岩滝(H29.11.5)                                                    ・溶岩滝(H29.11.5)                                                      ・今朝丸の滝(H29.11.5)

   

・今朝丸の滝(H29.11.5)                                              ・今朝丸の滝(H29.11.5)                                               ・今朝丸の滝(H29.11.5)

   

・今朝丸沢の滑(H29.11.5)                                          ・今朝丸沢の滑(H29.11.5)                                            ・今朝丸沢の滑(H29.11.5)  

〇 アクセス

国道406号から県道54号に入り北軽井沢方面に向います。5.6km位進んだ所から左折して旧道に入り、2.8km位進むと今朝丸沢に架る橋があります。橋が一車線のため橋の前後の路面に注意喚起のためのストライプのラインが引かれているので分り易いと思います。旧道で交通量が少ないので橋を渡った先のストライプのラインが引かれている所に駐車しました。乗用車5、6台駐車出来そうでした。溶岩滝、今朝丸の滝へは、旧道のガードレールの切れ目から踏み跡を歩いて今朝丸沢の左岸に下り、沢歩きを楽しみながらゆっくり歩いて25分位で滝前に着きました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成28年7月10日現在)

〇 詳しくは 【 夏の今朝丸沢・溶岩滝・今朝丸の滝 沢歩き 】のページへ

1年4ヶ月ぶりに再訪しました。アクセスや沢の状況は前回と変わりなく、沢を歩く装備と足元に十分注意が必要ですが2つの滝まで無理なく歩くことが出来ました。(平成29年11月5日現在)