行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【日中独創メディア・中南海ウオッチ】忍びない情に支えられた憂患が問われる

2015-12-28 18:22:14 | 日記
昨日、隠れたキーワードに選んだ「大同」に関連して、今年を締めくくる感慨を述べたい。康有為の『大同書』を読んでいて最も印象に残ったのは次の言葉である。

「人が、忍びないという愛の本質を失えば、人の道もまた絶える。滅絶してしまえば、その文明を捨てて野蛮に返り、野蛮を超えて禽獣の本質に戻る」

「忍びない」とは惻隠の情である。孟子は、「惻隠の情は、仁の始まりだ」と言っているが、康有為には儒教の根底に仏教の慈悲が横たわっている。「愛」には儒教の仁愛に加え、仏の慈愛が含まれているに違いない。

同書には、フランスがベトナムを占領し、康有為の住む広州に迫っている時代の様子が描かれている。

「寡婦は夫を思って毎夜泣き続け、孤児は飢えに苦しんでいつまでも泣き止まない。老人は着る服もなく、木の下で杖にもたれて過ごし、かける布団もない病の女性は、かまどのそばで夜を明かす。廃人や病人は困窮のすえ托鉢をもって物乞いをし、叫び求めるが帰る家がない」
 
こんな状況を目の当たりにしながら、「ああ痛ましい、人々が被っている災禍は激しいが、これを救うすべがない。人々は国が亡びるのを憂えるが、国があるからこうした災禍が起きるのだ」と嘆く。康有為の目には全世界が「憂患の世」、全天下の人々が「憂患の人」に映る。胸が痛み、悲しみがとめどなくこみあげてくるのはなぜか。憂患の情がますます深まるのはなぜか。それは人には生まれながらにして「忍びないの心」があるからだ。

救済を求める思索の末にたどりついたのが大道の道であり、それは「至平であり、至公であり、至仁であり、治世の極み」だという。儒家の教えを礼の身分秩序から解放させ、「天下為公」の平等を解く思想として息吹を与えた功績は大きい。なお今でも政治の理想であり続けている。

中国の伝統思想の中に「憂患意識」がある、と指摘したのは民国時代の思想家、徐復観である。日本の明治大学、陸軍士官学校で学んだ後、抗日戦争に参加。蒋介石の国民党に仕え、台湾で生涯を終えた。知識階級の憂患意識が中国人の道徳的使命感を生み、文化精神を育てたとする。

文学にもそれは表れている。憂いにあふれた杜甫の詩。『岳陽楼記』に「天下を以て己が任となし、天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しまん」と語った文人の范仲淹。北宋の詩人、蘇東坡は「人生 字を識るは憂患の始まり(学問をすれば思い煩うことが増える)」と説いた。

人生 字を識るは 憂患の始まり
姓名ほぼ記せば 休むべし
なんぞ用いん 草書の神速を誇るを
巻を開いて 惝怳として 人を愁えしむ
(人は文字を覚えてたらさいご、その日から人生のわずらわしさが始まる。文字などは、どうにか自分の姓名が書ければそれでよい。神業のような速さで達筆の草書が書けるのを誇ってもなんになろう。その巻物を開いても、なにが書いてあるのかさっぱりわからず、人をいたずらに嘆かせるだけである)

習近平総書記も憂患意識を取り上げている。2014年6月30日の第16回党中央政治局集団学習会で「我々の共産党員の憂患意識は、党を憂い、国を憂い、民を憂うことである。これは一種の責任であり、一種の任務である」と述べた。共産党員も士大夫の精神を見習うべきだと訴えたのだ。中華の伝統に帰する習近平思想の極みである。

だが中国の伝統的な憂患意識は内発的なもので、責任や任務として押し付けられてきたものではない。強制される憂患には民を思う基礎がない。むしろ憂患意識から中央と異なる意見を述べようものなら、たちどころに排除、弾圧されそうな雰囲気が生まれているのが現状だ。

習近平自身の憂患意識があるのはわかった。天下為公を標榜する以上、まず憂うべきは民であって党ではない。順序が逆である。民への憂いがあってはじめて、国や党への憂いへと派生するものでなくてはならない。それが戦争のない平和な時代に多くの人々が抱く願いなのではないだろうか。新年への期待を込め、ひとまずは筆を擱くことにする。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿