行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

【独立記者論㉓】部数の呪縛が見過ごす権威と独立

2016-06-22 11:23:02 | 独立記者論
英紙『ザ・タイムズ』の元編集長、ウイッカム・スティード氏が残した名著『THE PRESS』(1938)=邦訳『理想の新聞』浅井泰範訳(みすず書房)は最終章で「理想の新聞」を語る。新聞の権威が失われた深刻な現状認識に基づくものだ。彼はそれを「バラバラになった無目的の事象」と呼ぶ。「そのために生き、必要とあればそのために死んでもいいと思えるような理念」、「精神的な価値」を書いた社会、つまり信仰不在の社会を反映したものだ。

理想の新聞は、ニュースを最重視し、「印刷に値するすべてのニュース」(ニューヨーク・タイムズの一面にある言葉)を提供し、平和のために死を賭して守るべき価値を描くことにある。スティード氏の思いは次の言葉に凝縮されている。

「私の新聞は、国民の気持を戦争反対にもっていくだけでなく、個人の自由および人権の擁護を促進する側に立った路線を追求する。それが、建設的な国際的援助態勢への道を開くからである。そしてまた、全国的な社会的問題では、私の新聞は、社会の構造そのものを建設的に改良する任務を、あらゆる階層の国民とともに遂行する」

彼の言葉には常に、国家や社会が想定されている。たえず「読者」を繰り返す”新聞大国”の日本とは違う。読者とは大資本によって閉ざされた時間、空間に動員された顧客である。日本の各新聞社が語る言葉に実がないのは、ひとえに時空を超えた価値を追求する姿勢がないことにある。さらにひどいことは、「読者」が隠れ蓑であり、本音は「販売店主」「広告主」にあることを社会がみなお見通しであることだ。

スティード氏は盟友である英紙『ウェストミンスター・ガゼット』の元編集長、ジョン・アルフレッド・スペンダー氏が、新聞の権威と威信の根源がオピニオン・ジャーナリズム=評論新聞にあるとする指摘に賛同する。新聞の発行部数が大資本による数百万部時代を迎え、広告主の目を引く部数が権威であるかのように振る舞う社会に異議申し立てをしたのである。自由な新聞に求められるのは、市民生活に関連のあるべきことについて、恐れず、逃げず、誠実に自説を主張する精神である。スティード氏は言う。

「(※1938年の)いまから五〇年前にロンドンで発行されていた七つの夕刊新聞(そのほとんどが、評論新聞だった)は、いずれも裏小路の薄汚れた小さな事務所でつくられていたし、その部数たるや、いまの水準から見れば、まことに情けないものだったが、いままで生き延びたのはたった三つしかない。しかもスペンダーは言及しなかったが、生き延びた三つの新聞のすべてが、ほんとうの意味での評論新聞ではなくなっている」

大資本による新聞経営は、新聞の価値が内容ではなく、広告や景品にあるとする神話を作り始めた。スティード氏はそこでまたスペンダー氏の夢を語る。それは「もしも自分が自分の意のままになるユートピアを持っていたら、けっして三〇万部以上の部数をもつ新聞の発行を許さない」ものであり、広告主に対し「私たちは一日につき一〇万部以上の部数をけっして売りません」と開き直る新聞の夢想である。

同書の要点は計3回の連載でほぼ書き尽した。自由の成り立ち、新聞の自由の概念、社会の在り方、すべてが違うので安易な比較はできないが、日本のことを考えてみる。スティード氏の「新聞の自由」論を完全に支持するわけではない。時代の背景も異なっている。ただ、完備した宅配制度に支えられ人口当たりの発行部数が世界トップクラスでありながら、新聞の種類が100ほどしかなく、しかも発行部数の世界ランキング10位に、1、2位を含め日本の4大紙が入っていることは誇るべきなのだろうか。寡占状態にある大新聞が理想を失えば、社会に与える影響は極めて甚大だが、その自覚はあるだろうか。

大量発行部数を生んだ一億総中流時代は過去のものである。だが新聞編集の現場は往時の単一な価値基準から抜け切れていない。多様化する社会に対応できないまま、販売店主、広告主とのしがらみに縛られ、「読者」をつかむことに汲々としている。コップの中で争い、共食いさえ始めている。社会に対し理想と責任を語る余裕の生まれるはずがない。新聞が社会を投影するものならば、社会はその身の丈にあった新聞しか持てない。一業種、一企業の問題ではなく社会の問題である。だがかりに、新聞がすでに社会から遊離しているとすれば、新聞大国の中身は想像したくない架空の物語となる。

大きな艦船が沈みかかっている。みんなが一緒に沈んでいるので危機感を深めることができない。自分が少しでも生き延びられればいいという発想しか生まれない。
足を引っ張り合い、集団で異分子をバッシングし、できるだけ雑菌を取り除こうとする。多様性を否定する空間では、個人の自由は全体の自由に置き換えられ、個人の自由を求めるものは閉鎖的なカプセルの中に閉じこもるしかなくなる。個人の独立が存在する余地は生まれない。ここから脱出する方法を語る自由さえバッシングの対象となる。

だがもし、小さなボートに乗り換えて夢の島に行けることになったらどうなるだろうか。奴隷的思考しか持たない人々は、責任の伴わない自由に追い立てられ、我先にとボートに殺到し、定員を超えたところで溺死するだろう。チケット制になったとたん、運命を共にしていたはずの集団はたちどころに分裂し、金と力がのさばり始めるに違いない。

独立した思考によって理想を語ることは、机上の論ではなく目の前にある現実である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿