行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

新学期には「日中文化コミュニケーション」の新コースが開設される

2016-11-30 14:48:41 | 日記
今晩、汕頭大学で日本の尺八演奏家、倉橋容堂氏の演奏会があるというので、教師や学生からの誘いが相次ぎ届いている。残念ながら上海への出張があり出席できないが、日本文化に対する大きな反響に驚くばかりだ。



来学期から「日中文化コミュニケーション」の講義を持つことになった。漢字の往来を含め、相互の文化交流を鏡のように振り返ることで、自らを問い直すきっかけとし、異文化コミュニケーションへの基礎理解を築くのが狙いだ。私が赴任前から準備していたもので、学院の指導者からも強い支持を得て、学内全校生徒を対象としたクラスにすることが決まった。これは当大学の学生だけではなく、中国全体の日本に対する強い関心の表れだと思っている。日本への環境保護取材ツアーには米大統領選取材に匹敵する応募があった。

先日、同僚教師が担当する国際時事問題の授業で日中関係をテーマとするというので、ゲストとして呼ばれた。戦争謝罪、慰安婦、靖国神社、戦後補償まで、日本の中国に対する対応を一つ一つ丁寧にたどる内容だった。村山談話のほか、小泉首相(当時)が盧溝橋の抗日戦争記念館を視察した際に残した「謝罪メッセージ」、元慰安婦に対する「女性のためのアジア平和国民基金」の経済補償、ODAによるインフラ整備など、中国メディアには埋もれてしまっている事実が多数紹介された。

学生たちの反応は様々だった。初めて知って驚いたという典型的なものから、すでにネットで知っていたという学生、日本に行ったことがあるのでだいたいのことはわかっていたという学生もいた。いずれにしても抗日や反日一辺倒ではない議論が、大学でごく普通に行われている事実は、多くの日本人が共有しなければならないと思う。

教師が「いつまでも被害を受けた弱者の立場ではなく、強くなった国の大局的な視点が必要だ」と締めくくったのが印象的だった。日本への関心は、大国化の余裕と自信がもたらした側面がある。そして、経済だけではなく文化においても、中国にはない日本のよさに目を向ける心のゆとりが生まれている。日本を通じ中国を再発見したというのが、この教師が私に漏らした言葉だ。

世界的な日本のアニメブームも、中国においては異なるフィルターを通してみる必要がある。アニメだけにはとどまらない、日本へのもっと深い理解を欲している。教科書やメディアが伝える日本だけでは飽き足らないのだ。今日も授業で、ある男子学生が行った発表のテーマは「kawaii文化と男女言語の差異」だった。

だが一方、日本はどうだろうか。ある日本の大学では中国ツアーを企画しながら、学生が予定数に達せず、やむなく中止したとの話を聞いた。これは特殊な事例ではない。むしろ同様のケースが増えているのだ。米大統領選にも日本の環境問題にも、等しく強い関心を示してくる中国の学生たちと比べると、日本の現状が危ぶまれる。新たな時代に応じた適切な世界観を抱くことができるのだろうか。入口のところで足踏みをしていては、取り残されるのが必至だ。

私のもとにはほぼ毎日のように、自分の受け持ちではない学生を含め、「日本の米軍基地について教えてほしい」「米大統領選は日本人をどう見たのか」「日本の書物に関する読書会を開くので講演をしてほしい」「日本の新聞の歴史を調べたい」と、リクエストがやってくる。私は孤軍ながら可能な範囲で答えを出すよう努めているが、限界もある。猫の手も借りたいほどだ。新学期の新コースでは、より多くの日本人に参画を求めるようカリキュラムを作った。日本からみればきっと、別世界のように感じるはずだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿