行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

見えるフィルターと見えないフィルターの違い

2018-02-10 13:10:18 | 日記
前回触れた「フィルター・バブル」に関連して、印象深い事件がある。秋季学期でも取り上げた、日本での中国人留学生殺害事件だ。中国では被害者女性の名を取って「江歌案」と呼ばれる。日本では、被害者の母親が死刑を求める署名運動を行ったことで有名となったが、中国では、同居していた友人女性に対する道徳的責任を追及するネット世論が沸騰した。

事件は2016年11月3日に起きた。東京都中野区のアパートで、大学院生の江歌が、同居していた同郷山東省出身の友人、劉鑫の交際相手だった大学院生の陳世峰に刃物で刺殺された。友人の男女関係のトラブルに巻き込まれた形だった。裁判では計画性と明確な殺意が大きな焦点となり、昨年末、一審で求刑通り懲役20年が言い渡された。判決は、残忍で執拗な犯行の手口から、「強固な殺意があった」とし、「被害者や元交際相手に責任を転嫁するような不合理な弁解をし、真摯な反省の情は認められない」と認定した。

だが中国のネット世論は、江歌が巻き添えを食ったことへの同情と、シングルマザーである江歌の母親が各種のメディアを通じ、劉鑫の道徳的責任や陳世峰への極刑を求める発言を繰り返したことへの共感で、道徳論への一辺倒となった。

中国では新聞やテレビの情報発信力は急速に衰え、もっぱらネットで情報や議論が拡散していく。交通整理が十分に行われないまま、ヒートアップする。そんなネット世論形成の状況を、クラスの女子学生が研究課題として取り上げ、発表した。中国では、法とは別に、道徳による価値基準が幅広く根を下ろしている。裁判など紛争解決の場では「合情合理」が求められるが、「情」は人情であり、道徳と結びついている。社会を道徳の厚いフィルターが覆っているのだ。

私が、フィルターの力を思い知らされたのは、事件から1年後の2017年11月11日、江歌の母親と劉鑫が初対面した映像を見た時だ。それまで劉鑫が母親を避け、チャット上で母親が彼女を罵り、彼女もそれに反論するという対立状態だった。

映像のタイトルは「和解できるか?許せるか?」。対面のシーンでは、劉鑫が、江歌の持っていたアクセサリーや写真を母親に返し、ひたすら謝罪した。だが、母親は受け入れないばかりか、わざわざ自分が高い椅子に座って見下ろすようにし、「みんなの前で話しなさい」と責任追及をした。母親は「私には数千万人のネットユーザーが応援していると」と断ったうえ、劉鑫に対し、「私に話しても意味はない。ネットに対して話しなさい」と糾弾した。最後は「私から離れてくれ」と繰り返し、和解も許しも実現しなかった。

一人娘をめった刺しにされた母親の胸中は察するに余りある。だが、日本人である私は、母親の度を過ぎた態度に違和感を覚えた。道徳を振りかざせば何をしてもいいというわけではない。本来は一対一の人間関係による感情のもつれだ。それがいつの間にか、一人をその他多数が断罪する図式に変わり、母親がネット世論を代弁しているかのように振る舞っている。かつての恋人に付きまとわれ、下手をすれば殺されていたかも知れない劉鑫もまた被害者ではないのか。そう思わざるを得なかった。

授業で学生は、自由研究のまとめとして、報道においては、事実と観点を明確に分けること、煽情的な表現は慎むこと、受け手も冷静な視点でニュースを見る修養が必要なことを述べた。それは模範解答なのだが、では具体的にどうすればよいのか。簡単に答えの出る問題ではない。

学生は自分を理性的な立ち位置に置いて話している。だが、感情に流される群衆と、理性的な人々が別々に存在しているわけではない。一人の人間の中に、この二つの顔が潜んでいる。発表の最後、私は彼女にこの点を尋ねた。しばらく考えた彼女は、最後に深くうなずいた。このスタートラインの認識が重要だ。道徳のフィルターは外からではなく、人間の内から目と脳を覆っているからだ。
 
中国のネットではしばしば、こうした感情先行の報道が問題になる。新聞やテレビが強い当局の規制を受け、ニュース市場での主導権を失っていることもある。アクセス数を稼ぐため、各サイトがなりふり構わず刺激的なニュースを編集し、発信する。フェイクニュースをめぐる論争も絶えない。

中国版フィルター・バブルは、アルゴリズムによる無意識下の現象ではなく、共産党の指導下にある公的な権力が、党の指導方針に基づき、目に見える形で行っている。市場や技術が介在するのではなく、政治が主導する、あくまでも伝統的な手法だ。そもそも、グーグルもフェイスブックも、中国のネット環境からは遮断されている。

中国のネットユーザーは、自分たちを包むフィルターを意識しながら、ある時はそれをいかに突き破り、ある時はいかに折り合いをつけるか、バランスを取りながら走り続けている。その中で、江歌案のように、内からのフィルターが姿を見せ、行き過ぎた事象が起きる。ネットはむき出しの利益がまかり通る空間でもある。だが、無意識のうちにコントロールされている社会にはない緊張感の中で、脳と心の働きも活性化していることは間違いない。フィルターが見えない社会とは大きく異なることに留意する必要がある。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先生記載記事の文会図について (吉川)
2018-02-13 03:56:37
お世話になります。
突然のご連絡、誠に申し訳ございません。
私、日本のTBSテレビで番組制作をしております吉川と申します。

只今、等番組で少々中国の文化、歴史をご紹介する予定なのですが、そこで
先生の2017年2月9日の記事で使用されております文会図についてお伺いしたい事があり
ご連絡させて頂きました。

誠にお忙しい中恐縮ですが、一度
ご連絡を撮らせて頂きてく思っております。
ご返答をよろしくお願い致します。

TBSテレビ 吉川
返信する

コメントを投稿