goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 四郎沢 】 群馬県利根郡片品村

2017年09月03日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・四郎沢の渓流(H29.9.3)                                            ・四郎沢に懸る滑滝(H29.9.3)             ・四郎沢の滑(H29.9.3)

   

・四郎沢の滑(H29.9.3)               ・四郎沢に懸る滑滝(H29.9.3)             ・四郎沢の滑(H29.9.3)

   

・四郎沢に懸る滝(H29.9.3)             ・四郎沢に懸る滝(H29.9.3)              ・四郎沢に懸る滝(H29.9.3)

   

・四郎沢の滑(H29.9.3)               ・四郎沢の滑(H29.9.3)                ・四郎沢の滑(H29.9.3)

   

・四郎沢の滑(H29.9.3)               ・四郎沢の滑(H29.9.3)                ・四郎沢の滑(H29.9.3)

   

・四郎沢の滑(H29.9.3)                                                ・四郎沢の滑(H29.9.3)               ・四郎沢の滑(H29.9.3)

   

・四郎沢の滑(H29.9.3)               四郎沢に懸る滑滝(H29.9.3)            ・四郎沢に懸る滑滝(H29.9.3)

〇 アクセス

国道120号から丸沼温泉に向かいます。国道から2、3分で丸沼の広い駐車場に到着します。駐車場付近には、温泉旅館(日帰り入浴可)、軽い食事とお土産の買えるお店、清涼飲料の自販機、公衆トイレ等がありました。当日は、駐車場から四郎岳への登山道を30分位歩いた所から四郎沢に入渓して、四郎沢の滑の沢歩きを楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等、沢を歩く装備と足元に注意が必要です。天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。登山道は夏草に覆われていたり笹薮になっていて歩きにくい所がありますが、踏跡がしっかりとあり所々に赤や青、黄色のマーキングのリボンがあるので、周辺に注意して歩けばルートを外れることは無いと思います。渡渉が必要な所が何箇所かありますが、当日は登山靴でも問題なく歩ける水量でした。四郎沢は倒木や倒木が堆積して荒れている所もありましたが、滑のエリアは楽しく歩く事が出来ました。四郎沢の滑は少し傾斜があるので、滑らないよう十分注意が必要です。(平成29年9月3日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の四郎沢 沢歩き 】 のページへ


【 小倉の滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2017年05月12日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・小倉の滝(H29.5.12)                                                 ・小倉の滝(H29.5.12)                                                   ・小倉の滝下部(H29.5.12)

   

・小倉の滝下部(H29.5.12)                                           ・小倉沢に懸る滝(H29.5.12)                                        ・小倉沢の渓谷(H29.5.12)

〇 アクセス

国道353号を四万温泉に向って進みます。温泉街への交差点(県道239号への分岐)から1.3km位進むと「小倉の滝」の標識があるので標識から左折します。国道から700m位進み「小倉の滝」の標識がある分岐を右に入り道なりに案内に従って進むと、国道から5分位で小倉の滝の駐車スペースに到着します。駐車スペースにトイレは無く、乗用車6、7台駐車出来そうでした。国道を離れると道幅が狭く、駐車スペースの900m位手前からはダートになるので運転に注意が必要です。小倉の滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて20分位で滝の展望スペースに着きました。遊歩道の入口から3分位歩いた所にある小倉沢に架かる吊り橋から先は急な上りが続き、滝の手前もアップダウンがあるので少し体力が必要です。遊歩道は問題無く歩く事が出来ますが、山道ですのでしっかりした足回りが必要です。周辺はヤマ蛭の生息域との事でしたが、天候も良く本格的な活動期前のためかヤマ蛭の姿を見る事はありませんでした。(平成29年5月12日現在)


【 しゃくなげの滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2017年05月12日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・奥四万湖(H29.5.12)                                                 ・しゃくなげの滝(H29.5.12)                                        ・しゃくなげの滝(H29.5.12)

   

・しゃくなげの滝下部(H29.5.12)                                 ・しゃくなげの滝とブノウ沢の渓流(H29.5.12)              ・ブノウ沢の渓流(H29.5.12)

   

・ブノウ沢の渓流(H29.5.12)                                       ・しゃくなげの滝とブノウ沢の渓流(H29.5.12)              ・しゃくなげの滝下部(H29.5.12)

   

・しゃくなげの滝(H29.5.12)                                       ・しゃくなげの滝(H29.5.12)                                        ・展望スペースから見たしゃくなげの滝(H29.5.12)

〇 アクセス

国道353号を四万川ダムに向って進みます。四万川ダムからは奥四万湖の周回道路(一方通行)を「しゃくなげの滝」の標識に従って進むと、ダムから4、5分でしゃくなげの滝の駐車場に到着します。駐車場にトイレは無く、乗用車7、8台駐車出来そうでした。しゃくなげの滝は、駐車場のすぐ近くに滝の展望スペースがあるのでほとんど歩かずに滝を見る事が出来ます。展望スペースの右側に川岸に下りる踏跡があり滝前に行くことも出来ます。滝前は岩場になっているので足元に注意が必要です。(平成29年5月12日現在) 


【 摩耶の滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2017年05月12日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・摩耶の滝落ち口(H29.5.12)                                       ・摩耶の滝(H29.5.12)                                                  ・摩耶の滝滝壺(H29.5.12)

   

・摩耶の滝(H29.5.12)                                                 ・摩耶の滝(H29.5.12)                                                  ・摩耶の滝(H29.5.12)

〇 アクセス

国道353号を四万川ダム、奥四万湖方面に向って進みます。四万川ダムの600m位手前にある奥四万トンネル入口手前の国道左側に「摩耶の滝」の標識があり遊歩道の入口があります。遊歩道の入口付近から国道を400m位進んで奥四万トンネルを抜けた先の国道右側に乗用車10台位駐車出来る駐車場(トイレはありません)が有ります。混雑時でなければ奥四万トンネルの入口付近に2台位、遊歩道入口付近の路肩に4、5台駐車出来そうなのでこちらに駐車しても問題ないと思います。摩耶の滝へは、遊歩道入口から遊歩道を歩いて25分位で滝の展望スペースに着きました。遊歩道は道幅も広く良く整備されていて、所々に石で出来た腰かけや東屋などがありました。滝の展望スペースの少し手前までは、ほとんど平坦なゆるやかな上りの道なので問題なく歩く事が出来ます。周辺はヤマ蛭の生息域との事でしたが、天候も良く本格的な活動期前のためかヤマ蛭の姿を見る事はありませんでした。(平成29年5月12日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「摩耶の滝遊歩道案内図」案内板


【 四万の甌穴群 】 群馬県吾妻郡中之条町

2017年05月12日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・四万川の渓谷(H29.5.12)                                           ・四万川に懸る滝(H29.5.12)                                        ・四万川に懸る滝滝壺(H29.5.12)

   

・四万川に懸る滝と甌穴(H29.5.12)                             ・四万川に懸る滝落ち口(H29.5.12)                              ・四万川に懸る小滝(H29.5.12)

   

・四万川の渓流(H29.5.12)                                           ・四万川の渓流(H29.5.12)                                           ・四万川の甌穴(H29.5.12)

   

・四万川の渓流(H29.5.12)                                          ・四万川に懸る小滝落ち口(H29.5.12)                            ・四万川の渓谷(H29.5.12)

   

・四万川の渓谷(H29.5.12)                                          ・四万川の渓谷(H29.5.12)                                            ・四万川の渓谷(H29.5.12) 

   

・四万川に懸る滝落ち口(H29.5.12)                             ・四万川に懸る滝(H29.5.12)                                        ・四万川に懸る滝(H29.5.12)

   

・四万川に懸る滝(H29.5.12)                                       ・四万川に懸る小滝(H29.5.12)                                     ・四万川に懸る小滝(H29.5.12)

〇 アクセス

国道353号を四万温泉方面に向って進みます。温泉街入口の2km位手前に「四万の甌穴群」の標識があり、国道の右側に乗用車25台位駐車出来る駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、付近には森のカフェ、物産店、清涼飲料の自販機等がありました。四万の甌穴群へは、駐車場から遊歩道の階段を下って行くと直ぐに四万川の川岸に行くことが出来ます。当日は甌穴群周辺の四万川を散策しました。川岸近くは岩場になっていて滑り易い所もあるので足元に注意が必要です。天候が良かったので、四万ブルーと呼ばれている四万川の澄んだ美しい渓流と渓谷の風景を十分楽しむ事が出来ました。(平成29年5月12日現在)


【 墓場尻川 】 群馬県安中市

2017年05月07日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・墓場尻川に懸る滑滝(H29.5.7)                                  ・墓場尻川に懸る滑滝(H29.5.7)                                   ・墓場尻川に懸る滑滝落ち口(H29.5.7)

   

・墓場尻川に懸る滑滝(H29.5.7)                                  ・墓場尻川に懸る滑滝(H29.5.7)                                   ・墓場尻川の滑(H29.5.7)

   

・墓場尻川の滑(H29.5.7)                                            ・墓場尻川の滑(H29.5.7)                                             ・墓場尻川の渓谷(H29.5.7)

   

・墓場尻川の渓谷(H29.5.7)                                        ・墓場尻川に懸る小滝(H29.5.7)                                    ・墓場尻川に懸る滝(H29.5.7)

   

・墓場尻川に懸る滝落ち口(H29.5.7)                            ・墓場尻川に懸る滝落ち口(H29.5.7)                            ・墓場尻川に懸る滝落ち口への渓流(H29.5.7)

   

・墓場尻川の滑(H29.5.7)                                            ・墓場尻川の渓谷(H29.5.7)                                          ・墓場尻川の滑(H29.5.7)

   

・墓場尻川の滑(H29.5.7)                                           ・墓場尻川に懸る滝(H29.5.7)                                       ・墓場尻川に懸る滝(H29.5.7)

   

・墓場尻川の渓谷(H29.5.7)                                         ・墓場尻川の渓谷(H29.5.7)                                          ・墓場尻川の滑(H29.5.7)

〇 アクセス

国道18号の旧道から県道56号に入り霧積ダム・霧積温泉方面に向います。道なりに5、6分進み墓場尻川に架かる橋を渡ると、道路の右側に乗用車5台位駐車出来るスペースがあります。当日は、美しい滑や小滝、森の風景を見ながら墓場尻川の沢歩きを楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。滑滝は傾斜が緩やかなので無理なく登ることが出来ます。小滝や滝は足場や巻道があるので足元に十分注意が必要ですが無理なく昇降することが出来ます。墓場尻川はヤマ蛭の生息域との事でしたが、天候も良くまだ本格的な活動期前のためかヤマ蛭の姿を見ることは有りませんでした。小滝手前の渕をへつって進む時に膝上10cm位まで水の中に入る所がありました。(平成29年5月7日現在)

〇 詳しくは 【 春の墓場尻川 沢歩き 】 のページへ


【 石樋・石樋の滝・龍の壺 】 群馬県吾妻郡嬬恋村

2016年06月18日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・石樋の滝(H23.11.5)                                                 ・石樋の滝(H23.11.5)                                                   ・石樋の滝(H23.11.5)

   

・石樋(H23.11.5)                                                        ・石樋(H23.11.5)                                                         ・石樋(H28.6.18)

   

・石樋の滝(H28.6.18)                                                 ・石樋の滝(H28.6.18)                                                  ・石樋の滝裏見(H28.6.18)

   

・石樋の滝(H28.6.18)                                                 ・石樋の滝(H28.6.18)                                                  ・石樋の滝落ち口(H28.6.18)

  

・石樋(H28.6.18)                                                        ・石樋(H28.6.18)                                                        ・石樋(H28.6.18)

   

・石樋(H28.6.18)                                                        ・龍の壺(H28.6.18)                                                      ・龍の壺(H28.6.18)

   

・龍の壺(H28.6.18)                                                    ・石樋(H28.6.18)                                                          ・石樋(H28.6.18)

〇 アクセス

国道144号から県道112号に入りパルコール嬬恋スキーリゾートに向います。スキー場のゲレンデ入口手前の「東海大学研修センター」の標識から左折して少し進むと、東海大学嬬恋高原研修センターの駐車場があります。国道から10分位で到着します。駐車場は、研修センターのフロントにお願いして了承を得て駐車させていただきました。石樋の滝へは、駐車場から道路を少し進むと、「石樋コース入口」の案内板がある遊歩道の入口があり、遊歩道を歩いて12、3分で滝前に着きました。遊歩道は問題無く歩く事が出来ます。(平成23年11月5日現在)

約4年7ヵ月振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。前回は訪れた時期が少し遅く石樋は入口付近しか歩かなかったので、沢歩きが気持ち良い季節に再訪しました。当日は、石樋の滝から龍の壺まで石樋(宇田沢)の沢歩きを楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、足元に十分注意が必要です。石樋の滝から美しい滑の沢を楽しみながらゆっくり歩いて30分位で龍の壺に到着しました。石樋(宇田沢)は落差のある滝は無く、滑や滑滝が続いていて歩き易いので初めて沢を歩く方にもお勧めです。(平成28年6月18日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の石樋・石樋の滝・龍の壺 沢歩き 】のページへ


【 三波石峡 】 群馬県藤岡市

2015年10月04日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・三波石峡(H27.10.4)                                                 ・三波石峡(H27.10.4)                                                   ・三波石峡(H27.10.4)

   

・三波石峡(H27.10.4)                                                 ・三波石峡(H27.10.4)                                                  ・三波石峡(H27.10.4)

   

・三波石峡(H27.10.4)                                                 ・三波石峡(H27.10.4)                                                  ・三波石峡(H27.10.4)

   

・三波石峡(H27.10.4)                                                 ・三波石峡(H27.10.4)                                                  ・三波石峡(H27.10.4)

〇 アクセス

国道462号から県道331号に入り「三波石峡」の標識に従って5分位進むと、三波石峡の整備された広い駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがありました。三波石峡へは、駐車場近くの6番降り口から下流側の2番降り口まで、車道から川岸近くへの降り口が5ヶ所あります。駐車場近くの6番降り口から遊歩道を下っていくと、神流川に架る叢石橋から三波石峡の渓谷美を手軽に楽しむ事が出来ます。また、駐車場近くの6番降り口から下流側の2番降り口までは、車道を歩いて12、3分で着きました。2番、3番、6番降り口から下って行くと水際まで行くことが出来ます。川岸近くは岩場になっている所もあるので足元に注意が必要です。(平成27年10月4日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます

・「三波四十八石」案内板  ・「下久保タ゜ムと三波石峡」案内板 


【 川場谷・獅子の牢 】 群馬県利根郡川場村

2015年09月12日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・川場谷の渓流(H27.9.12)                                           ・川場谷の渓流(H27.9.12)                                           ・川場谷の渓流(H27.9.12)

   

・川場谷の渓流(H27.9.12)                                           ・川場谷に懸る滝(H27.9.12)                                        ・川場谷に懸る滝(H27.9.12)

   

・ウナギの寝床(H27.9.12)                                           ・ウナギの寝床(H27.9.12)                                     ・ウナギの寝床に懸る滝(H27.9.12)

   

・ウナギの寝床(H27.9.12)                                            ・川場谷に懸る滝(H27.9.12)                                       ・川場谷に懸る滝(H27.9.12)

   

・川場谷の渓流(H27.9.12)                                          ・川場谷の渓流(H27.9.12)                                            ・川場谷の渓流(H27.9.12)

   

・川場谷の渓流(H27.9.12)                                          ・平滑(H27.9.12)                                                         ・平滑(H27.9.12)

   

・川場谷の渓流(H27.9.12)                                          ・川場谷の渓流(H27.9.12)                                             ・獅子の牢入口に懸る滝(H27.9.12)

   

・獅子の牢入口に懸る滝落ち口(H27.9.12)                   ・獅子の牢に懸る滝(H27.9.12)                                     ・獅子の牢(H27.9.12)

〇 アクセス

国道120号沼田IC近くから県道64号に入り20分位進むと、「桐の木平キャンプ場 1.7km」の標識があります。標識から左折して進むと4、5分で桐の木平キャンプ場付近に到着します。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。当日は桐の木平キャンプ場が休止中のためか、キャンプ場の400m位手前に進入禁止の表示が付いたロープが張られていたので、ロープ手前の道幅が少し広くなっている所に駐車しました。当日は桐の木平キャンプ場から獅子の牢まで川場谷の沢歩きを楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、渡渉を繰り返しながら河原や岩場を歩くので滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くのが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。桐の木平キャンプ場から川場谷の名所である「ウナギの寝床」や「平滑」、美しい滝や渓流を楽しみながら沢を歩いて獅子の牢まで1時間45分位で着きました。帰りは途中から登山道を歩いたので1時間15分位でキャンプ場に戻ることが出来ました。(平成27年9月12日現在)

〇 詳しくは【 初秋の川場谷・獅子の牢 沢歩き 】 のページへ


【 赤倉渓谷 】 群馬県利根郡川場村

2015年09月05日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・花畠のせせらぎ(H24.9.22)                                       ・無名の滝(H24.9.22)                                                   ・無名の滝(H24.9.22)

   

・赤倉渓谷(H24.9.22)                                                 ・赤倉川の枝沢に懸る滝(H24.9.22)                              ・無名の滝落ち口(H24.9.22)

   

・無名の滝(H24.9.22)                                                 ・赤倉渓谷(H24.9.22)                                                  ・赤倉渓谷(H24.9.22)

   

・赤倉渓谷(H25.11.3)                                                 ・花畠のせせらぎ(H25.11.3)                                         ・赤倉渓谷(H25.11.3)

   

・赤倉渓谷(H25.11.3)                                                 ・無名の滝(H25.11.3)                                                  ・無名の滝落ち口(H25.11.3)

   

・赤倉渓谷(H25.11.3)                                                  ・善照の高岩(H25.11.3)                                              ・赤倉渓谷(H25.11.3)

   

・赤倉渓谷(H25.11.3)                                                 ・赤倉渓谷(H25.11.3)                                                  ・赤倉渓谷(H25.11.3)

   

・花畠のせせらぎ(H27.9.5)                                         ・花畠のせせらぎ(H27.9.5)                                          ・赤倉渓谷(H27.9.5)

   

・赤倉渓谷(H27.9.5)                                                   ・赤倉渓谷(H27.9.5)                                                    ・赤倉渓谷(H27.9.5)

   

・赤倉渓谷(H27.9.5)                                                   ・赤倉渓谷(H27.9.5)                                                    ・赤倉渓谷(H27.9.5)

〇 アクセス

沼田インター入口近くの国道120号から県道64号に入り15分位進むと、武尊温泉付近の県道の右側に林道赤倉粟生線の入口があります。車両通行止のゲートの右側に乗用車10台位駐車出来るスペースがあります。林道入口のゲートから赤倉川に沿った林道を渓谷を見ながら歩くと、1時間30分位で反対側の林道ゲートに到着します。車両通行止の林道なので問題なく歩くことが出来ます。(平成24年9月22日現在)

約1年1か月振りに紅葉の時期に訪れました。今回も林道を反対側のゲートまで往復して渓谷の風景を楽しみました。アクセスや林道の状況は変わりありませんでした。(平成25年11月3日現在)

1年10ヵ月振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。今回は林道入口から12、3分歩いた所にある、滑が美しい花畠のせせらぎ付近の沢歩きを楽しみました。花畠のせせらぎ付近は林道から直ぐ沢に下りる事が出来、滑が続いていて落差のある滝は無いので初めて沢を歩く方にもお勧めです。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。(平成27年9月5日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の赤倉渓谷・花畠のせせらぎ 沢歩き 】 のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「林道赤倉栗生線」案内板