行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

『水滸伝』を読むと中国政治がよく見えてくる

2016-05-02 11:27:30 | 日記


毛沢東が『水滸伝』を愛読したことはよく知られている。蒋介石の国民党軍に追われ、山間部の農民を組織してそこに根拠地を築かざるを得なかった自身の経験について、「上梁山(梁山に上る)」と評した。共産党軍を、已むに已まれず悪事に走り、梁山泊に集まった水滸伝の豪傑たちにたとえたのである。権力に対する反抗精神や天に替わって道を行う英雄像は、少年期には誰もがあこがれるものだが、毛沢東はそこから政治闘争の知恵まで学んだ。

梁山泊には首領の宋江を補佐する呉用や公孫勝、蕭譲らの智将がいたが、毛沢東はこうした水滸伝の事例を挙げながら、「革命で勝つためには知識分子がいなければダメだ。プロレタリア階級は決起しなければならないが、困難な大衆には知識分子が必要であり、あらゆる階級にはその階級に奉仕する知識分子がいなければならない」と語っている。先日、習近平が知識人の言論を歓迎する発言を紹介したが、毛沢東以来の伝統を再確認したことになる。

毛沢東は多数の知識分子を弾圧したが、皮肉にもそれは彼らの重要性を認識していたことの裏返しだ。革命のために利用するのが目的であって、個人の自由はその範囲にとどまる。習近平もまた改革のために知識人の協力が不可欠だと言っている。国家や民族の尊厳を害する言動は認めていない。習近平はそれを知識人が本来持っているべき「良知」だとする。この点は、完全に独立した自由を求める知識人の立場と相いれない。

『水滸伝』に話を戻す。



毛沢東は死去の前年、皇帝に服従し、外敵の征伐に出かけた宋江を日和見主義者、修正主義者として批判し、一大政治キャンペーンを行った。天下を取った毛沢東は、最後には迫害される盗賊の大将に自らを擬するわけにはいかなかった。文化大革命への批判を警戒し、敵対するソ連に対抗し、我こそは社会主義の正統であることを世界に訴える必要もあった。人生の幕引きが迫っていることを悟った毛沢東は、死後の評価を気にかけたのだ。

中国には「蓋棺定論」または「蓋棺論定」との言葉がある。人の評価は死後に決まるとの意味だ。だから政治闘争を生き抜いてきた権力者は生存中に司書を残し、死ぬまで自分に忠誠を誓う側近を大事にし続ける。

宋江が朝廷に帰順したのも、有罪者の経歴を清算し、忠臣として名を遺すためである。悪辣な官僚に貶められ、非業の死を迎えるが、宋江には兄弟と呼び合った仲間があり、神に対する篤い信仰があった。よこしまな謀議によっては消し去ることのできない仲間の忠義と信仰を残した。友がなく、信仰のない者は、猜疑心にかられ、権力によって周囲を畏怖させる手段しか残されていない。毛沢東の宋江批判は、民衆から慕われ、神となった宋江に対する嫉妬があったのではないかとさえ思える。

中国政治、中国社会を深く知ろうと期待し、吉川幸次郎・清水茂訳『水滸伝』(岩波文庫)全10巻を通読した。収穫は大であった。

習近平は青年期、陝西省延安の農村で暮らしていたとき、洞窟の部屋に『水滸伝』が置いてあったのを、地元の農民が見ている。福建省の省長時代は雑誌のインタビューで、「団結」の大切さについて宋江を引き合いに出した。「団結がうまく処理できれば、すべての仕事はうまくいく。大衆と融和し一致できたときは、生きている充実感がある」と語り、「宋江にははっきりしないところがあるが、なぜみなが彼を推挙するかと言えば、人を団結させる能力があるからだ」と評した。

習近平は総書記になって以来、四書五経のほか『三国志』にも『西遊記』にも言及しているが、『水滸伝』はないように思える。だが、彼が繰り返している「掟の順守」はまさに梁山泊の誓いを思わせる。日を改めて論じたい。(続)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿