行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

古今東西に共通するふるさとへの回帰

2016-07-01 16:05:45 | 日記
中国の指導者は今、盛んに「全国民読書」文化を呼びかけている。ある時、中国政府の人物から「中国の若者にどんな本を薦めるか」と尋ねられ、英国作家・ディケンズ(1812~1870)の『クリスマス・キャロル』を挙げた。中国でも商業主義によるクリスマス・イベントが年々派手になっている。富の追求が決して幸福を意味しないという素朴な物語が、信仰の不在が叫ばれる現代社会にとって意味を持つと思った。



改めて気づいたのは、農村、田園が洋の東西を問わず精神の回帰する場所として聖化されているということだ。

同作品の舞台はロンドンの金融街だ。強欲として知られる成金のスクルージーが、精霊によって過去に引き戻される。教会や馬車、さわやかな空気、陽気な歌声のあるふるさと・・・幼少時の風景だ。見慣れた子どもたちの顔がある。「少年たちがそれぞれの家を目指して、十字路や脇道で別れていくたびに、たがいにクリスマスおめでとうと言いかわすのを聞いて、どうして胸がいっぱいになったのだろう?」。だが金もうけにしか興味のなくなった彼は、心を寄せる娘から「あなたの目には、私の愛などもう何の値打ちもなくなってしまった」と冷や水を浴びせかけられる。

中国人の自然への愛着については、作家の林語堂(1895~1976 )が世界的ベストセラー『My country and My people』(1935)の中で明快に語っている。



「芸術、哲学、および生活の中の田園に対する理想は、普通の中国人の意識の中にも深く根を下ろし、今日の民族の健康の大きな要因となっている・・・自然に親しむことは心身を健康に保つことを意味する。頽廃は都会人特有のものであり、農村の人間には無縁の言葉である。だからこそ都市に住む学者や金持ちに自然の叫びが押し寄せてくるのである・・・自然に回帰し、質朴な生活を送ることが最善の道であることを、中国人は本能的に知っていた」

古代から中国の農村は、官界の政争に敗れた知識人、文化人が名声や富貴とは異なる価値、新たな信仰を求めて羽を休める桃源郷だった。土地と自然、庶民に根差した文化を醸成する懐の深さがあった。「田園詩人」と評される陶淵明は、飢えをしのぐため自らを曲げて仕官する生活を捨て、田畑で鍬を振るう清貧の道を選んだ。



「菊を採る 東籬の下」知られる『飲酒』其の五は、ゆったりと暮れていく自然の風景を受け入れ、「此の中に 真意あり」と歌う。

結廬在人境  廬を結んで人境に在り
而無車馬喧  而も車馬の喧しき無し
問君何能爾  君に問ふ何ぞ能く爾るやと
心遠地自偏  心遠く地自づから偏なり
採菊東籬下  菊を採る 東籬の下
悠然見南山  悠然として南山を見る
山氣日夕佳  山気 日夕に佳く
飛鳥相與還  飛鳥 相与に還る
此中有眞意  此の中に真意有り
欲辨已忘言  弁ぜんと欲して已に言を忘る

(小さな庵を結んで人里に住んでいるが、世俗の者が訪れる車馬の音に煩わされることはない、なぜどれができるのかと問われるが、心が名利にとらわれていないので自然に超然としていられるのだ。東側の垣根の下で菊の花を採り、悠然として南山を見れば、山の気配は朝も夕も素晴らしく、鳥たちも巣へと帰っていく。この中にこそ生きている充実がある、言葉にしようとしても、もうどうでもよくなってしまっている)

そして現代。台湾の人気歌手、周傑倫(ジェイ・チヨウ)が作詞作曲した2008年のヒット曲『稲香』には、都会の功利主義から解放されたいと望む若者のふるさと回帰願望が歌われている。



♪(歌詞の一部抜粋)
僕はまだ覚えてる 君が家は唯一の城だと言っていたことを
稲の香りのする河にそって走り続けている
少しほほ笑みながら 小さい頃の夢はわかっている
泣かないで 君はホタルのあとについて逃げ出せばいい 
わらべ歌は永遠の心のふるさと
うちに帰ろう 最初の美しかった頃に戻ろう

今日7月1日は中国共産党創設75周年記念日である。信仰がテーマとなっている。荒廃した農村、農民の心をいかに立て直すかが問われている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿