行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

夏休みの終わり、新学期の始まりに③

2019-08-28 04:36:37 | 日記
昨年開設した新たな科目「AI時代のメディア」が好評で、毎学期、多数の学生が定員枠を競っている。この授業でも答えを探すのではなく、問いを立て続け、考えることに主眼を置いている。インターネット時代に育った若者たちは、それまでのメディア環境が想像できない。だからこそ、人類の進化とともに変貌を続けているメディアを、大きな時間軸の中でとらえる視点が必要となる。

では、メディア(媒体)とは何か。辞書を引く必要はない。人間が周囲の環境と接する橋渡しだと考えればよい。生まれた瞬間から、人はメディアを必要とする。人間と環境の間にあって、手段や道具となる。手足をばたつかせることから始まり、身体の機能をさらに拡大させ、脳が文字を生み、時間と空間の制約を超越した世界を生じさせた。

マクルーハンは「メディアは身体の拡張である」と言ったが、車や飛行機、貨幣もまたメディアとなる。彼の言葉でより注目すべきは、「メディアは
はメッセージである」との独特な表現だ。主観と客観を考えるキーワードとなる。媒体は客観的、中立的に存在しているのではなく、それ自体が意味を持ち、主観的な振る舞いをする。私流に解釈すれば、メディアは環境と接する人間の主観性から逃れることができないからである。

しかも、人間の視点、思考はある一点に固定されているのではなく、環境に対応し、その周りを廻っている以上、相互作用という複雑な要素が入り込む。ドースキンに言わせれば、「遺伝子の長い腕」によって、生物はみな環境に対応して身体を拡張しており、それはビーバーのダムや鳥の巣、トビケラの幼虫の巣などもその例なのだ。人間は道具とテクノロジーによって、とてつもない規模と質の拡張を成し遂げた。

肉声による、ひざを突き合わせた対話から、印刷技術の時代以降、時空を超えた文字によって大規模な共同体が生まれ、国家が誕生した。形を持った媒体がバーチャルな世界に拡散し、メディアは隙間なく環境を覆い、際限なく環境を広げた。AIは脳の拡張だが、もはやメディアの範疇に収まらず、人間そのものに近づいている。環境から脱し、人間の中に入り、一体化しようとしている。利用する手段ではなく、共生や共存を語るべきパートナーにのし上がってきそうな勢いだ。

メディアの発展は、時間的空間的な一回性を突破した複製テクノロジーの発展だと言ってもよい。時空の制約を受けた身体性は弱まり、コピーによるメッセージの氾濫が、人間の主観性や環境との相互作用を脅かしている。身体さえも複製しようとするのが、AIロボットの究極的な姿である。だが、忘れてならないことが一つある。人間は孤立して存在しているのではなく、生まれながらにして社会を持っていることだ。

その社会を支えているのは、進化の過程で、人間が複製遺伝子に導かれ獲得した心である。人の心は、メディアを通じた環境との相互作用によって、柔軟に広がっていく。脳の中に閉じ込められているのではなく、そこから自由自在に飛び出し、環境に反応し、結びつき、また新たな環境を創造する。心にとって、脳は主要なメディアとなるが、脳だけでなく内臓やその他の器官を含めた身体全体をメディアとみなすことができる。その身体は同時に、複製遺伝子を持ちながら、可塑性に優れ、非常に個性的で、個別的なメッセージを持っている。そして身体と心によって生み出される社会もまた、多様で、柔軟な性格を持つことになる。

これがいわゆる「拡張した心(extended mind)」の、メディア論的把握である。身体がメディアによって拡張されるのと同様、身体に宿る心もまた
、環境との相互作用を通じて拡張する。では、AIは心の拡張にいかなる影響をもたらすメディアとなり得るか。あるいは、AIそのものに心は存在し得るのか。新学期からの教室が、私と学生たちにとって、この問いかけを発する思考のメディアとなる。

本日28日、日本を離れ、北京に数日滞在して旧友や卒業生と懇談した後、いよいよ新入生の待つキャンパスに戻る。

(完)